Googleマップアプリで友達や恋人、家族と位置情報を共有する方法、行動記録機能を解説します。
Googleマップアプリで位置情報を共有する方法
1.現在地を共有する

- Googleマップアプリを起動して、右上にある自分のアイコンを選択
- 「現在地の共有」を選択
- 現在地を共有をタップ
2.連絡先の共有をオンにする(電話帳に共有したい人がいる場合)
GoogleマップアプリはLINEやスラックなど、SNSを通じて位置情報を簡単に共有はできますが、電話帳に共有したい人がいる場合は連絡先の共有をオンにする必要があります。
- 「デバイスに登録されている連絡先を表示」を選択する
- 連絡先と共有を設定
- 連絡先をオンにする
スポンサードリンク
3.現在地を共有したい人を選ぶ
連絡先の共有をオンにできたら、アプリ再起動後「デバイスに登録されている連絡先を表示」の箇所に連絡先が表示されます。現在地を共有したい人を選びます。
・表示された連絡先から選ぶ
・「もっと見る」で連絡先全員から選ぶ
・その他のオプションから、SNSで共有したい人選ぶ


自分の現在地を共有した相手とお互いに現在地を共有したい場合、相手にマップ上でアイコンをタップしてもらい「現在地を共有する」をオンにするとお互いの現在地を共有できます。
スポンサードリンク
1日の行動記録や、過去の行動記録もわかるタイムライン機能
①Googleマップアプリのタイムライン機能

- Googleマップアプリを起動して、画面右上のアイコンをタップ
- 「設定」を選択します。
- 「個人的なコンテンツ」選択します。
- 「位置情報サービスがオン」と「ロケーション履歴がオン」になっていることを確認(オフになっている場合は、タップしてオンにしましょう)
次に「タイムライン」で行動履歴を確認しましょう。

そうすると、以前の自分の行動履歴や訪問場場所・移動ルートまで確認することができます!
Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービス

この記事では、Zenly(ゼンリー)の代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介します。
【Zenlyサービス終了】ゼンリーの代わりになる位置情報アプリは?ゼンリーのようなアプリを紹介!
【Life360】GPSを用いて家族の位置情報を共有しよう

【Life360】とは?スマホキャリア関係なく簡単に位置情報を共有できるアプリを紹介!|無料便利スマホアプリ課金情報