『シンクシンク』ってどんなゲーム?遊び方や攻略方法、課金情報を紹介。|無料スマホゲームアプリのレビューと評価

スポンサードリンク

親子でも楽しめそうな脳の体操アプリです

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
『シンクシンク』の遊び方です。
様々なパズルゲームがあります。考える力を育てるゲームなので、プレイ方法も一定ではありません。
図形や物を動かしながらクリアしていくゲームです。
対象年齢も5歳くらいからですが、スマートフォンで遊ぶよりも画面の大きなタブレットでお子さんと遊ぶのがピッタリのゲームだと思います。

・『シンクシンク』は様々なパズルゲームや知能テストのようなゲームをこなしていくゲームです。
・様々なゲームがあるので、使い方や遊び方、クリアの仕方が違いますから、答えや動作を考えるだけでも飽きません。

遊び方の簡単なゲームばかりですから、それほど悩むことはないように出来ています。
慣れてくればサクサクと解けるので、脳トレ的なゲームとしても優秀ですが、疲れた脳を癒やすための癒やし系パズルゲームとも言えます。
出てくるゲームステージのデザインも様々で、見ているだけでも楽しい画面構成になっています。
お子様と一緒にプレイしてもいいですし、大人が一人で楽しむのもとても楽しいデームです。

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
ゲームをクリアするたびに、次にくるゲームがどんなものになるのか予想しながらクリアしていく楽しみがあります。

『シンクシンク』は基本無料ですが、有料コースもあります。月額300円のコースと、月額980円のコースがあるのですが、無料版との大きな違いはゲームの質。
無料版よりも質の高いゲームがたくさんよういされているので、無料がんで気に入ったら、有料版を試してみるのもいいかも知れません。

Googleの全世界対象のアプリアワード「Google Play Awards」を2017年と2019年に受賞するほどの大人気で評価の高い知育ゲームです。
子供と楽しむにであれば、有料版も高い出費ではないと思います。
考える力がゲームで養われるのであれば、素晴らしいゲームですね。
対象年齢は全年齢対象!お子さんだけではなく親の方もハマってしまうかも知れません。

カジュアルに遊べるパズル形式のゲームが多いですが、こういったゲームは燃えてしまいます。
遊び方も単純で、とてもはまれるゲームです。
ゲームをクリアするたびに、次にくるゲームがどんなものになるのか予想しながらクリアしていく楽しみがあります。

パズルや脳トレ的なゲームのスキな人、そういったものが初めてだという人も、はまれること請け合いのゲームです。
時間が経つのを忘れてしまう楽しさです。

◎『シンクシンク』のオススメポイント
・思考力を鍛えて脳トレをする知育ゲームです。様々なゲームがあるのでとても楽しめるカジュアルゲームです。
・ゲーム自体がどれも良質で、本当に知育ゲームと呼べる内容に、大人でもハマってしまいます。
・無料コースでも十分に楽しめますが、有料コースはとても良質なゲームがたくさん用意されています。
・無料ゲームは1日1問しか出来ませんが、5400問以上からランダムに出題されます。有料コースでも1日3回までもしくは1週間で21回までしか出来ませんので、ハマり過ぎも防止できます。
◎アプリ情報 概要
・価格 ・基本無料
・スタンダードコース月額300円
・プレミアムコース月額980円
・ジャンル ・知育ゲーム
・リリース日 ・2016年
・対応機種 ・iPhone/android
・課金要素 ・あり
・開発元 ・ワンダーラボ株式会社

『シンクシンク』の遊び方・レビュー

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
『シンクシンク』は図形やパズルゲーム、迷路ゲームなどをやりながら、考える力を伸ばしていくアプリです。
遊んでいるうちに、自然な形で自分で問題を解決していく力を育てます。と言っても全年齢対応ですから。青年や大人の方も楽しめるものです。
操作方法は簡単ですが、ゲームによってやることが違いますから、多少の試行錯誤はいります。

ステージは様々ありますが、一日にトライできるゲームの数が制限されているので、何時間もやるような暇つぶしは出来ません。

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
フリーコースは無料ですが、1日にトライできるゲームは1回のみです。
さらにユーザー数は1ユーザーのみです。

