「マップアプリ」カテゴリーアーカイブ

【whoo-位置情報共有アプリ】使い方と機能|無料スマホアプリのレビューと評価

スポンサードリンク

next zenlyはこれだ!友達の居場所が一目でわかる!

whoo-位置情報共有アプリの使い方と機能

zenlyに似たアプリ『whoo-位置情報共有アプリ』!

zenly利用者にとって使いやすい後継アプリで、zenlyと操作方法などが似ています。

2022年12月19日時点では、バグや不具合の修正を行いながらアプリをアップデートしている最中です。

そのため、使える機能はzenlyと比べるとまだ少ないですが、これからのアップデートで増えていくと公式Twitterでも報告されています。

whoo-位置情報共有アプリの使い方と機能

『whoo-位置情報共有アプリ』は、友達追加したユーザーと位置情報やバッテリー残量などを共有することができるだけでなく、ユーザー間の連絡手段としてスタンプ機能が実装されています。

しかし、アプリはApp Storeのみのリリースとなっており、Android端末では利用できない点には注意が必要です。

◎『whoo-位置情報共有アプリ』のオススメポイント
・zenlyの後継アプリとして期待されている位置情報共有アプリ
・シンプルな操作画面で友達の位置情報やバッテリー残量などを共有可能!他にはスタンプ機能でお互いにやり取りできる
・アップデートや修正を繰り返しており今後さまざまな機能を実装予定でより使いやすくなること間違いなし!
◎アプリ情報 概要
・価格 ・基本無料
・ジャンル ・ソーシャルネットワーキング
・リリース日 ・2022年12月
・対応機種 ・iPhone
・課金要素 ・なし
・開発元 ・LinQ,inc.

使い方・レビュー

『whoo-位置情報共有アプリ』は無料で使うことができ、使い方もシンプルです。

使い方は、Apple IDもしくはメールアドレスでアカウント作成を行いプロフィール画像を設定するだけでアプリを使い始めることができます。

友達追加の方法も、フレンド追加画面からQRコードやID検索などを使って友達を見つけて友達申請もしくは友達追加するだけです。

友達追加後には、マップ上に友達が表示されるのでお互いに位置情報を簡単に確認することができます。

また、お互いに連絡を取り合いたい時にはスタンプ機能で連絡を取ることができますが、メッセージ機能はまだ実装されていません。

whoo-位置情報共有アプリの使い方と機能

実際にアプリを使用したレビューとしては、アプリの操作は簡単で直感的に利用でき、相手の位置情報だけでなくバッテリー残量が分かるのは便利だと思いました。

しかし、お互いに連絡を取りたい時にはメッセージ機能が実装されていないため他のアプリを使う必要がある点は不便ですので、メッセージ機能の実装が楽しみです。

whoo-位置情報共有アプリの使い方と機能
[関連記事]
Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを特集!
【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!

オススメの機能や使用方法

オススメの機能は、やはりスタンプ機能です。

メッセージ機能がまだ実装されていため、連絡を取るのに不便ですが、簡単な連絡のやり取りならスタンプで解決します。

スタンプの使用方法は、以下の手順です。

1.アプリを開く>画面下の+マーク

whoo-位置情報共有アプリの使い方と機能

2.スタンプを送りたい友達アイコン>スタンプを選択  

whoo-位置情報共有アプリの使い方と機能

他にオススメの機能としては、『マイQRカード』と呼ばれる友達を招待する機能です。

友達に自分のIDを送ることができる機能で、TwitterやInstagram、LINEなど有名なSNSに対応している点が便利でオススメです。

whoo-位置情報共有アプリの使い方と機能

アプリアイコンをタップするだけで簡単に、アプリごとの友達を招待できるので、友達をアプリに招待する時にはぜひ使ってみましょう。

また、メッセージ機能やゴースト機能(友達に詳細な位置情報を知らせない機能)、家や学校・職場マーク、足跡などさまざまな機能が追加される予定です。

便利な新機能はたくさんあるので、新機能が追加されたらアプリをアップデートして使いましょう。

アプリに追加して欲しい機能があったら公式のTwitterもしくはInstagramに要望を出すのもオススメです。

課金要素

現在(2022年12月19日時点)は、課金要素は特にありません。

課金要素がないので無料で利用することができますが、今後何かしらの課金要素が出てくるかもしれませんので、その際はしっかりと確認してから課金しましょう。

スポンサードリンク

口コミ・評価

『whoo-位置情報共有アプリ』のApp Storeの評価は2022年12月現在で、828件のレビューで★評価4.2。
実際にアプリを使用した人の口コミを確認しよう。

・よかった!まず位置情報の精度が高かったです。そして、デザインがとても好みで大好きです。
・いい!!名前の通りnext zenlyだけあってホントにzenlyそっくりで使いやすいです!しかもバグも少ないので正確な位置を知れます。
・ゼンリーの代わりのアプリの中で1番使いやすいし良きです!!運営者様の対応もめちゃめちゃ丁寧です。

この記事を書いた人

ライター名:うすしお

本業は配達業で、副業ライターとしてライター業に取り組んでおり執筆歴は、1年半ほどです。好きなジャンルは、サッカーやバスケなどスポーツ系です。便利なアプリや役立つアプリをTikTokで探すのも好きです。好きなゲームは、パズドラやウイイレでプレイ年数は5年と10年以上で学生時代からやっています。

【whoo】登録方法・友達を追加する方法・画面の見方

whoo-位置情報共有アプリの詳しい使い方、初期設定方法、アカウント登録の手順、画面の見方や友達を追加する方法を解説しています。

whoo-位置情報共有アプリの登録方法・友達を追加する方法・画面の見方を紹介法

【whoo】退会・アカウント削除する方法

位置情報共有アプリwhooで退会・アカウント削除する方法。退会できないときの対処法
位置情報共有アプリのwhooの退会・アカウント削除する方法について紹介します。

また、退会が上手くいかない場合の対処法も紹介しますので、そちらは退会できない時の参考にしてください。

【whoo】退会・アカウント削除する方法。退会できないときの対処法【位置情報共有アプリ】

【whoo-位置情報共有アプリ】開かない・起動できないときの対処法

whoo-位置情報共有アプリが開かない・起動できない不具合の原因と対処法
whoo-位置情報共有アプリが開かない・起動できない不具合の原因と対処法を紹介しています。

【whoo-位置情報共有アプリ】開かない・起動できない不具合の原因と対処法

Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービス

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

この記事では、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介します。

 【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!

行動記録アプリやサービスを紹介

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,利用頻度の高い場所,iPhone,見えない,タイムライン,行動履歴
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

そんなiPhoneの利用頻度の高い場所が見れない、見れなくなったという声を多く見ます。
どうやらiOS 15のアップデートで見れなくなった人が多いようです。

この記事では、iPhoneの利用頻度の高い場所が見れないときの代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介しています。

iPhoneの利用頻度の高い場所が見れない?見れないときの代わりとなるアプリも紹介。|iPhoneのトラブル解決

『iシェアリング』使い方や位置情報を共有する方法・無料でできることを解説[GPS/位置情報アプリ]

スポンサードリンク

万が一に備えて。大切な家族の位置情報を共有できるアプリ『iシェアリング
GPS 追跡アプリ』

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
まさかの時、一番気になるのが家族や大切な人がどこにいるか。
連絡もままならない状態だと不安が募ってしまいます。
『iシェアリング(アイシェアリング)』を導入しておけば、いつでも相手の位置を確認できて安心ですよ。

『iシェアリング』は家族や恋人、友だちなどと位置情報を共有できるアプリです。
災害時の位置確認、子どもの登校確認、待ち合わせ時の位置確認など、緊急時から普段の生活まで幅広く便利に使えます。

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
たとえば、ご両親とお子さんの朝の出発時間が違うご家庭の場合。
お子さんが「家を出ました」「学校に到着しました」という通知を受けられますよ。

出先でケガをした、迷子になった、災害にあったなど、緊急時には「緊急通報」として自動で位置情報の共有もできます。
スマホを3回振るだけなので、スマホの操作に慣れていないご高齢の方でも安心です。

大切な人との安心のために『iシェアリング』。
万が一の時から、お出かけ時の待ち合わせまで、あらゆる場面で役立ちます。

◎『iシェアリング』のオススメポイント
・家族や大切な人と位置情報の共有ができるアプリ
・子どもが「家を出た」「学校についた」など通知設定できる
・緊急時にはスマホを3回ふるだけで、緊急通報として位置情報が共有される
◎アプリ情報 概要
・価格 ・基本無料
・ジャンル ・位置情報 GPS
・リリース日 ・2017年
・対応機種 ・iPhone/Android
・課金要素 ・あり
・開発元 ・ISHARINGSOFT, INC.

