「写真アプリ」カテゴリーアーカイブ

【2022年最新版】Androidスマホの裏技&小技7選!明日から使いたくなる技を厳選!【元スマホ店員が解説】

スポンサードリンク

実用的なAndroidスマホの裏技・小技を7選!

Android端末はiPhoneよりもカスタマイズできる範囲が広かったり、SDカードを入れられるなど楽しさが増えますよね!
今回は元スマホ販売員が、カスタマイズなど割と自由度が豊富なAndroid端末の“実用的な”裏技・小技を紹介します。

スマホの調子が悪いときに行うとよい裏技も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

Androidのバージョン・機種について

今回は Androidバージョン9を使います。
バージョン9以上であれば設定できると思いますので試してみてください。

  1. 本体設定を開く
  2. 画面を下にスクロールし「端末情報」をタップ
  3. 「ソフトウェア情報」を選択
「Androidバージョン 〇〇」と書かれています。

なお、紹介する機能はすべてのバージョンで使えるわけではありません。 また、機種によってはやり方が少し異なる場合があります。

実用的な裏技編3選

ここでは、写真撮影や不具合時に役立つモードなどを紹介します。

1.マルチウィンドウで2画面表示(やめるときも解説)

Androidバージョン7から登場した機能である「マルチウィンドウ」のやり方とやめ方を解説します。

マルチウィンドウとは、スマホ画面に複数のアプリを同時に立ち上げられる機能です。
基本的には、YouTube動画などを閲覧しながらメモアプリやLINEなどのアプリを同時に使うと便利です。

■やり方
画像左から行います。
Androidスマホの2画面表示方法
  1. 画面右下のボタンをタップ
  2. マルチウィンドウしたいアプリアイコンを長押し
  3. 「画面分割」をタップ
上画面のアプリは固定となり、下のアプリは画面右下のボタンをタップすることで変更できます。
Androidスマホの2画面表示方法
画像は設定とchromeの画面を2分割しました。また、画面真ん中の線を上下に動かすことでサイズを変更可能です。

■やめ方
やめ方は2画面表示された状態で、真ん中のサイズ変更を上下どちらかに引っ張ると通常の画面に戻ります。

2.写真・スクリーンショットを声で撮る

写真・スクリーンショットは 「Googleアシスタント」に声で呼びかけることで撮影が可能です。
なお、Googleアシスタントの認識を有効にしておく必要があります。

■Googleアシスタント認識を有効にする方法
画像の左から行います。
Androidスマホで写真・スクリーンショットを声で撮る方法
  1. Googleから設定を開く
  2. 「Googleアシスタント」を選択
  3. 「OK GoogleとVoice Match」を選択
  4. 「Hey Google」を有効にする
  5. 画面に従って完了させる
■写真の撮り方
設定が完了したら「OK Google 写真を撮って」と話しかけることで撮影が可能です。
なおスクリーンショットを声でとる場合、はじめに画面アクセスの許可をする必要があります。

■画面アクセスのやり方
  1. 本体設定から「ロック画面」をタップ
  2. 「ロック画面でのアシスタントの使用を許可する」をオンにする
こちらは機種ごとに多少異なります。

3.不具合時に役立つセーフモード

セーフモードはスマホの不具合時に行うモードです。
通常は電源再起動でよくなることが多いですが、それでもよくならない場合はセーフモードを試しましょう。
不具合時に役立つセーフモードの使い方
  1. 電源ボタンを長押しする
  2. 「電源を切る」を長押しする
  3. 「セーフモード」をタップする
一度電源が再起動します。
機種によって異なりますが、セーフモードになると画面左下に「セーフモード」と表示されます。

■解除方法
解除方法は2つあります。
  1. 電源再起動する
  2. ステータスバーのポップアップから解除する
基本的に、電源を再起動すると元に戻ります。

知ってトクする小技編4選

ここでは、スマホを長持ちさせる方法やYouTube動画の視聴時に便利な小技を紹介します。

1.使いやすさを選べるナビゲーションバー

ナビゲーションバーを設定する方法は機種やバージョンによって少し異なります。
ナビゲーションバーの設定方法
設定画面から
  1. 「システムorディスプレイ」をタップ
  2. 「ジェスチャーorナビゲーションバー」をタップ
  3. 「ジェスチャーナビゲーションor画面に従って好きなバー」をタップ
こちらで好きなナビゲーションバーに変更できます。

