TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,防災情報

『TEPCO速報』首都圏の停電や災害情報が分かる。地域別で地震や災害情報も分かるアプリ。

スポンサードリンク

急な停電の可能性。『TEPCO速報』なら分かるかも。

停電は想定外のタイミングで起きるかも…?

地震や津波、台風といった災害情報は専用のアプリやニュースサイトでチェック人も多いかもしれませんが、意外と盲点なのが停電情報

他の災害と連動して起きる事が多いですが、発電所の供給状態や、電線の事故などで突発的に発生することもあります。

また、天候によって地域全体で電力の仕様が過多になると、季節によっては停電が発生する事象なども発生した例があります。

事後の対応が多くなってしまう停電情報。『TEPCO速報』では、停電の情報をチェックすることができます。

停電情報,プッシュ通知,マップ,地域設定
『TEPCO速報』で確認できるのは首都圏の停電情報や雨雲情報・地震速報など。災害時の避難所マップもあるので、防災アプリとしても活躍します。

情報については、東京電力の公式ホームページの情報と連動しているので公式から発表されている情報をキャッチすることができます。

TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,速報
停電が起きた際、復旧情報などはいち早く知りたいもの。防災アプリとして『TEPCO速報』をスマホに持っておくと万が一の時に備えることができます。

※対象地域
栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・静岡県・福島県・新潟県
◎このアプリのオススメポイント
・東京電力や気象庁からの情報をプッシュ通知でお知らせ。
・最大8か所まで地域登録できるので、職場や実家も登録しておくと便利。
・停電地域や件数・復旧見込などの情報を発信。
『TEPCO速報』の使い方とアプリ内容。
TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,速報
アプリの初期設定は簡単。プッシュ通知の設定や現在地との連動・住まいの地域などを設定していきます。

特に会員登録など行わなくても利用は可能なので、速報やお知らせのみを知りたい人は設定を飛ばしても利用は可能です。

TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,速報
災害情報別にプッシュ通知のON/OFFも設定することができます。地震速報アプリを既に持っている人は複数のプッシュ通知が各サービスから来ることもあるので、自分の得たい速報のみをONにすることもできます。

TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,速報
地域に関しては最大8か所まで登録が可能。職場や実家など複数の地域を登録しておくことも可能です。

停電情報やその他の情報。

TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,速報
TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,速報
停電情報に関しては、マップから発生地域の概要、タップすれば市区町村ごとの発生件数や復旧見込みを確認することができます。

災害時の避難所マップもあり

その他、地震速報や雨雲情報なども分かるので緊急時の情報取得にも活用できます。また、避難所マップも搭載されている点が便利。
TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,防災情報
マップから地域ごとに防災情報やハザードマップを確認することができます。

TEPCO速報,停電,アプリ,ハザードマップ,災害,防災情報
また、ルート検索機能もあるので現在地から地図を検索可能。

災害が起きてからだと慌ててしまうことも多いので、アプリで万が一の際のルートを知っておくと備えておくことができます。

地震・災害などお役立ちニュースアプリ特集

地震,災害,アプリ,ニュース,プッシュ通知,
急な地震や災害が発生したときにスマホで速報を受け取ると緊急時の備えを早くできる事もあります。 普段持ち歩くスマホで、ニュース速報や通知を受け取れる便利アプリについての特集です。

【保存版】地震速報・災害情報アプリ特集。防災速報で役立つアプリ。|便利アプリ総集編