スポンサードリンク

iシェアリングは無料?

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
iシェアリングは無料でインストールできますが、有料版(プレミアムサービス)が存在し、利用できる機能はかなり広がるようです。

とは言っても無料で利用できる機能も多くあるので紹介します。

位置情報を共有できる人数は1人まで

iシェアリングの位置情報共有は1人目は無料ですが、2人目からは課金が必要になります。

なので、カップルや親しい友人間のみで利用する場合は問題ないですが、複数人や家族で使用する際は人数制限なしのプレミアムサービスを推奨します。

友達が近くにきたら通知がくる

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
友人や家族が近くに来たら「接近アラーム」を受け取ることができます。

詳細な設定は、ホーム画面のメニュー「接近アラーム」で設定ができます。

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
待ち合わせなどに活躍しそうな機能です。

緊急事態のSOSを簡単に送信

画面の左上にある「SOS」ボタンをクリックすると、プッシュ通知がすべてのiシェアリングの友達に送信されます。

また、緊急時にスマホを縦に振るだけでもプッシュ通知が送信される設定もあるので、いざというときの緊急時に役立つ機能となっています。

地図上でメッセージのやりとりができる

iシェアリングのホーム画面上(地図上)で、友達とメッセージのやりとりができるので、わざわざ他のSNSを開いたりトーク画面を切り替える必要はありません。

地図で友達の居場所を確認しながら、メッセージができるので待ち合わせなどがスムーズにやりとりできて便利です。

友達と位置情報を共有する方法

次の手順で友達を追加できます。
「友達」の横にある「+」ボタンか「友達に使いしますか?」をクリックします。

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
招待を送りたい相手が使用しているアプリ等を選択します。
「・・・」をクリックするとLINE以外にもスラックなど好きなSNSを選択できます。

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
または、連絡先のアクセスを許可すると、スマホの電話帳に登録されている友人から選択もできます。

友人が自分の招待を受け入れてくれると、友達リストに自動的に追加されます。

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
友人に位置情報を共有する際は「共有」でをクリックし、共有する時間を設定することができます。

スポンサードリンク

プレミアムサービスの料金は?

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
プレミアムサービスの利用料金は、月額880円、1年契約で7,600円となっています。

プレミアムサービスに加入すると、位置情報を共有できる友達が無制限になったり、3Dのストリートビュー機能が見れたり、90日間の位置情報を遡ってみることができます。

さらに、広告もなくなるのでストレスなく使用することができます。 無料会員に比べると、かなり利用できる機能が増えるので、GPSアプリを探しているという方にはオススメのアプリです。

Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービス

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

この記事では、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介します。

 【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!

Googleマップアプリで友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法を解説!1日の行動履歴も見える機能も搭載!

スポンサードリンク

Googleマップアプリは、地図の機能だけでなく位置情報を共有できる機能や1日の行動履歴が分かる機能も備わっています。

Googleマップアプリで友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法、行動記録機能を解説します。

Googleマップアプリで位置情報を共有する方法

1.現在地を共有する

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,iPhone,タイムライン,行動履歴,共有
  1. Googleマップアプリを起動して、右上にある自分のアイコンを選択
  2. 「現在地の共有」を選択
  3. 現在地を共有をタップ

2.連絡先の共有をオンにする(電話帳に共有したい人がいる場合)

GoogleマップアプリはLINEやスラックなど、SNSを通じて位置情報を簡単に共有はできますが、電話帳に共有したい人がいる場合は連絡先の共有をオンにする必要があります。

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,iPhone,タイムライン,行動履歴,共有
  1. 「デバイスに登録されている連絡先を表示」を選択する
  2. 連絡先と共有を設定
  3. 連絡先をオンにする
この連絡先をオンにしても、連絡先全員に位置情報が知られるわけではなく、このあとに位置情報を共有したい相手を選択するので安心してください。

スポンサードリンク

3.現在地を共有したい人を選ぶ

連絡先の共有をオンにできたら、アプリ再起動後「デバイスに登録されている連絡先を表示」の箇所に連絡先が表示されます。

現在地を共有したい人を選びます。

・表示された連絡先から選ぶ
・「もっと見る」で連絡先全員から選ぶ
・その他のオプションから、SNSで共有したい人選ぶ

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,iPhone,タイムライン,行動履歴,共有
共有したい人を選ぶと、位置情報のリンクが相手に届きます。

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,iPhone,タイムライン,行動履歴,共有
このリンクから自分の位置情報が共有できます。

自分の現在地を共有した相手とお互いに現在地を共有したい場合、相手にマップ上でアイコンをタップしてもらい「現在地を共有する」をオンにするとお互いの現在地を共有できます。

スポンサードリンク

1日の行動記録や、過去の行動記録もわかるタイムライン機能

Googleマップアプリのタイムライン機能

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,iPhone,タイムライン,行動履歴,共有
  1. Googleマップアプリを起動して、画面右上のアイコンをタップ
  2. 「設定」を選択します。
  3. 「個人的なコンテンツ」選択します。
  4. 「位置情報サービスがオン」と「ロケーション履歴がオン」になっていることを確認(オフになっている場合は、タップしてオンにしましょう)
上記の設定であれば、行動履歴が自動的に記録されます。

次に「タイムライン」で行動履歴を確認しましょう。

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,iPhone,タイムライン,行動履歴,共有
画面右上のアイコンをタップし、タイムラインを選択します。
そうすると、以前の自分の行動履歴や訪問場場所・移動ルートまで確認することができます!

Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービス

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

この記事では、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介します。

 【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!

【Life360】GPSを用いて家族の位置情報を共有しよう

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
Life360の各種機能の説明や有料プランなどをご紹介!

【Life360】とは?スマホキャリア関係なく簡単に位置情報を共有できるアプリを紹介!|無料便利スマホアプリ課金情報

iPhone「探す」で友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法を解説!iPhoneやデバイスの紛失時にも活躍!