2.充電時間の短縮と電池を長持ちさせる方法

電池を通常より素早く充電したり、スマホの電池持ちをよくさせる方法はいくつかありますが、 一番手っ取り早い方法は電源を切って充電することです。

充電の%が20%以下など少ないと尚よいでしょう。
というのもスマホの電源を付けっぱなしで充電している場合、後ろでアプリなどが起動していることもあるため、充電は溜まりにくくなります。
また、定期的に電源を切ることでスマホを長持ちさせることにもつながります。

3.履歴一括消去をしてスマホを長持ちさせよう

スマホの履歴を消去することは、寿命を長持ちさせることが可能。
スマホのアプリはしっかり終了させないと、バッテリーの劣化や動作が遅くなるなどの不具合が生じます。

やり方はすごく簡単です。
スマホを長持ちさせる方法
  1. 画面右下の「三」マークをタップ
  2. アプリ一つ一つを上にスワイプor「すべて消去or閉じる」を選択
これで今まで開いていたアプリがすべて消去されます。

4.YouTube動画の再生時間を長押しで調節する方法

YouTube動画の再生時間は長押しで調節できます。
YouTube動画の再生時間を長押しで調節する方法
  1. 動画再生中に再生画面を長押し
  2. カーソルを左右に動かし、再生時間を調節する

なお、再生は停止中の方が操作しやすいです。 スマホでYouTube動画を視聴中、タップする箇所が小さく再生時間を操作するのは難しいため、長押しを使ってみてください。

Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法

Androidスマホの着信音・通知音を変更
「ちょっとした着信音でも、好きな曲に変えてスマホを楽しみたい」
「人によって着信音や通知音を変えたい」
「LINEの着信音や通知音を好きな曲にしたい」

このような方に向けて、今回はAndroidスマホの電話・メール・LINEの着信音や通知音を変更する方法を紹介します。

スマホに元々入っている曲への変更はもちろん、好きな曲に変更する方法も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

【簡単】Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法【画像付きで解説】

【Android版】Googleカレンダーの使い方と便利機能・基本操作

Android版のGoogleカレンダーの使い方
「仕事でもプライベートでも無料で使いやすいカレンダーアプリを探している」
「でも、カレンダーアプリにお金はかけたくない」

このような方に向けて今回は 「Android版 Googleカレンダーの使い方やおすすめ機能」を画像付きで紹介します!

【Android版】Googleカレンダーの使い方と便利機能・基本操作

Androidスマホの動作が重くなった・遅くなったときの原因と対処法

Androidスマホを利用していて、スマホの動作が遅くなった、文字入力にラグがある、アプリの動きがかくかくするなどの理由で困ったことはありませんか? 今回はAndroidスマホの動作が重くなった・遅くなった時の要因と対処法を紹介します。

【解決】Androidスマホの動作が重くなった・遅くなったときの原因と対処法

マイナポータルアプリとは?使い方・登録手順・何ができるか初心者向けに解説

マイナポータルアプリ,使い方,登録,手順,何ができる,初心者,解説,iPhone,android,アプリ,レビュー,マイナンバーカード,マイナポイント
マイナポータルアプリは、マイナンバーカードを利用し、ログインすることで自分の情報や行政上のさまざまな手続きをオンライン申請することができます。

スマホやパソコンを利用し、子育てや介護をはじめとする行政手続きや行政からのお知らせを受け取れる便利なアプリです。
登録手順や何ができるかもこの記事で解説しています。

『マイナポータルアプリ』使い方・登録手順・何ができるか初心者向け解説|iPhone/androidアプリのレビューと評価

『Lemon8(レモンエイト)』とは?使い方や何ができるのか徹底解説|無料スマホアプリのレビューと評判

スポンサードリンク

『知りたい』が見つかる新しいSNS!Lemon8(レモンエイト)でハジける発見を!

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
Lemon8はTikTokを運営しているByteDance株式会社からリリースされているアプリです。

自分に合いそうなファンデーションを見つけたい!この夏流行るファッションアイテムを知りたい!
流行のアイテムも、お気に入りの一品もこのアプリで見つけられます。

メイクやファッションをはじめ、家事に使えるアイデアや映えるグルメなど、特に女性におすすめのアプリです。

芸能人や有名インフルエンサーの美容情報も見られますよ!

