熱中症対策と天気予報アプリはこれ一つでOK

近年、熱中症で救急搬送される方やニュースでの報道が増えてきました。
2021年に救急搬送された方は5月~9月の間で全国50,000人前後おり、これからは夏前から対策が必要となるでしょう。
今回紹介するアプリは、熱中症のアラート機能と天気予報機能が一体型となっており、ウィジェットや通知で見られるため非常に便利です。
ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてください。
『熱中症アラート:お天気ナビゲータ』のアプリ概要
アプリ名 | 熱中症アラート – お天気ナビゲータ |
ジャンル | 天気 |
配信日 | 日本気象株式会社 |
運営元 | 2014年 |
推奨環境 | Android ‐/iOS 7.0以上 |
◎このアプリのオススメポイント |
・熱中症指数が一目で見られて便利 |
・熱中症対策と天気予報が一緒に見られる |
・花粉情報などの季節に特化した情報が見られる |
熱中症アラート:お天気ナビゲータとは?
熱中症対策:お天気ナビゲータは、熱中症アラート機能と天気予報の機能が一体型になったアプリです。熱中症アラートは「気温・湿度・熱中症指数」の3つから計測し、6段階で危険度を教えてくれます。
お天気ナビゲータは、全国の天気予報や降水確率を教えてくれたり、月額サービスに加入することで、最大10日間の天気が把握できたり、設定した地域の防災情報を確認できます。
熱中症対策や当日と翌日の2日間の天気予報を見たいだけであれば無料でも良いでしょう。
熱中症アラートの使い方

- 気温や温度
- ウィジェットの使い方
- 地域の設定方法
- 通知の設定方法
気温や温度の確認方法
気温や温度の確認方法はアプリを起動することで確認できます。熱中症レベルに関しては6段階あり、「ほぼ安全」から「かなり危険」まであります。
詳しくは下記の画像をご覧ください。

ウィジェットの設定方法
ウィジェットの設定方法は、AndroidとiOSやバージョンによって異なる場合があります。■Android
一般的な設定方法を紹介します。
- ホーム画面の何もない箇所を長押しする 長押しすると画面下部などにメニューが表示されます。
- 出てきたメニューから「ウィジェット」を選択する ホーム画面に出したいウィジェット一覧が表示されます。
- 熱中症アラートアプリのアイコンを長押してホーム画面に貼り付ける 長押ししながら、任意の位置にウィジェットを貼り付けます。
■iOS
一般的な設定方法を紹介します。
- ホーム画面の何もない箇所を長押しする 長押しすると画面上のアプリが小刻みに揺れます。
- 画面上部の「+」をタップ
- 熱中症アラートアプリを選択する アプリを選択するとどのように表示されるかが出てきます。
- 「ウィジェットを追加」をタップ 「ウィジェットを追加」をタップするとホーム画面に追加されるので、任意の位置に貼り付けましょう。
地域の設定方法

以下の手順で進めてみましょう。
- アプリを起動する
- 画面上部「三」マークをタップ
- メニューから「設定」をタップ
地域設定から地域を選択しましょう。
熱中症アラートの通知の設定方法

設定を開いたら「通知する時間」と「通知レベル」をタップして変更できます。
■通知する時間
スマホに通知が来る時間帯を決められます。
通知を開始する時間と終了する時間を決めましょう。
■通知レベル
通知レベルは設定した指数に達したらスマホに通知が入ります。
設定できるレベルは以下の通りです。
- 注意(指数30)
- 警戒(指数50)
- 危険(指数70)
- かなり危険(90)
お天気ナビゲータの使い方

ここでは、お天気ナビゲータの使い方を以下の3つに分けて紹介します。
- 花粉や桜など季節のコラム記事を読む方法
- 地震情報を確認する場合
- 光化学スモッグ情報の確認方法
花粉や桜など季節のコラム記事を読む方法
お天気ナビゲータのページから少し下にスワイプし、「お天気ニュース一覧へ」をタップします。約1ヶ月間の天気に関するニュースやコラムが読めます。
桜の開花や花粉情報は都道府県別で探せるのが便利です。
地震情報を確認する場合

大きい揺れなどの速報はアプリに表示されますが、それ以外は上記画像のように「地震情報」から確認可能です。
光化学スモッグ情報の確認方法
光化学スモッグ情報は地震情報と同様で、お天気ナビゲータのメニューから「健康・生活」の項目にあります。使用するのは主に夏場かと思いますが、確認できるのは便利ですね。
解約方法
熱中症アラート:お天気ナビゲータの解約方法は、無料会員と有料会員で異なります。無料会員(ログインしていない状態)であれば、お天気ナビゲータのメニュー「会員登録(ログイン)」の項目の「ログアウト」をタップし進めることで解約完了です。
有料会員の場合は、無料会員と同じく「会員登録(ログイン)」の項目から「登録・解約」を選択し、ログインして解約をします。
【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

[便利アプリ]優秀なおススメアプリ