スポンサードリンク

iPhone,探す,位置情報,共有,方法,デバイス,紛失時,アプリ
[知ると便利なiPhone記事特集]
【2023年最新版】iPhone買ったらやった方がいい設定9選
通話中に自分の声以外の雑音を完全にカットする方法
自分の行動履歴・利用頻度の高い場所を確認・削除する方法
通話音量が小さい・聞こえないときの対処法
フリーボードとは?使い方や機能を紹介
ライトがつかない・使えないときの原因と対処法
iPhoneの充電音を変える方法
よく閲覧するサイトを削除する方法
iPhoneの動作が重くなったときの原因と対処法
ロック画面の時計のフォントや太さを変更する方法
バッテリー残量をパーセントで表示する方法
MMS機能を有効にする必要がありますの意味と対処法
プライベートモードとは?プライベートモードができないときの対処法
メモを間違って削除したときに文章を復活させる方法
バイブレーションを完全に消す方法
メッセージに赤いビックリマークが出る原因と消し方
充電画面を好みの動画に設定する方法

iPhoneにもともとインストールされているアプリ「探す」でも、自分や友人の位置情報を共有することができます。

また、人だけではなく、紛失したiPhone、iPad、Apple Watch、Mac、AirPodsなどの位置情報もマップ上に表示できます。

iPhone「探す」の操作方法、友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法を解説します。

スポンサードリンク

iPhone「探す」で友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法

1.位置情報サービスをオンにする

iPhone,探す,位置情報,共有,方法,デバイス,紛失時,アプリ
「探す」を使用する際は、位置情報共有を設定する必要があります。

位置情報がオンになっているかまず確認しましょう。
「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」>「探す」で、「位置情報サービス」の手順で確認しましょう。

2.アプリを起動して自分の位置情報を共有する

iPhone,探す,位置情報,共有,方法,デバイス,紛失時,アプリ
「探す」アプリを起動して、下のアイコンの「自分」から、自分の位置情報を共有をオンにします。

スポンサードリンク

3.「人を探す」から位置情報を共有したい相手を追加

iPhone,探す,位置情報,共有,方法,デバイス,紛失時,アプリ
下のアイコンの「人を探す」から、位置情報の共有を開始で、自分の位置情報を共有したい相手の連絡先を追加します。

iPhone,探す,位置情報,共有,方法,デバイス,紛失時,アプリ
電話帳に登録している名前や電話番号を入力して、該当者が見つかったら「送信」を選択します。

iPhone,探す,位置情報,共有,方法,デバイス,紛失時,アプリ
位置情報を共有する期間を決めることができます。

「1 時間」「明け方まで」「無制限」から選択します。

iPhone,探す,位置情報,共有,方法,デバイス,紛失時,アプリ
『●●さんと位置情報の共有を開始しました』の文言がでたら完了です。

位置情報を共有すると、相手も自分の位置情報を共有するかどうかを選択できるので簡単に位置情報の共有ができます。

Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービス

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

この記事では、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介します。

 【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!

iPhoneの利用頻度の高い場所の代わりの行動記録アプリやサービスを紹介

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,利用頻度の高い場所,iPhone,見えない,タイムライン,行動履歴
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

そんなiPhoneの利用頻度の高い場所が見れない、見れなくなったという声を多く見ます。
どうやらiOS 15のアップデートで見れなくなった人が多いようです。

この記事では、iPhoneの利用頻度の高い場所が見れないときの代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介しています。

iPhoneの利用頻度の高い場所が見れない?見れないときの代わりとなるアプリも紹介。|iPhoneのトラブル解決

マイクモード(声を分離)の設定方法を紹介

iPhone,マイクモード,声を分離,設定方法,設定できない,対処法,解説,ない,アプリ,通話
通話中に周りの雑音が消えるノイズキャンセリング機能「マイクモード(声を分離)」がSNSで話題となっています。

この記事では、マイクモードの詳細と設定方法を解説しています。

「声を分離とワイドスペクトルは現在使用できません。」と表示が出る方や、「マイクモードがない」「設定方法がわからない」という方は参考にしてください。

【iPhone】マイクモード(声を分離)の設定方法を紹介。設定できないときの対処法も解説。

 【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!

スポンサードリンク

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
Snap社は、友人や恋人の位置情報が分かるソーシャルアプリ「Zenly(ゼンリー)」のサービス終了を発表しました。

具体的なサービス終了のスケジュールはまだ不明ですが、Zenly公式アカウントによると「数ヶ月後に提供を終了する」と投稿しています。

ゼンリーがなくなることは、公式Twitterが投稿していました。

また現在、ゼンリー公式は上記の投稿を削除しており、サービス内容で何か動きがあるかもしれません。

Zenly(ゼンリー)がなくなる、「待ち合わせが面倒くさくなる」「彼氏の居場所がわからなくなる」とSNS上ではサービス終了に悔やむ声も多いようです。

この記事では、ゼンリーがなくなると困る!といった方に向けて、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、位置情報共有アプリ・行動記録アプリやサービスを紹介します。


 友達とつながろう。相手の位置がすぐに分かる!位置情報共有SNSアプリ『NauNau』

NauNau(ナウナウ)の使い方と機能

友達や家族と位置情報を簡単に共有できるアプリで、マップに表示される相手の位置情報を確認しながら待ち合わせのやり取りができます。

GPS機能を使い、相手の位置情報だけでなく歩数やスマホの充電状況まで分かるため、相手が何をしているのかが分かるようになっています。

大人気だった位置情報共有サービスの「zenly(ゼンリー)」が2022年2月にサービス終了となることで、zenlyの代わりになるアプリとしてリリースされました。

そのため、使い方はzenlyと似ており以前にzenlyを使っていた人には使いやすいのでzenlyからの乗り換え先としておすすめです。

また、NauNauは2022年12月段階でベータ版としてリリースされているためユーザーからの要望などを募集しているため、今後より良くなる可能性が高いアプリです。

◎アプリ情報 概要
・価格 ・基本無料
・ジャンル ・ソーシャルネットワーキング
・リリース日 ・2022年9月
・対応機種 ・iPhone/Android
・課金要素 ・なし
・開発元 ・Natsuki Kataoka
◎『NauNau(ナウナウ)』のオススメポイント
・位置情報を共有できるため友達や家族との待ち合わせに便利!
・相手の歩数やスマホの充電状況など相手の情報が分かる
・DM機能も搭載しており相手とメッセージのやり取りもできるので人混みでも待ち合わせしやすい!
NauNauの概要・詳しい情報はこちら

現在地を友達と共有!次世代の位置情報共有アプリ

Homey(ホーミー)の使い方と機能

『Homey(ホーミー)』は、自分や友達の位置情報を共有できる位置情報アプリです。

友達や家族の位置情報をリアルタイムで共有できます。また位置情報の精度も良く、待ち合わせやお子さまの安全確認にもおすすめです!

位置情報が分かるだけでなく、スタンプを使った投稿機能や一日の行動を振り返る地図日記機能も搭載。
お気に入りのお店にスタンプを押してお友達に紹介、旅行の記録を付けるといった使い方ができます。

位置情報を利用してお店の情報などを共有できるのも、Homeyの魅力の一つですね!

Homey(ホーミー)の使い方と機能

スマホの連絡先の他に、LINEやInstagramといったアプリから友達を追加することが可能です。
LINEは知っているけど電話番号はわからない・・・といった場合でも気軽にお友達を追加できますよ!

◎『Homey』のオススメポイント
・友達や家族とリアルタイムで位置情報を共有できる
・お気に入りの位置にスタンプを押せる投稿機能!
・投稿機能を使って一日の行動を振り返り
・LINEやInstagramで友達追加が可能
◎アプリ情報 概要
・価格 ・無料
・ジャンル ・位置情報共有アプリ
・リリース日 ・2022年9月
・対応機種 ・iPhone
・課金要素 ・なし
・開発元 ・App-CM Inc.
Homey(ホーミー)の概要・詳しい情報はこちら

『ココダヨ』災害など緊急時に家族の位置情報が分かる!