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
ジャンルだけでなく、特定のワードで検索することももちろん可能です。 投稿だけでなく、ハッシュタグやアカウント名の検索もできますよ。

ジャンルを選んで幅広く見るもよし、検索で知りたいことをピンポイントに調べるもよし!
自分に合った使い方で、日々投稿される写真・動画から自分の知りたい情報を見つけましょう。

スポンサードリンク


◎『lemon8』のオススメポイント
・おすすめ商品やレビューを写真で投稿!
・コメントをしてユーザー同士でコミュニケーション
・コレクション機能で簡単ファイル分け!いつでもすぐに見返せる
・芸能人やインフルエンサーのメイク・美容事情も見られる!
◎アプリ情報 概要
・価格 ・無料
・ジャンル ・アイデア共有プラットフォーム
・リリース日 ・ 2020年3月
・対応機種 ・iPhone/android
・課金要素 ・なし
・開発元 ・Bytedance株式会社

Lemon8の登録方法・使い方

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
まずは会員登録をしましょう。自分の生まれた西暦を入力します。

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
次に、自分が興味のあるカテゴリを選択します。
複数選択できるので、気になる・好きなカテゴリはどんどん登録しておきましょう。

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
次にログインに必要なアカウントを登録します。

携帯番号やメールでアカウントを作成できる他、AppleやGoogle、LINE、各種SNSの既存アカウントを利用してログインすることも可能です。

後で連携のし直しはできないので、どのサービスのアカウントでログインしたかは覚えておきましょう。

以上でアカウントの登録は完了です。

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
自ら投稿することを考えているなら、プロフィールも登録しておくといいです。
プロフィール画面にある「プロフィール設定」ボタンから変更できます。

ユーザーネームや地域などの基本情報から肌質、各種SNSアカウントなどを登録できます。
肌質診断機能も搭載!肌質スコアや肌年齢を教えてくれますよ♪
プロフィール画像も変えられるので、アップロードして自由に変えてみましょう。

スポンサードリンク

もっとLemon8を使いこなそう!おすすめ機能

①コレクション機能でフォルダ分け

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
特定の投稿を見返せるようにしておきたい時におすすめなのがコレクション機能です。
投稿を保存しておくことができるのですが、保存しすぎると見たい投稿がどこにあるのかわからない…。なんてことにもなりかねません。

Lemon8では、保存した投稿をフォルダ分けすることができます!
「新しいコレクション」をタップすると、コレクション(フォルダ)名をつけてそのコレクションに追加したい投稿を選択できます。

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
投稿を保存したときに「コレクションを追加」をタップすると、既存のコレクションまたは新たにコレクションを作成して保存できます。

気になる投稿はとにかく保存しておきたい!と考えている方、使い方も簡単ですのでぜひ利用してみてください!

②気になる人をフォロー

他のSNSのように、特定の人をフォローできる機能があります。
トップ画面の「フォロー」タブから、フォローしているユーザーの投稿のみを見ることもできます。

Lemon8にはインフルエンサーや、特定のメイクブランドの公式ブロガーもいらっしゃいます。

プロフィール画面には年齢やその方の自己紹介等も掲載されているので、自分が気になる人を見つけたらどんどんフォローしましょう!

③コメント機能

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
コメント機能で他ユーザーや投稿者とのコミュニケーションが取れます。

感想以外にも、ちょっとした疑問をコメントしたら、他の方が答えてくれるかもしれません!
節度を守って楽しくコミュニケーションを取りましょう♪

Lemon8の評判は?

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
メイクやファッション関連の投稿が多い印象です。

実際に買いたい、ほしい!と考えていなくても、見ていて参考になる投稿が多いです。
投稿も非常にわかりやすくおしゃれに作られているので、暇な時に眺めているだけでもかなり楽しめます!

レモンエイト,Lemon8,評判,何,無料スマホ,アプリ,どこの国,SNS,使い方,肌質診断,年齢層
化粧をしない方でも、インテリアや料理レシピ、グルメや旅行、ライフハックなどのジャンルもあるので、使う人の興味に合った投稿が見つかりますよ!

気になる評判ですが、やはりコスメや美容などの情報が特に充実していることもあり、女性からのいい評価が多いようです。

他にも以下のようなユーザーの声もあります。
・コメント欄の雰囲気がよくて気分を害さない
・投稿時の画像編集機能が豊富
・高級ブランドだけでなく学生でも買いやすいコスメの情報が多くて嬉しい


一部広告にでていた投稿が見つからなかったという評判もありますが、投稿者側の都合で投稿を消してしまった、または古い投稿のため見つかりにくいといった事はあるかと思います。

Lemon8は検索機能も使いやすく、また日々多くの投稿があるため、広告でみた投稿以上のものが見つかるかもしれませんよ!

