
大切な人との食事場所を一般的なグルメサイトで探している方も多いのではないでしょうか?
今回は、料理と料理人に特化した「ヒトサラ」を紹介していきます!
ヒトサラとは、プロの料理人おすすめの飲食店が探せるグルメサイトです。
他のグルメサイトと違い、料理人視点で飲食店を探すことが可能です!
自分のお店を掲載することも可能です。
この記事では
★ヒトサラの特徴
★ヒトサラを使うメリット・デメリット
★ユーザーレビュー
こちらを紹介していきます。
大切な人との記念日などに役立つと思いますので、ぜひ参考にしてください!
【ヒトサラ】概要とおすすめポイント

ヒトサラでは他のグルメサイトではあまりない特徴として、プロのカメラマンやライターによる取材があります。
料理はもちろん料理人や生産者などのこだわりが掲載されることもあります。
ヒトサラを利用する 年齢層は30歳以上が90%のため会食や接待、大切な人との記念に適していると言えますね!
おすすめポイント

ヒトサラのおすすめポイントを紹介します。
◎このアプリのオススメポイント |
・個室利用やプロポーズなど様々な利用シーンから検索可能 |
・各お店のこだわりやおすすめが見れる |
・掲載されているお店がどの利用シーンで使われているか見れる |
【ヒトサラ】利用者と掲載者のメリット・デメリット
利用者のメリットは料理人の歴史に触れられること
ヒトサラの特徴は料理だけでなく料理人の情報にも特化していることです。
主に、「料理人、パティシエ、ソムリエ、生産者」などの情報が掲載されることもあります。
ヒトサラの公式サイトには料理人へのインタビュー動画もあります。
食にこだわりたい方や料理に関しての会話が弾むのも大きなメリットではないでしょうか。
利用者のデメリットは客単価が高く若者向きではない
ヒトサラでは飲食代が10%割引や複数人の利用で1名様分無料などのキャンペーンがありますが、クーポンを売りにしているわけではありません。
そのため、他のグルメサイトよりは金額が高く若者向きではないでしょう。
しかし、料理や料理人のこだわりが比較的強いため、普段使いをしなくても記念日や食事会での利用にはぴったりで、周りから喜ばれることは間違いないでしょう!
掲載者のメリットは料理人やお店を前面に押し出せること
ヒトサラの特徴でもある料理人の情報が前面に押し出せるので、グルメな方へのアプローチとして大きなメリットなのではないでしょうか。
ヒトサラは様々な検索方法があるため、お店も他とは違った紹介ができます。
掲載者のデメリットは競争が激しく集客が難しい
ヒトサラを使うユーザーは、月間2,000万人、掲載店舗は約1,800店舗とかなり多くのユーザーが利用しています。
掲載しているだけでは集客が難しいところがデメリットといえるでしょう。
【ヒトサラ】お店の掲載とサービスについて
ヒトサラではお店を掲載する場合、取材や登録料といった初期費用がかかります。
また、掲載の順位を上げてくれるプランが存在し、お店に合うプランをWebや電話で問い合わせることができるので、気になった方はまず電話してみるのが良いかもしれません。
【ヒトサラ】使える機能一覧

主な機能の一覧は下記をご覧ください。
■エリア、ジャンル、予算など様々な検索機能
■予約機能
■料理人のこだわりなどの特集が読めるマガジン
■料理人へのインタビュー動画
■d払い連携可能
特に検索機能が充実している印象があり、画面が見やすく使い方も簡単です。
【ユーザーレビュー】

Googleプレイストアでの全体の評価は2022年12月で★3.9です。
◎ユーザーレビュー |
・エリアや予算だけではなく、シーンやまとめ記事からもお店を見つけられるところがお気に入りです☺️場所は特に決めていないけど、こういうお店に行きたいな💭などという時に使いやすく、写真がきれいなので見ているだけでも気になるお店を発見できて楽しいです。 |
・いいお店ばかり載っていて、よく使ってます。どんな利用シーンで使われているかなど、お店のこだわりも見れるのでとても便利です。シェフのオススメは特にチェックしていて、一品は頼むようにしています。 |
・このアプリは食通であると思われるシェフがおススメする美味しいお店が沢山掲載されているので、信憑性が高いです。実際このアプリで紹介されていたレストランに先日予約して行ったところ、期待していた以上に美味しいお料理がいただけました! |
スマホに入れておくべき便利アプリ

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。
女性の支持が多い便利アプリ特集!

大人の女性におススメのアプリ特集。スマホに入れておくべき人気アプリをレビュー。|便利アプリ30選