緊急時に家族の位置情報と安否がわかる『ココダヨ』。

ココダヨ,アプリ,安否確認,位置情報,防災
地震など、大きな災害が発生したときにまず確認したいのが『家族の安否情報』

災害などの緊急時には、電話が繋がりにくくなったり、普段使っているSNSアプリも混雑してなかなか繋がりづらい状況が発生する可能性もあります。

そんな緊急時に備えるため、災害時専用の位置確認・安否確認が出来るアプリが『ココダヨ』

また、避難所のマップ機能なども付属しているので、家族の情報を確認しながら緊急時の行動を判断することもできます。

小さい子供や高齢のご家族がいる家庭など、緊急時に備えておきたい方は、家族との連絡手段としてアプリをインストールしてみましょう。

ココダヨ,アプリ,iPhone,位置情報,防災,家族
また、緊急時だけでなく、普段も家族の位置情報確認として利用することもできます。小さいお子さんがいる家庭などは安全確認のため「見守り」機能として利用することができます。(表示タイミングや、範囲を設定できるプライバシーの配慮も可能)

◎このアプリのオススメポイント
・災害に備えて、災害通知・安否確認・現在地確認など様々な機能あり。
・平常時でも子供や高齢の方の見守りマップとして機能。
・現在地の公開レベルも選択できるプライバシー機能もあり。
ココダヨの概要・詳しい情報はこちら

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』GPSを用いて位置情報を共有しよう

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
Life360は、無料で家族の位置情報がすぐにわかるアプリです。
無料で使える機能は位置情報だけでなく、何かあった時に家族へ通知がいくアラート機能や位置情報の履歴が確認できます。

また、Life360は携帯キャリアに関係なく設定できるのも嬉しい特徴です。
ちなみに親Androidと子iPhoneといったように別々のスマホでも使うことができます。

共働きで子供の行動が心配な親御さんや防犯対策をしたい方に適しています。

アプリ概要

アプリ名Life360-子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ
ジャンルライフスタイル
配信日2015年3月27日
運営元Life360
推奨環境Android 8.0以上/iOS 14.0以上
◎このアプリのオススメポイント
・家族の位置情報がすぐにわかる
・無料でも充実したたくさんの機能
・AndroidとiPhoneなど別々のスマホでも使える
Life360(ライフ360)の概要・詳しい情報はこちら

スポンサードリンク

位置情報、消費カロリー、タイムも友達と共有できる!

Runkeeper,ランキーパー,アプリ,使い方,ログイン,ランニング,ウォーキング,GPS
Runkeeper(ランキーパー)は2,500万人以上が利用している、ランニングやウォーキングなどを記録、測定できるアプリです。

音声でペースや距離などを教えてくれたり、詳細な計測ができます。
さらに心拍数も計測できるため、しっかりトレーニングに向き合いたい方におすすめできます。

目標決めやSNSへの投稿機能があるため、挫折しづらいのもRunkeeper(ランキーパー)の特徴といえるでしょう。
バーチャルイベントなどに参加して、日々のトレーニングの成果を発揮するのも楽しいと思いますよ!

アプリ概要

アプリ名Runkeeper ランニングもウォーキングも GPS 追跡
ジャンル健康&フィットネス
配信日
運営元ASICS Digital, Inc.
推奨環境Android デバイスにより異なる/iOS 13.7以上
◎このアプリのオススメポイント
・トレーニングの成果を発揮できるイベントが多数開催
・ランニングやスイミングなど10種類以上のアクティビティタイプがある
・目標決めやSNSへの共有でモチベーション維持ができる
Runkeeperの概要・詳しい情報はこちら

万が一に備えて。大切な家族の位置情報を共有できるアプリ『iシェアリング
GPS 追跡アプリ』

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
まさかの時、一番気になるのが家族や大切な人がどこにいるか。
連絡もままならない状態だと不安が募ってしまいます。
『iシェアリング(アイシェアリング)』を導入しておけば、いつでも相手の位置を確認できて安心ですよ。

『iシェアリング』は家族や恋人、友だちなどと位置情報を共有できるアプリです。
災害時の位置確認、子どもの登校確認、待ち合わせ時の位置確認など、緊急時から普段の生活まで幅広く便利に使えます。

iシェアリング,使い方,アイシェアリング,位置情報共有,無料,有料,解説.GPS.アプリ.スマホ,ゼンリー
たとえば、ご両親とお子さんの朝の出発時間が違うご家庭の場合。
お子さんが「家を出ました」「学校に到着しました」という通知を受けられますよ。

出先でケガをした、迷子になった、災害にあったなど、緊急時には「緊急通報」として自動で位置情報の共有もできます。
スマホを3回振るだけなので、スマホの操作に慣れていないご高齢の方でも安心です。

大切な人との安心のために『iシェアリング』。
万が一の時から、お出かけ時の待ち合わせまで、あらゆる場面で役立ちます。

◎『iシェアリング』のオススメポイント
・家族や大切な人と位置情報の共有ができるアプリ
・子どもが「家を出た」「学校についた」など通知設定できる
・緊急時にはスマホを3回ふるだけで、緊急通報として位置情報が共有される
◎アプリ情報 概要
・価格 ・基本無料
・ジャンル ・位置情報 GPS
・リリース日 ・2017年
・対応機種 ・iPhone/Android
・課金要素 ・あり
・開発元 ・ISHARINGSOFT, INC.
iシェアリングの概要・詳しい情報はこちら

iPhoneのデフォルトアプリ「探す」

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
iPhoneにもともとインストールされているアプリ「探す」でも、自分や友人の位置情報を共有することができます。

また、人だけではなく、紛失したiPhone、iPad、Apple Watch、Mac、AirPodsなどの位置情報もマップ上に表示できます。

電話番号やメールアドレスの共有は必要になりますが、ゼンリーと同じように位置情報を共有できますし、appleのデフォルトアプリということで信頼性も高いのがオススメのポイントです。

iPhone「探す」の使い方や詳しい機能の紹介は下記の記事で確認できます。

iPhone「探す」で友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法を解説!iPhoneやデバイスの紛失時にも活躍!

スポンサードリンク

Googleマップアプリの「現在地の共有」

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
Googleマップアプリは、地図の機能だけでなく位置情報を共有できる「位置情報共有機能」や1日の行動履歴が分かる「タイムライン機能」も備わっています。

SNS(LINEやスラック)をつうじて自分の位置や相手の位置を知れるので便利です。 Googleマップアプリで位置情報を共有する方法、行動記録機能は下記の記事で確認できます。

Googleマップアプリで友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法を解説!1日の行動履歴も見える機能も搭載!

ゼンリー(Zenly)のアンインストールや位置情報のオフで相手にバレるのか?

zenly,ゼンリー,アプリ,アンインストール,位置情報オフ,アカウント削除,使い方
「ゼンリー(Zenly)のアプリをアンインストールや位置情報をオフにしたら相手にバレるの?」と心配の方も多いのではないでしょうか?
「アンインストールや位置情報のオフでバレるのか」や「アンインストールせず居場所がバレない方法」について解説します。

【ゼンリー(Zenly)】アプリをアンインストールしたらどうなる?アイコンの仕様なども解説

行動記録アプリやサービスを紹介

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,利用頻度の高い場所,iPhone,見えない,タイムライン,行動履歴
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

そんなiPhoneの利用頻度の高い場所が見れない、見れなくなったという声を多く見ます。
どうやらiOS 15のアップデートで見れなくなった人が多いようです。

この記事では、iPhoneの利用頻度の高い場所が見れないときの代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介しています。

iPhoneの利用頻度の高い場所が見れない?見れないときの代わりとなるアプリも紹介。|iPhoneのトラブル解決

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[便利アプリ]優秀なおススメアプリ

【YAMAP / ヤマッ‪プ】の使い方や有料プランの内容を紹介【電波が無くても大丈夫】|無料アプリのレビューと評価。

スポンサードリンク

遭難防止などの安全な機能がバッチリ搭載されたアプリ

YAMAP / ヤマッ‪プ‬,YAMAP,ヤマッ‪プ,アプリ,登山,GPS,地図,‬使い方,評判,無料,有料
「登山に挑戦したいけど遭難や道に迷わないか心配」
そのような不安を解消するアプリを紹介します。

YAMAP / ヤマッ‪プは、電波の届きづらい場所や圏外でも現在地がわかるため、遭難防止に役立つ登山アプリです。
さらに、他の登山者が実際に歩いたルートが地図上に表示されるため迷子にならないなど安全面にも長けています。

本記事では、「YAMAP / ヤマッ‪プ」の登録から使い方、有料プランの内容やユーザーレビューを紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてください。

YAMAP / ヤマッ‪プとはどんなアプリ?