『Lemon8』の口コミ・評価

『Lemon8』のApp Storeの評価は2022年7月現在で、13,792件のレビューで★評価4.6。
Google Play Storeの評価は2022年7月現在で、7,560件のレビューで★評価4.9。
実際にアプリを使用した人の口コミを確認しよう。

・メイクの仕方や、着こなしコーデなど、自分にとってタメになる内容がたくさんあります。
・サイトのデザインがシンプルで、無駄がないので見やすい
・コスメや雑貨情報だけでなく、踊ってみた動画や心理テストなど、コンテンツは様々なので、気軽に投稿出来そう!

旅を記録して共有できる新感覚SNS「Remly(レムリー)」

Remly,スマホ,レムリー,アプリ,旅行,SNS,iphone,Android
「Remly(レムリー)」は旅に特化したSNS。詳しい概要や使い方などを徹底解説!もっと「Remly(レムリー)」を使いこなしちゃいましょう!

【これから流行るかも】新感覚なマップ型動画SNS「Remly」を紹介!

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[便利アプリ]優秀なおススメアプリ

『charging play』充電画面を好みの動画に設定!基本の設定方法や使い方|iPhone・Android便利アプリ

スポンサードリンク

『charging play』は充電画面を動画に設定出来る!

充電画面もおしゃれにカスタマイズできるアプリ!

普段使っているスマホの充電画面、おしゃれな壁紙好みの動画に変更できるアプリがあるのです!
chargingplay,設定方法,使い方,充電,iPhone,Android
普段見慣れている充電の画面が好みのデザインに出来たり、デザイン性の高い壁紙/動画などにカスタマイズできるとスマホが変わるかもしれません!

『charging play』では、スマホの充電画面を変更できるアプリとなっており、カメラロールに保存されている動画も設定することができます。

chargingplay,チャージングプレイ,充電,アプリ,スマホ,
また、充電やバッテリーに関するヘルスも確認できる機能もあります。前回の充電状態、自分のスマホのバッテリー容量や標準の充電器設計なども確認できます。

スマホの充電に関する機能がカスタマイズできる目新しいアプリ。充電画面の気分を変えてみたい人は試してみましょう!
◎このアプリのオススメポイント
・スマホの充電画面を好みの画像や動画にカスタマイズ。
・カメラロールに保存した写真/動画も設定可能。
・バッテリーの設計や充電スタータスなど、充電に関わる状態も確認できる。
◎『charging play』のアプリ情報 概要
・価格 ・基本無料
・ジャンル ・ユーティリティ/便利/ツール
・リリース日 ・2020年
・対応機種 ・iPhone
・課金要素 ・広告削除(250円)
・開発元 ・妮琳 张

『charging play』の使い方と設定方法

まずはアプリインストール後に充電時に再生したい動画を設定してみましょう。

『charging play』のアプリ自体は一部中国語と翻訳の日本語で表記されているため、説明が難しい点もありますが、設定自体は簡単でシンプルです。
chargingplay,使い方,設定,動画,
まずはアプリを起ち上げた後、「アニメーションを置換」を選択しましょう。

そうすると「アニメーションを選択」する画面がでてきます。
chargingplay,使い方,設定,動画,カメラロール,自分の動画
↑アプリ側で用意されているデフォルトの動画やアニメーションを使用したい場合は好みのものを選択しましょう。

また、自分のカメラロールに保存されているものを使用したい場合は「アルバムの選択」から保存されているファイルを選択します。

chargingplay,使い方,設定,広告,課金
設定するアニメーションによっては動画広告を視聴した後に設定可能となります。有料プランに切り替えると広告無しプランにも変更可能ですが、無料でも動画広告を見ることでほとんどの機能が使用できます。

以上でアプリ自体の設定は完了。アプリのバージョンによってはこの段階ではまだ設定は完了しておらず、充電しても動画は再生されません。そのため次にiPhone側の設定(本体の設定)を変更します。

スポンサードリンク

『charging play』iPhone側の設定

次にiPhone側の設定を変更します。
iPhone,ショートカット設定,充電,使い方
まずはiPhoneでデフォルトで入っているアプリ「ショートカット」を選択します。