知育ゲームということで、おそらく慣れを防ぐためにそうしているのでしょう。

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
禍根モードのスタンダードは空間、平面、試行錯誤、論理性や数のセンスが問われる問題も多数あります。
それと学校の算数に役立つ問題などもあり、問題の傾向と数が格段の増えます。

1日で出来る問題は3回までもしくは1週間で21回まで、ユーザー数は3です。つまり3人でシェアできます。

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
有料モードはもう一つあります。それがプレミアムモードです。
さらに受験算数にも繋がるような発展レベルの高度な問題が出題されます。
このような問題は、幼児では難しいかも知れません。大人も楽しめる問題です。

プレミアムモードはスタンダードとあまり変わらずユーザー数が6で、一日に出来る問題も3回までもしくは1週間に21回までですが、問題数が格段に多くなっています。

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
問題数も多く、飽きることのない作りになっています。
毎日出来る問題数が少ないので、何時間もハマる暇つぶしにはなりませんが、飽きることもないので訓練には良いのかも知れません。

『シンクシンク』の攻略・コツ

①攻略のコツというよりも、毎日続けるのが効果が出るのです。

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
『シンクシンク』はゲームというよりも脳トレのようなものをさらに進化させたアプリです。
毎日の回数が制限されていて、どんな問題が出てくるかはランダムに決められています。
ですから問題の傾向はわかっても、試験問題と一緒で、答えまでは予想できません。
ですから自分の判断力と認識力を強化する以外は攻略法はありません。
不正解でも諦めずに毎日続けて行けば、トレーニングになるのです。

基本的に攻略法はないので、訓練と思ってやりましょう。

②毎日やることが大事

シンクシンク,ゲーム,遊び方,攻略,方法,課金,情報,紹介,無料,スマホ,アプリ,レビュー,評価
毎日やっていれば、考える力がついてきます。
お子さんにも楽しみながら能力アップに使ってあげてください。
ご自身でも使うと、自分の訓練になります。
自分の脳みその健康状態チェックにも使えるかも知れません。

『シンクシンク』の課金要素

『シンクシンク』の課金要素は2種類あります。
問題数と同時使用のユーザー数が増えます。

・フリー    23種5,400問~(1日1回3分) 1ユーザー
・スタンダード 78種10,000問~ 3ユーザー
・プレミアム  100種15,000問~ 6ユーザー

価格ですが、スタンダードが月額300円、プレミアムが月額980円です。フリーは当然無料です。

サブスクリプションのアプリは最近増えてきています。
買いきりじゃなく、月額料金がかかりますから注意しましょう。

■『シンクシンク』の口コミ・評価 『シンクシンク』のApp Storeの評価は2022年7月現在で、7227件のレビューで★評価4.4。
Google Play Storeの評価は2022年7月現在で、1994件のレビューで★評価4.2。
実際にアプリを使用した人の口コミを確認しよう。

・凄く良かったので、スタンダードコースを契約しました!素晴らしい問題と、数分しか出来ない使用はうまく出来ています。
・親子揃ってやっています。まだやりたいと思っても出来ないのがもどかしいですが、毎日に楽しみです。
・問題もよく、子供が楽しみながら学べるので素晴らしいです。

広告無しで遊べる無料ゲーム特集。パズルや数独など脳トレゲームを中心に厳選。|スマホアプリ

広告無し,パズル,ゲーム,数独,ブロック,アプリ,ゲーム

ゲームに集中したい!イライラも不要!広告無しで遊べるゲーム特集はこちら。

【厳選‼】広告無しで遊べる無料ゲーム特集。

【無料】スキマ時間の暇つぶしにピッタリのカジュアルゲームまとめ

暇つぶし,ゲーム,おすすめ,無料,スマホ,アプリ,ゲーム,厳選

暇つぶしにおすすめのスマホアプリゲームを厳選して紹介!
通勤時間や通学時間、家事などのスキマ時間の暇つぶしにサクッと遊べるゲームアプリの特集です。

基本プレイ無料で遊べるものばかりなので手軽に遊べますよ!
オフライン(機内モード)で遊べるゲームや、広告がないゲームも多数掲載!

【最新】暇つぶしゲームおすすめ54選|無料のスマホアプリゲームを厳選して紹介!