「YAMAP / ヤマッ‪プ」は登山アプリ利用者数No.1のGPSアプリです。

圏外や電波の弱い場所でも使えることや、他の登山者が使ったルートを表示できる機能があるので、遭難や迷子防止に役立ちます。
さらに、登山中の現在地を家族や知人にLINEでお知らせする機能もあるので、安全に登山を楽しむことができます。

写真や日記といった思い出を残したり共有することもできるので、楽しみが広がる方もいるでしょう。

アプリ概要

アプリ名YAMAP / ヤマップ | 登山GPSアプリ
ジャンルスポーツ
配信日2019年7月16日
運営元YAMAP INC.
推奨環境Android 6.0以上/iOS 14.0以上
◎このアプリのオススメポイント
・道に迷わずゴールに辿り着ける
・安全に登山が楽しめる
・SNSへの共有で登山をより楽しめる

アプリでできること

YAMAP / ヤマッ‪プ‬,YAMAP,ヤマッ‪プ,アプリ,登山,GPS,地図,‬使い方,評判,無料,有料
YAMAP / ヤマッ‪プの無料プランでできることを、魅力的かつ実用的な機能に絞って3つまとめました。

  • 機内モードでも使える
  • 全国の山の道筋がわかる
  • 家族や知人に現在地を知らせる「みまもり機能」

機内モードでも使える

スマホが圏外や電波の弱い場所で使えるので、機内モードでも使えます。
スマホの電池消費が気になる方は、登山中は機内モードにしておくのが良いです。

全国の山の道筋がわかる

他の登山者が登山した道筋がマップ上に表示される機能です。
利用する場合は他の登山者のアカウントから見られます。

手順は後述します。

家族や知人に現在地を知らせる「みまもり機能」

「みまもり機能」は先ほども触れましたが、登山中の現在地を家族や知人に知らせる機能です。
特に単独で登山する場合は設定しておくのが安全です。

設定方法は後ほど紹介します。

アプリを使う際の注意点

YAMAP / ヤマッ‪プ‬,YAMAP,ヤマッ‪プ,アプリ,登山,GPS,地図,‬使い方,評判,無料,有料
YAMAP / ヤマッ‪プを使用する際の注意点を3つ紹介します。

1.登山する地図は事前にダウンロードしておく

圏外でも地図が見られるように、登山場所が決まったら事前に地図をダウンロードしておきましょう。
地図のダウンロードは通常の電波でもできますが、Wi-Fi環境が推奨されています。

2.スマホのモバイルバッテリーを持っていく

スマホの電池切れや遭難を防ぐために、モバイルバッテリーは必ず持っていきましょう。

3.登山中は機内モードにする

登山中は電池の消耗を抑えるために、機内モードに設定しましょう。
機内モードでも通常通りGPSは作動します。

登録方法

YAMAP / ヤマッ‪プ‬,YAMAP,ヤマッ‪プ,アプリ,登山,GPS,地図,‬使い方,評判,無料,有料
YAMAP / ヤマッ‪プの登録方法を紹介します。
登録方法は6つの手順で登録可能です。

  1. アプリ起動

  2. 権限を許可
  3. ストレージ機能の権限を許可します。

  4. 「ログイン」か「はじめての方」いずれかをタップ

  5. メールアドレス、LINE、Facebookで登録

  6. アドレスやパスワードなど各種情報を入力し利用規約に同意して始める

  7. ヤマップアプリの有料版を使うか選択
  8. 不要であれば「今はしない」をタップします。
以上で登録は完了です。

使い方

YAMAP / ヤマッ‪プの使い方について、実用的な機能を3つ紹介します。

みまもり機能の設定方法

  1. アプリ画面下部の「マイページ」をタップ

  2. 右上の歯車マークを選択

  3. みまもり機能をタップ

  4. みまもり機能のタブをオンにし電話番号認証を行う
  5. 認証が完了すると、タブをオンにできます。

  6. LINEの友達かメールアドレスを登録

  7. 登山中の現在地を知らせる人のLINEかメールアドレスを登録しましょう。

他の登山者の道筋を確認する方法

他の登山者の道筋を確認する方法を2つ紹介します。

検索から確認する方法

  1. アプリ画面下部の「さがす」をタップ

  2. 登山したい山を検索

  3. 「詳細を見る」を選択

後は、「この山の活動日記」から見たいものを選択しましょう。

注目の活動日記から確認する方法

アプリホーム画面の「ホーム」から下にスワイプし、「注目されている活動日記」から確認ができます。

ユーザーレビュー

YAMAP / ヤマッ‪プのGoogleプレイストアの評価は2022年5月現在で6,253件のレビューで★4.7です。
App Storeの評価は2.5万件のレビューで★4.6です。

実際のレビューを見ていきましょう。

◎ユーザーレビュー
・アップグレードを繰り返し、どんどん便利に。知らない山でも、活動時間やルート、現在の状態が分かり、とても便利に活用してます。
・山の道で迷うことが無くなって山歩きが楽しくなった。使いやすくてとてもよい。さらに、歩くだけでポイントが貯まり寄付も出来て気分が良い。ツイッターなどに登山した記事を投稿出来るようになるともっと良いです。とても満足しています。
・ヤマッブは最近始めました。 登山計画も簡単にできるし、 自分の歩いた軌跡を3Dで見れたり 他の方が歩いたルートも見れて とても良いアプリです。

地震・災害などお役立ちニュースアプリ特集

地震,災害,アプリ,ニュース,プッシュ通知,
急な地震や災害が発生したときにスマホで速報を受け取ると緊急時の備えを早くできる事もあります。 普段持ち歩くスマホで、ニュース速報や通知を受け取れる便利アプリについての特集です。

【保存版】地震速報・災害情報アプリ特集。防災速報で役立つアプリ。|便利アプリ総集編

大型連休や帰省に便利な旅行アプリ特集

旅行アプリ,旅行,GW,持ち物,goto,役立つ,アプリ,便利,おすすめ,予約,ルート作成,思い出
旅行は楽しい反面、準備することや事前に調べておくことが多すぎますよね! そんなときは、旅行アプリにおまかせ!

旅行前・旅行中・旅行後にスマホに入っていたら役立つこと間違いナシのアプリをご紹介!

【最新版】旅行に役立つ便利なおすすめアプリ特集!計画や予約、ルート作成や思い出整理も|旅で便利な無料アプリを厳選

【ゼンリー(Zenly)】アプリを消すとどうなる?位置情報は残る?ゴーストモードも詳しく解説|無料の位置情報アプリのレビューと評価

スポンサードリンク

ゼンリー(Zenly)のアンインストールや位置情報のオフで相手にバレるのか?を紹介

zenly,ゼンリー,アプリ,アンインストール,位置情報オフ,アカウント削除,使い方,ゴーストモード,消すと
,消す
「ゼンリー(Zenly)のアプリをアンインストールや位置情報をオフにしたら相手にバレるの?」と心配の方も多いのではないでしょうか?

