
実用的なAndroidスマホの裏技・小技を7選!
Android端末はiPhoneよりもカスタマイズできる範囲が広かったり、SDカードを入れられるなど楽しさが増えますよね!今回は元スマホ販売員が、カスタマイズなど割と自由度が豊富なAndroid端末の“実用的な”裏技・小技を紹介します。
スマホの調子が悪いときに行うとよい裏技も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
Androidのバージョン・機種について
今回は Androidバージョン9を使います。バージョン9以上であれば設定できると思いますので試してみてください。
- 本体設定を開く
- 画面を下にスクロールし「端末情報」をタップ
- 「ソフトウェア情報」を選択
なお、紹介する機能はすべてのバージョンで使えるわけではありません。 また、機種によってはやり方が少し異なる場合があります。
実用的な裏技編3選
ここでは、写真撮影や不具合時に役立つモードなどを紹介します。1.マルチウィンドウで2画面表示(やめるときも解説)
Androidバージョン7から登場した機能である「マルチウィンドウ」のやり方とやめ方を解説します。
マルチウィンドウとは、スマホ画面に複数のアプリを同時に立ち上げられる機能です。
基本的には、YouTube動画などを閲覧しながらメモアプリやLINEなどのアプリを同時に使うと便利です。
基本的には、YouTube動画などを閲覧しながらメモアプリやLINEなどのアプリを同時に使うと便利です。
■やり方
画像左から行います。

- 画面右下のボタンをタップ
- マルチウィンドウしたいアプリアイコンを長押し
- 「画面分割」をタップ

■やめ方
やめ方は2画面表示された状態で、真ん中のサイズ変更を上下どちらかに引っ張ると通常の画面に戻ります。
2.写真・スクリーンショットを声で撮る
写真・スクリーンショットは 「Googleアシスタント」に声で呼びかけることで撮影が可能です。なお、Googleアシスタントの認識を有効にしておく必要があります。
■Googleアシスタント認識を有効にする方法
画像の左から行います。

- Googleから設定を開く
- 「Googleアシスタント」を選択
- 「OK GoogleとVoice Match」を選択
- 「Hey Google」を有効にする
- 画面に従って完了させる
設定が完了したら「OK Google 写真を撮って」と話しかけることで撮影が可能です。
なおスクリーンショットを声でとる場合、はじめに画面アクセスの許可をする必要があります。
■画面アクセスのやり方
- 本体設定から「ロック画面」をタップ
- 「ロック画面でのアシスタントの使用を許可する」をオンにする
3.不具合時に役立つセーフモード
セーフモードはスマホの不具合時に行うモードです。通常は電源再起動でよくなることが多いですが、それでもよくならない場合はセーフモードを試しましょう。

- 電源ボタンを長押しする
- 「電源を切る」を長押しする
- 「セーフモード」をタップする
機種によって異なりますが、セーフモードになると画面左下に「セーフモード」と表示されます。
■解除方法
解除方法は2つあります。
- 電源再起動する
- ステータスバーのポップアップから解除する
知ってトクする小技編4選
ここでは、スマホを長持ちさせる方法やYouTube動画の視聴時に便利な小技を紹介します。1.使いやすさを選べるナビゲーションバー
ナビゲーションバーを設定する方法は機種やバージョンによって少し異なります。
- 「システムorディスプレイ」をタップ
- 「ジェスチャーorナビゲーションバー」をタップ
- 「ジェスチャーナビゲーションor画面に従って好きなバー」をタップ
2.充電時間の短縮と電池を長持ちさせる方法
電池を通常より素早く充電したり、スマホの電池持ちをよくさせる方法はいくつかありますが、 一番手っ取り早い方法は電源を切って充電することです。充電の%が20%以下など少ないと尚よいでしょう。
というのもスマホの電源を付けっぱなしで充電している場合、後ろでアプリなどが起動していることもあるため、充電は溜まりにくくなります。
また、定期的に電源を切ることでスマホを長持ちさせることにもつながります。
3.履歴一括消去をしてスマホを長持ちさせよう
スマホの履歴を消去することは、寿命を長持ちさせることが可能。スマホのアプリはしっかり終了させないと、バッテリーの劣化や動作が遅くなるなどの不具合が生じます。
やり方はすごく簡単です。

- 画面右下の「三」マークをタップ
- アプリ一つ一つを上にスワイプor「すべて消去or閉じる」を選択
4.YouTube動画の再生時間を長押しで調節する方法
YouTube動画の再生時間は長押しで調節できます。
- 動画再生中に再生画面を長押し
- カーソルを左右に動かし、再生時間を調節する
なお、再生は停止中の方が操作しやすいです。 スマホでYouTube動画を視聴中、タップする箇所が小さく再生時間を操作するのは難しいため、長押しを使ってみてください。
Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法

「人によって着信音や通知音を変えたい」
「LINEの着信音や通知音を好きな曲にしたい」
このような方に向けて、今回はAndroidスマホの電話・メール・LINEの着信音や通知音を変更する方法を紹介します。
スマホに元々入っている曲への変更はもちろん、好きな曲に変更する方法も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
【簡単】Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法【画像付きで解説】
【Android版】Googleカレンダーの使い方と便利機能・基本操作

「でも、カレンダーアプリにお金はかけたくない」
このような方に向けて今回は 「Android版 Googleカレンダーの使い方やおすすめ機能」を画像付きで紹介します!
【Android版】Googleカレンダーの使い方と便利機能・基本操作
Androidスマホの動作が重くなった・遅くなったときの原因と対処法

【解決】Androidスマホの動作が重くなった・遅くなったときの原因と対処法
マイナポータルアプリとは?使い方・登録手順・何ができるか初心者向けに解説

スマホやパソコンを利用し、子育てや介護をはじめとする行政手続きや行政からのお知らせを受け取れる便利なアプリです。
登録手順や何ができるかもこの記事で解説しています。
『マイナポータルアプリ』使い方・登録手順・何ができるか初心者向け解説|iPhone/androidアプリのレビューと評価