『おかねのコンパス』の使い方や評判は?詳しい使い方を4つに分けて徹底解説!対応金融機関も紹介|無料の資産管理アプリのレビューと評価

スポンサードリンク

『おかねのコンパス』はなぜ無料?詳しい使い方と対応金融機関を紹介

おかねのコンパス,お金のコンパス,使い方,無料,連携,年金,マネーフォワード

おかねのコンパスの詳しい使い方と対応金融機関について紹介します。

無料で資産を一括管理できるアプリの中ではとても使いやすく便利ですよね。

家計簿アプリで有名な「マネーフォワード」と「東海東京証券」との提携で開発されたため、納得の使いやすさではないでしょうか。

本記事では、アプリで資産管理ができる「おかねのコンパス」について詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

アプリ概要

アプリ名資産管理 おかねのコンパス‐口座管理の家計簿・資産管理アプリ
ジャンルライフスタイル
配信日2020年1月
運営元株式会社マネーコンパス・ジャパン
推奨環境Android 6.0以上/iOS 11.0以上

おかねのコンパスとは?

おかねのコンパスは株式会社マネーフォワードと東海東京証券が提携してリリースしたアプリです。

一言で表すと「資産を全て管理できるアプリ」といえます。

株式会社マネーフォワードは「マネーフォワードME」という家計簿・資産管理アプリで利用者No.1の実績があります。

出来ることは大きく分けて3つです。

  1. クレジットカードや銀行口座の情報から資産を一括管理

    画像は筆者がメインで使っている口座の情報です。
    口座を複数登録した場合でも、全ての資産が分かるのは便利ですね。
    口座登録のやり方は「詳しい使い方」で解説します。

    提携可能サービス一覧


  2. 少額から始められる資産運用

    おかねのコンパスでは、他のサービスを使って資産運用ができます。

    使えるサービスは
    ■東海東京証券
    ■THEO+ 東海東京証券
    ■トラノコ
    ■セキュリテ

    これら4つは既にサービスを利用していても使えます。
    やり方は「詳しい使い方」で解説します。

  3. ライフプランシミュレーション付きの保険・年金管理

    こちらは、ねんきんネットや確定拠出年金との連携に加えて、ライフプランシミュレーションができます。

    将来、貰える年金の試算やシミュレーションで備える準備をしてみてください。

  4. 自動で作成してくれる家計簿機能

画像のように、連携した銀行口座などの情報から家計簿をグラフ付きで作成してくれます。
連携次第では、従来の家計簿を付ける際の手入力やレシート撮影がなくなるので便利に使えるのではないでしょうか。

詳しい使い方を4つに分けて紹介

おかねのコンパスの主な機能を4つ詳しく紹介します。

口座登録の使い方

最初に口座登録が必要です。

アプリを始める際に口座などの登録はできますが、ここではアプリを始めた後の手順を消化します。

口座登録の方法は以下の通りです。

  1. アプリホーム画面から右上「+」マークをタップ
  2. 連携する項目を選択
  3. 連携したい項目をタップ
    上部の検索バーから検索すると楽に探せます。
  4. webに飛ぶので「○○と連携する」をタップ
  5. 選択したサービスのパスワードなどを入力して連携させる

口座登録の手順は以上です。

資産運用の使い方

資産運用は前述した4つのサービスが使えます。

手順は以下の通りです。

  1. アプリ画面下部の「ふやす」をタップ
  2. 4つのサービスから使いたい項目を選択する
  3. 「新規登録」か「連携する」をタップ
  4. 画面に従って進める
    web画面に移るので、画面に従って進めましょう。

保険・年金管理のやり方

年金管理は、前述した「確定拠出年金」との連携や「ねんきん定期便試算」ができます。

保険は加入保険の一括管理や保険のデザインができます。

手順は以下の通りです。

  1. アプリ画面下部の「そなえる」をタップ
  2. 保険・年金の項目から選択する
  3. 画面に従って進める

年金・保険の中でも加入保険の一括管理ができる「そなえるコンパス」は口座登録などに加えて便利に使えるでしょう。
「そなえるコンパス」を初めて使う方は新規登録が必要です。

ライフプランシミュレーションの使い方

ライフプランシミュレーションは今に対してと未来に対しての2種類あります。

使い方の手順は以下の通りです。

  1. アプリ画面下部の「そなえる」をタップ
  2. 画面上部の「ライフプラン」をタップ
  3. シミュレーションしたい項目を選択する
  4. web画面から質問に答えていく

以上がライフプランシミュレーションの使い方です。

シミュレーションは5分ほどで終わります。

家計簿の使い方

家計簿は以下の手順で見ることができます。

  1. アプリ画面の「わかる」を選択する
  2. 画面上部の「入出金」をタップする
  3. 画面上部の「家計簿」を選択する

月ごとの家計簿が閲覧可能です。
手動で家計簿をつけている方は試してみてください。

対応金融機関一覧

対応金融機関を一部まとめました。

  • 楽天銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • paypay銀行

など都市銀行・地方銀行ともに連携できる金融機関は非常に多いです。

【まとめ】使い方もシンプルで対応金融機関も非常に多いです

おかねのコンパス,お金のコンパス,使い方,無料,連携,年金,マネーフォワード

今回は、「おかねのコンパス」の詳しい使い方と対応金融機関について紹介しました。

使い方もシンプルであり、これだけ沢山の機能が使えて無料なのは驚きです。

他の資産管理アプリの無料部分が少ないために「おかねのコンパス」に切り替えたユーザーもいるそうです。

将来の資産形成のためにも、ぜひ細かく管理してみてください。

【財テク◎】お金の管理はこれ1つでOK!

おかねのコンパス,アプリ,レビュー,無料,節約,財テク,お金

一括連携できるサービス数は日本最大級!あなたの資産がカンタンに見える化&管理できる『おかねのコンパス』をご紹介!

【財テク◎】お金の管理はこれ1つでOK!銀行口座から年金まで一括管理『おかねのコンパス』

編集部厳選の副業アプリ!投資してないのは時代遅れ!?

副業,スマホ,投資,アプリ,暇FX,シミュレーション,iphone,Android

副業に使いやすい投資アプリ「投資入門アプリ トウシカ」「トラノコ」「サルでもわかる副業FX」をご紹介!

【副業初心者必見!】簡単で使いやすい投資アプリ3選「魅力やレビューも紹介!」