結論、100%ではないですがバレづらい仕様になっています。
というのも「この方はアプリをアンインストールしました」など直接的に相手に知らせることはありません。
しかし、表示アイコンの変化などから「アンインストールしたんじゃないか?」などと思われる可能性はあります。

上記の内容をもう少し深掘りして、本記事では「アンインストールや位置情報のオフでバレるのか」や「アンインストールせず居場所がバレない方法」について解説します。

ぜひ最後までチェックしてみてください。

ゼンリー(Zenly)のアプリ概要

アプリ名zenly – your world
ジャンルソーシャルネットワーク
配信日2015年
運営元ZENLY
推奨環境Android 7.0以上/iOS 12.0以上
◎このアプリのオススメポイント
・家族との居場所を共有できる
・仲の良い友達とだけ居場所を共有できる
・安全に使うための機能が充実している

ゼンリー(Zenly)を消すと相手にバレるのか

先ほど触れたように、アンインストールしても直接的にバレることはありません。

しかし、相手に表示されているピンの色がピンクに変わるようで、アンインストールした時点での位置情報がずっと残ります。
位置情報が更新されない日が続けば、アンインストールしたことがバレる可能性は高くなるでしょう。
ちなみにアンインストールした後、相手が自分のピンをタップすると下記の文言が表示されます。

  • ネットワーク接続なし
  • スマホのネットワーク接続を確認してください。
  • 電源オフ
  • スマホの電源を確認してください。
  • GPSオフ
  • スマホのネット接続を確認してください。
  • 「フリーズ」した位置
  • Android検証用はあなたに表示されないようにしているのかもしれません。

アンインストールせず居場所がバレない方法

ゼンリー(Zenly)をアンインストールせず、設定だけで居場所がバレない方法があります。

下記の2つを参考に上手に活用してみましょう。

ゴーストモードを利用する

ゴーストモードを利用することで居場所を非表示にできます。
できることは以下の2つです。

■あいまい表示
相手におおまかな位置を表示できる機能です。

■フリーズ表示
位置を固定表示できます。
設定方法は、アプリホーム画面の右側にある歯車マーク(設定)から「ゴーストモード」を選択します。

アンインストールせずに現在の居場所をバレないようにしたい方は、ゴーストモードを利用しましょう。

友達削除やブロックをする

友達削除を行うことで、自分の位置情報が相手にわからなくなります。
また、友達申請が来ないようにブロックすることもできます。

設定方法は、削除したい友達の右側にある歯車マーク(設定)から行いましょう。

アンインストールや位置情報オフでアイコンは変わる?

zenly,ゼンリー,アプリ,アンインストール,位置情報オフ,アカウント削除,使い方,ゴーストモード,消すと
,消す
先ほども少し触れましたが、アンインストールや位置情報をオフにするとアイコンの色がピンクに変わるようです。

また、位置情報オフの状態で相手がアイコンをタップした時は、アンインストールをした時と同じ文言が出ます。
アンインストールや位置情報のオフを相手にバレたくない方は先ほど解説した「ゴーストモード」を活用しましょう。

アカウント削除について

ゼンリー(Zenly)をアンインストールする場合とアカウント削除する場合で相手の表示が異なります。

違いを解説します。

アンインストールのみを行った場合

アンインストールのみを行った場合は、アカウントが残るため相手に表示され続けます。
相手に表示される最終的な位置情報はアンインストールした場所です。

アカウント削除を行った場合

アカウント削除を行った場合は30日後に削除され、位置情報が見られなくなるようです。
アカウントの削除方法を以下にまとめました。

  1. アプリホーム画面の歯車マーク(設定)を開く
  2. 「ヘルプが必要ですか?」を選択
  3. 「お問合せ」をタップ
  4. 「アカウントを削除」を選択
  5. 「実行する」をタップ
  6. 注意事項を確認後、「実行する」をタップしましょう。
以上でアカウントの削除は完了です。

ゼンリー(Zenly)の代わりになるアプリを紹介

NauNau(ナウナウ)の使い方と機能
位置情報共有サービス「zenly(ゼンリー)」のサービス終了となることで、zenlyの代わりになるアプリとしてリリースされました。

そのため、使い方はzenlyと似ており以前にzenlyを使っていた人には使いやすいのでzenlyからの乗り換え先としておすすめです。

この記事では、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介します。

位置情報共有SNSアプリ『NauNau 』使い方と機能|無料スマホアプリのレビューと評価

まとめ

今回は、「アプリをアンインストールしたらどうなるか」や「アカウント削除方法」などについて解説しました。

まとめると
  • アプリのアンインストールや位置情報のオフはバレる可能性がある
  • 居場所がバレたくない場合は「ゴーストモード」を利用する
  • アンインストールのみする場合とアカウント削除には違いがある
特にゴーストモードは広範囲で位置情報を曖昧にしてくれたり、場所を固定してくれるので、位置情報をバレたくない方は使ってみてください。

アンインストールも再度使う予定がなければアカウント削除を先にするのが良いでしょう。

Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービス

zenly,ゼンリー,アプリ,,サービス終了,使い方,機能,位置情報,共有,代わり
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

この記事では、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介します。

 【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!

ゼンリー(Zenly)は位置情報をかんたんに確認できるアプリ

zenly,ゼンリー,アプリ,何のため,使い方,機能,位置情報,共有,レビュー
ゼンリー(Zenly)の基本的な使い方や注意点、ユーザーレビューなどをご紹介!

【ゼンリー(Zenly)】は何のために使うの?使い方や機能を紹介!

【Life360】GPSを用いて家族の位置情報を共有しよう

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
Life360の各種機能の説明や有料プランなどをご紹介!

【Life360】とは?スマホキャリア関係なく簡単に位置情報を共有できるアプリを紹介!|無料便利スマホアプリ課金情報

【NauNau】アカウント削除・退会する方法

NauNauでアカウント削除・退会する方法。できないときの対処法
位置情報共有アプリのzenlyの代わりとして期待されているNauNauですが、アプリの利用を辞める場合にはアカウント削除しておくのがおすすめです。

アカウントを残したままにしておくと、友達や知人に位置情報を見られてしまう可能性があります。
NauNauを退会・アカウント削除する方法と退会できないときの対処法を解説しますので、退会できない時には参考にしてみてください。

【NauNau】アカウント削除・退会する方法。できないときの対処法【位置情報共有SNSアプリ】

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[便利アプリ]優秀なおススメアプリ

【ゼンリー(Zenly)】は何のために使う?使い方や機能を紹介!|無料の位置情報アプリのレビューと評価

スポンサードリンク

ゼンリー(Zenly)は位置情報をかんたんに確認できるGPS共有アプリ

zenly,ゼンリー,アプリ,何のため,使い方,機能,位置情報,共有,レビュー
「ゼンリー(Zenly)は危険と耳にするが、何のために使っているの?」そう思う方も少なくないはずです。

SNSが普及した昨今では、位置情報の共有により犯罪に巻き込まれるなどのニュースもあるでしょう。
しかし、ゼンリー(Zenly)を使うことで「家族との居場所を共有できて安心」などのメリットもあります。
加えて、自分の居場所を隠したり曖昧に表示させるなどの機能があるので安全に使うための対策がされています。

本記事では、ゼンリー(Zenly)の基本的な使い方や注意点、ユーザーレビューなどを紹介するのでぜひ最後までチェックしてみてください。

アプリ概要

アプリ名zenly – your world
ジャンルソーシャルネットワーク
配信日2015年
運営元ZENLY
推奨環境Android 7.0以上/iOS 12.0以上
◎このアプリのオススメポイント
・家族との居場所を共有できる
・仲の良い友達とだけ居場所を共有できる
・安全に使うための機能が充実している

ゼンリー(Zenly)はどんなアプリ?

ゼンリー(Zenly)は2015年にフランスで開発された親しい人たちと居場所を共有できるアプリです。

SNSの影響で日本でも一時期かなり話題になりました。
家族や友達など親しい人の居場所がわかるため、待ち合わせや子供のいる家庭では特に使えます。

居場所は設定をすることで簡単に非表示にしたり、登録している電話番号以外からの友達申請を拒否できたりと安全に使うための配慮がされています。

ゼンリー(Zenly)の主な使い道は?