ショートカットを起動すると下記の画面が出てきます。まずは下部の3つの項目から真ん中にある「オートメーション」をタップ。
iPhone,ショートカット,オートメーション,個人用オートメーションを作成
↑その後、「個人用オートメーション」を選択します。
iPhone,ショートカット,個人用オートメーション,充電器
↑下部にスクロールしていくと「充電器」の項目があるので選択。

iPhone,ショートカット,個人用オートメーション,充電器
↑こちらの画面は特に設定はなく、「次へ」をタップ。

iPhone,ショートカット,個人用オートメーション,充電器,アクションを追加
「アクションを追加」を選択します。

iPhone,ショートカット,個人用オートメーション,充電器,アクションを追加
↑その後上部のタブで「App」を選択した後に、表示で出てくる「charging play」を選択します。

iPhone,ショートカット,個人用オートメーション,充電器,アクションを追加
「充電動画」という項目を選択。

iPhone,ショートカット,個人用オートメーション,充電器,アクションを追加
「実行の前に尋ねる」という項目が出てくるので、もともと「ON」になっていたものを「OFF」にする。

ポップアップが出てくるため「尋ねない」を選択します。この設定を完了させないと充電の度に「charging play」アプリの使用有無の確認が出てしまうため、最初に設定しておくことが良いです。

スポンサードリンク

「charging play」の課金要素と広告削除。

「charging play」では設定の一部で動画広告を視聴して利用するものがあります。広告を視聴すればほとんどの機能を利用できます。250円のプランでは広告視聴無しで利用できるというプランもあります。

ロック解除中は使用可/ロック画面では使用不可

「charging play」は今の所、iPhoneがロック中の画面では使用が出来ず、ロック解除の状態でしか使用することはできません。

iPhoneのロック中に充電を開始すると下記の通知が出るようになっています。
chargingplay,ロック画面,ロック解除
ショートカット機能から「オートメーション機能を実行できませんでした」という通知がでてきてしまいます。

これはiPhoneのロック中はアプリの起動ができないため、charging playもロック中は使用できず、解除している状態のみでしか使用できないというシステム上の仕様となります。

『charging play』Android版はある?類似アプリなど

2022年6月時点では『charging play』はiPhoneのみアプリがリリースされています。アンドロイドのアプリはリリースされていません。

Androidでの類似アプリとしては、『Pika! Charging show』というアプリもあります。

■Google Play『Pika! Charging show』
Pika! Charging show

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[無料&便利アプリ]優秀なおすすめアプリ



『KEEEP』歩くだけ・写真を撮るだけがお金にかわる!レシート撮影などで楽々ポイ活出来るアプリ。|お小遣いアプリ

スポンサードリンク

『KEEEP』「写真を撮るだけ」「歩くだけ」が、お金にかわる♪

普段の生活の簡単なことでポイ活が出来る!

「写真を撮る」 「歩く」 こんな当たり前のことがお金にかわるとしたら? カンタンにポイ活できちゃうアプリ『Keeep』
keeep,アプリ,ポイ活,クーポン,iPhone,Android
■お題の写真を撮るだけ♪
『Keeep』でお金をゲットするのはカンタン。 チャレンジとしていくつもお題が出るので、その中から自分がやりたいと思うものを選びましょう! あとは写真を撮るだけでOKです。 写真のお題は「コーヒー」「空」「朝ごはん」「化粧水」「レシート」など、日常の中で撮れるものですよ♪ 継続して撮ると追加ボーナスもあるので、毎日アプリを起動させましょう!

■歩くだけでお小遣いがGET出来る!♪
『Keeep』には歩数に応じてお小遣いをゲットする機能もあります! 通勤・通学で歩くという当たり前の時間がお金に代わりますよ。 もちろん、これをキッカケにウォーキングを始めるのもアリ! 運動不足も、お小遣い不足も、両方解消できちゃうかもしれません♡

KEEEP,アプリ,ポイント,稼ぐ,お小遣い,使い方
ゲットしたお金は銀行振込にもできるし、Amazonギフト券にも変えられます。 『Keeep』で、日常をお金にしちゃいましょう!
◎ユーザーレビュー
・当たり前にやっていることがお金にかわるポイ活アプリ
・お題にそって、コーヒーや空などの写真を撮るだけでお金をゲット!
・歩数もお金に変えられる。ウォーキングのご褒美にもなる♪
・たまったお金は銀行振込のほか、Amazonギフト券にもかえられる
◎『KEEEP』のアプリ情報 概要
・価格 ・基本無料
・ジャンル ・ポイント/ポイ活/お小遣い
・リリース日 ・2022年
・対応機種 ・iPhone
・課金要素 ・なし
・開発元 ・株式会社LAETIA