ゼンリー(Zenly)の便利な使い道は主に3つあります。

  • 自分の居場所を友人と共有
  • 携帯を紛失した際に見つけやすくする
  • 親子で居場所を共有する

自分の居場所を友達と共有

友達との待ち合わせ場所が分かりづらい時や待ち合わせ時間に遅れる場合などに分かりやすいです。

携帯を紛失した際に見つけやすくする

携帯を紛失した際に、親や友人の携帯やサブ携帯から見つけられるようにできます。

親子で居場所を共有する

子供の居場所を共有することで、共働きの家庭などで自宅に親がいない状況でも安心できます。

ゼンリー(Zenly)を利用する際の注意点

ゼンリー(Zenly)を利用する際は、事件に巻き込まれる可能性も考えられます。

友達申請は仲の良い人に限定することや、関係性がなくなったら居場所をわからなくするなど対策するのが良いでしょう。
また、後述するゴーストモードやプライバシー設定を上手に活用するのもおすすめです。
ちなみに、13歳未満は利用できないため親子で使う場合は注意しましょう。

ゼンリー(Zenly)の基本的な機能&使い方

ここでは、ゼンリー(Zenly)の基本的な使い方や各種機能を以下の5つに分けて紹介します。

  • 初期設定
  • 友達を追加する
  • 地図の表示
  • ゴーストモード
  • プライバシー設定

初期設定

初期設定は4つの手順で可能です。

  1. 利用規約に同意し「じゃあ出発」をタップ
  2. 情報を入力する
  3. 情報は「名前・生年月日・電話番号」です。 電話番号はSMSでの認証があります。
  4. 位置情報の設定などをする
  5. 画面に従って設定します。
  6. 連絡先のアクセスを許可する
  7. 連絡先に招待したい人がいれば右の「招待」をタップします。
以上で初期設定は完了です。

友達を追加する

友達の追加はアプリホーム画面の歯車マーク(設定)から「友達追加」を選択します。
zenly,ゼンリー,アプリ,何のため,使い方,機能,位置情報,共有,レビュー
追加する方法は以下の通りです。

  • 連絡先
  • Zenly IDで追加
  • 電話番号を使用
  • バンプ
バンプとは、交換したいスマホ同士を振ると追加できる機能です。

地図の表示

地図画面では、自分と登録した相手が表示されます。
ズームをすることで相手がその場所にどれくらい滞在しているか時間が表示されます。

ゴーストモード

ゴーストモードは、居場所を非表示にできる設定です。
できることは以下の2つです。
■あいまい表示
おおまかな位置を表示できます。
■フリーズ表示
位置を固定表示できます。

プライバシー設定

zenly,ゼンリー,アプリ,何のため,使い方,機能,位置情報,共有,レビュー
プライバシー設定でできるモードを全4つ紹介します。
ゼンリー(Zenly)の初期設定が終わったら、最初に設定しておくのが良いでしょう。

■プライベートモード
連絡先に登録している相手以外からは友達申請が来なくなります。
■おすすめユーザーをオプトアウト
フレンド検索時の「知り合いかも知れないユーザー」に表示されなくなります。
■ゼンリーIDによるフレンド申請の制限
共通の友達がいるユーザーのみフレンド追加を行えます。
■電話番号を非表示にする
自分の連絡先に登録されているユーザーのみ追加できます。
仲の良い友達や家族としか位置情報を共有しない場合は全て設定しておくのが良さそうです。

ゼンリー(Zenly)のユーザーレビュー・評価

ゼンリー(Zenly)のGoogleプレイストアの評価は2022年5月現在で、 49万件のレビューで★3.2です。
App Storeの評価は 44万件のレビューで★4.5です。

実際のレビューを見ていきましょう。
◎ユーザーレビュー
・相手の位置情報が的確に分かれて便利です 位置情報を教えたくなかったらゴーストモードにしたりプライベートモードにもできるからすごい安心してつかえますチャットも出来て完璧です! 歩いたりしている速度はほんとかな?って時はあるけどでもそんなのそこまできにならないので 不快を感じることはありません最高です
・自分androidの古いのやけど結構サクサク動きます!あと位置もしっかりと更新されていて分かりやすいです!今のところは何も問題はありません!友達に遊ぶ約束とか話したりするときに相手の状況などをみて判断できるし正確な情報がわかるのでとても使いやすいです!
・私を含めてみんな時間にルーズなので集合時などにとても便利です

ゼンリー(Zenly)のアンインストールや位置情報のオフで相手にバレるのか?

zenly,ゼンリー,アプリ,アンインストール,位置情報オフ,アカウント削除,使い方
「ゼンリー(Zenly)のアプリをアンインストールや位置情報をオフにしたら相手にバレるの?」と心配の方も多いのではないでしょうか?
「アンインストールや位置情報のオフでバレるのか」や「アンインストールせず居場所がバレない方法」について解説します。

【ゼンリー(Zenly)】アプリをアンインストールしたらどうなる?アイコンの仕様なども解説

【Life360】GPSを用いて家族の位置情報を共有しよう

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
Life360の各種機能の説明や有料プランなどをご紹介!

【Life360】とは?スマホキャリア関係なく簡単に位置情報を共有できるアプリを紹介!|無料便利スマホアプリ課金情報

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[便利アプリ]優秀なおススメアプリ

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』とは?スマホキャリア関係なく簡単に位置情報を共有できるアプリを紹介!|無料便利スマホアプリ課金情報

スポンサードリンク

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』GPSを用いて家族の位置情報を共有しよう

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
「子供にスマホを持たせたが、位置情報の設定が面倒」そんなお悩みありませんか?
昨今、小学生でもスマホを持つ機会が増えました。
携帯キャリアによっては位置情報の設定が異なるため、設定するまでが面倒ですよね。

Life360では、アプリ上で位置情報の確認や緊急時にアラートを流せるなど便利な機能がたくさんあるため、子供にスマホを持たせている家庭に重宝するはずです。

本記事では、Life360の各種機能の説明や有料プランなどについて紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』とはどんなアプリ?

Life360は、無料で家族の位置情報がすぐにわかるアプリです。
無料で使える機能は位置情報だけでなく、何かあった時に家族へ通知がいくアラート機能や位置情報の履歴が確認できます。

また、Life360は携帯キャリアに関係なく設定できるのも嬉しい特徴です。
ちなみに親Androidと子iPhoneといったように別々のスマホでも使うことができます。

共働きで子供の行動が心配な親御さんや防犯対策をしたい方に適しています。

アプリ概要

アプリ名Life360-子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ
ジャンルライフスタイル
配信日2015年3月27日
運営元Life360
推奨環境Android 8.0以上/iOS 14.0以上
◎このアプリのオススメポイント
・家族の位置情報がすぐにわかる
・無料でも充実したたくさんの機能
・AndroidとiPhoneなど別々のスマホでも使える

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の各種機能の説明

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
Life360の以下の基本的な機能を3つ紹介します。
  • 通知設定
  • ヘルプアラート機能
  • 位置情報の確認

通知設定

通知設定は、サークルメンバー(家族など)が設定した場所を出発・到着した場合に通知がいく機能です。
追加できる場所は
  • 自宅
  • 職場
  • スーパー
などから選べます。
住所の入力もできるようです。
主に子供の学校や習い事、遊びの帰りがわかるので外出中でも安心です。

ヘルプアラート機能

ヘルプアラートは、アプリ上の「ヘルプアラートを発信」をタップすることで、10秒後にサークルメンバーに電話とテキストメッセージが送られます。

しかし、アプリを開く必要があるので、Life360はスマホを開いてすぐ起動できるようにしておくのが良さそうです。

位置情報の確認

サークルメンバーの位置情報が、アプリを開いた最初の画面の地図にリアルタイムで表示されます。
子供の学校や習い事の帰る時間帯に確認できるのは便利ですね

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の有料プランについて

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
有料プランは主に4つの機能が追加されます。
金額も月額と年払いの2種類から選ぶことが可能です。

2022年5月現在では、7日間の無料お試しができます。

有料プランでできることは?

有料プランでできることは以下の4つです。

ドライバーレポート

運転時の急ブレーキや急発進などを検知し、サークルメンバーに知らせます。
家族の運転習慣を詳細に表示してくれるので、安全運転を心掛けやすくなるでしょう。

30日間の位置情報履歴

サークルメンバーが過去に訪れた場所が記録されます。
子供が危ない場所に行っていないかなどの確認ができるのは安心できるのではないでしょうか。

無制限の通知設定

無料版では2つしか登録できない通知設定が無制限で登録できるようになります。
子供が複数人いる家庭では重宝すると思います。

優先カスタマーサポート

無料でもサポートへメールをすることはできますが、優先カスタマーサポートでは24時間以内に返信をもらうことが可能です。

金額は?

金額は以下の通りです。

■560円/月
■5600円/年(17%OFF)
有料プランへの加入は年払いのほうがお得です。

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』のユーザーレビュー

Googleプレイストアの評価は151万件のレビューで★4.1です。
App Storeの評価は1.9万件のレビューで★4.4です。

実際のレビューを見ていきましょう。
◎ユーザーレビュー
・とても使いやすい! 子供の居場所が把握できる。 自宅の範囲に入ると連絡があり便利。 また、学校も登録していると到着したら連絡が来るので安心。 自宅の範囲は広いが、無料なので許容範囲。 拡大すると地図を上から見た立体画像も見れるので地図として見てもとても楽しい。
・親Android、子iphoneを使っていて今まで使っていた位置情報アプリが使えなくなったのでこちらをインストールしました。 使い始めたばかりですが、以前使ってた物より使いやすい気がします! このまま継続して使えたらいいのですが…
・遠方で独り暮らしをしている家族にインストールしてもらい、お互いの行動の大筋を把握するのに活用している。単身者同士、万が一の事があった時に大まかな居場所が把握できるのは心強い。

【Life360】の詳しいアプリ紹介はこちら!

Life360,使い方,簡単,登録,方法,解説,無料,便利,アプリ,スマホ,レビュー,評価
【Life360】の使い方や登録方法などを詳しく解説します

【Life360】の使い方は簡単?登録方法や使い方を画像付きで解説!|無料便利スマホアプリのレビューと評価

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[便利アプリ]優秀なおススメアプリ

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の使い方や便利機能を紹介。登録方法や使い方を画像付きで解説!|無料便利スマホアプリのレビューと評価

スポンサードリンク

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の使い方・登録方法などを詳しく解説します

Life360,使い方,簡単,登録,方法,解説,無料,便利,アプリ,スマホ,レビュー,評価,位置情報共有アプリ,ライフ360
「Life360は機能が多くて設定が面倒」と思っていませんか?
基本的な設定はサークルの作成or加入だけなので簡単です。

本記事では、 Life360の登録方法から主に使われる機能4つを画像付きで解説します。
ぜひ最後までチェックしてみてください。

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』とはどんなアプリ?

Life360は、無料で家族の位置情報がすぐにわかるアプリです。

無料で使える機能は位置情報の共有だけでなく、緊急時のアラート機能や出発と到着時に通知してくれる機能など子供の安心を守れる機能がたくさんあります。

AndroidとiPhoneなど別々のスマホでも設定できる点は非常に使い勝手が良く便利です。
共働きなどで自宅に居ることが難しい方は特に安心できると思います。

アプリ概要

アプリ名Life360-子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ
ジャンルライフスタイル
配信日2015年3月27日
運営元Life360
推奨環境Android 8.0以上/iOS 14.0以上
◎このアプリのオススメポイント
・家族の位置情報がすぐにわかる
・無料でも充実したたくさんの機能
・AndroidとiPhoneなど別々のスマホでも使える

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の登録方法

Life360の登録方法を5つの手順で解説します。

■STEP1:アプリ起動
アプリを起動したら、「さぁ、始めましょう」か「サインイン」を選択します。

■STEP2:個人情報の入力
電話番号・名前・メールアドレス・パスワードの設定を行いましょう。

■STEP3:サークルの作成or参加
メンバーになりたい方が既にサークルを作成している場合は招待コードを教えてもらい入力します。
コードを持っていない場合は「新しいサークルを作成する」から作成します。

■STEP4:招待したいメンバーに招待コードを共有する

STEP3でサークルを作成した場合、画面に招待コードが表示されるので、加入させるサークルメンバーに伝えましょう。

■STEP5:位置情報や自宅などの情報を入力

位置情報やサークル内での自分の役目(親なのか子供なのか)、家族が頻繁に訪れる場所などを入力していきます。

STEP5の入力が終了し、アプリのホーム画面になったら登録は完了です。

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の使い方

主に使う機能の使い方を以下の4つに分けて紹介します。
  • 通知設定のやり方
  • グループの追加方法
  • チャットの使い方
  • ヘルプアラートの使い方

通知設定のやり方

通知設定は、サークルメンバーが2人以上からできます。
2つの手順で設定ができます。
■STEP1:アプリホーム画面の「通知エリア」をタップ

■STEP2:自宅や職場などを登録する

「自宅が追加されました」と表示されれば登録は完了です。
登録が完了すると、メンバーの出発や到着時に通知が入るようになります。

しかし、通知設定は無料版では2つしか登録できないため、数人分使いたい場合などは有料版を検討しましょう。

グループの追加方法

グループの追加は3つの手順から可能です。

■STEP1:アプリホーム画面の右上アイコンをタップ

■STEP2:「新しいメンバーを追加する」をタップ


■STEP3:追加したい相手に招待コードを伝える
グループの追加方法は以上で終了です。

チャットの使い方

チャットを使うことで、わざわざLINEなどのツールを開く必要がなくなります。
手順は以下の3つです。

■STEP1:アプリホーム画面の右上アイコンをタップ

■STEP2:右下の「+」マークをタップ



■STEP3:メッセージを入力・送信する
以上でチャットが送れます。
チャットでは、個別にメッセージを送ったり電話をかけることも可能です。

ヘルプアラートの使い方

Life360,使い方,簡単,登録,方法,解説,無料,便利,アプリ,スマホ,レビュー,評価
ヘルプアラートは、アプリホーム画面下部の「安全」から「アラートを発信」をタップすることで、10秒後にサークルメンバーへメッセージと電話が発信されます。

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の注意点やデメリットは?

Life360の注意点として挙げられる以下の3つを紹介します。
  • 本体設定から位置情報をオンにする必要がある
  • スマホの電池切れは使えない
  • 位置情報がおかしい時の対処法

本体設定から位置情報をオンにする必要がある

スマホの位置情報がオンになっていない場合やスマホ側でアプリの位置情報に関する権限が与えられていない場合は正常に使えません。
位置情報がオンになっていない場合は、アプリ画面に出てくるポップアップに従って設定しましょう。

スマホの電池切れは使えない

スマホの電源が切れると位置情報はオフになってしまうので、正常に使えなくなります。
Life360ではバッテリー消費を抑える設計がされているようですが、ずっとGPSが動き続けるため、どうしても電池の減りは早くなるでしょう。

特に子供のスマホにインストールする場合は、モバイルバッテリーを持たせるなど対策をした方が良さそうです。

位置情報がおかしい時の対処法

位置情報を設定する際は、必ず「常に許可」に設定しましょう。
設定を「アプリ使用時のみ」などに設定している場合、正常に使えない機能があります。

また、明らかに位置情報がおかしい場合などは電源の再起動も試してみてください。

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』のアプリを消したらどうなる?

Life360のアプリをアンインストールした場合は、位置情報がオフになるので居場所がわかることは無いようです。

しかし、サークルメンバーの地図上には通常ではないグレーのアイコンで表示されるためアンインストールしたことがわかります。

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』の詳しい情報はこちら!

Life360,スマホ,キャリア,簡単,位置情報,共有,アプリ,無料,便利,課金
位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』GPSを用いて家族の位置情報を共有しよう

位置情報共有アプリ『Life360(ライフ360)』とは?スマホキャリア関係なく簡単に位置情報を共有できるアプリを紹介!|無料便利スマホアプリ課金情報

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[便利アプリ]優秀なおススメアプリ