『KEEEP』アプリの使い方。

『KEEEP』は、利用の手順としてアプリインストール後に本人確認の必要があります。

はじめに電話番号認証を行い登録を行いましょう。
KEEEP,アプリ,お小遣い,歩く,ポイント
招待コードを持っている場合は、入力することで少額のお小遣いも入手することができます。

既に『KEEEP』を使用している知り合いがいる場合は、「マイページ」→「友達招待」からコードを送付してもらいましょう。

KEEEP,アプリ,写真撮影,ミッション,招待コード
電話番号にによる本人確認が完了すると各コンテンツを利用することができます。『写真でゲット』の他にも、ミッションやアンケートといったコンテンツでもお小遣いを貯めることができます。
KEEEP,ガチャ,お小遣い,
1日3回ガチャを引くことが出来るコンテンツもあります!

『KEEEP』招待コードの確認方法。

自分の招待コードの確認方法についてです。
KEEEP,ウォレット,アプリ,友達紹介,招待コード
↑アプリのTOPページの「ウォレット」を選択します。
KEEEP,ウォレット,アプリ,友達紹介,招待コード
↑右上の人のアイコンをタップすると「マイページ」に移動します。
KEEEP,ウォレット,アプリ,友達紹介,招待コード
↑本来だとグレー部分に招待コードが表示されているので、コピーして友達に送る事ができます。

SNSなどで招待コードを公開している人もいるので、知り合いが『KEEEP』を利用していない場合は、公開されているコードも入力することが可能です。他人のコードを使うことに抵抗がある場合は、コード無しでもアプリは利用可能です。

歩いてポイントを貯めるには設定許可が必要。

『KEEEP』には歩くだけでポイントが貯められるというコンテンツもあります。
スマホの歩数と連動してポイントが貯まるという仕組み。普段の通勤や通学、お散歩などでスマホの歩数と連動し、簡単にポイントが貯まっていきます。
KEEEP,アプリ,位置情報,モーションとフィットネス,歩数,ヘルスケア
歩数と連動させるために必要な設定は、下記の設定。

①スマホのモーションとフィットネスと連携
②位置情報を許可
①モーションとフィットネスは、「設定」→「KEEEP」のアプリを選択→モーションとフィットネスからONにすることができます。

スマホの歩数と連動できる機能のためONにすることで歩数の計測が可能となります。

②位置情報に関しては、「常に許可」「このアプリの使用中のみ許可」を選択することができます。「このアプリの使用中のみ許可」はアプリを起ち上げたときに、スマホで計測した歩数と連動するので電池の消費も抑えられるのでおススメです。

【ポイント・クーポン】お得なポイ活アプリ特集

ポイントアプリ,お小遣い,クーポン,ポイ活,生活,無料
普段の生活がちょっとお得になるかも?ポイントやクーポンアプリについてご紹介。テレビでも話題のポイ活アプリなど。

【無料で得する】ポイントアプリのおすすめ決定版。お小遣い・ポイ活・クーポンなど生活に役立つiPhone/Android

【保存版】『EPIK エピック – 写真編集』の詳しい使い方を解説【二重にする方法・背景変更・高画質にする方法…】

スポンサードリンク

『EPIK エピック – 写真編集』レタッチやフィルターなどの詳しい操作方法を解説

EPIK,エピック,アプリ,無料,写真編集,使い方,操作方法,レタッチ,二重,フィルター,加工,テンプレート,EPIK エピック – 写真編集,画質
「もっと凝った編集や加工をしてみたいけど難しそう」と思っていませんか?

EPIK エピックは、一般的な編集・加工はもちろん二重にすることやレタッチを細かく調整することが簡単にできます!
本記事では、『EPIK エピック – 写真編集』の詳しい操作方法を画像付きで解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

アプリ概要

アプリ名EPIK エピック – 写真編集
ジャンル写真
配信日2021年8月14日
運営元SNOW, Inc
推奨環境Android 6.0以上/iOS 12.0以上
◎このアプリのオススメポイント
・操作が簡単で手軽に編集・加工ができる
・面倒な登録が必要ない
・全ての機能が無料で使える

『EPIK エピック – 写真編集』とはどんなアプリ?

『EPIK エピック – 写真編集』は、初心者からプロまで使える無料の写真編集・加工アプリです。 操作が非常に簡単でありながら、手軽に編集・加工が楽しめます!

編集・加工の種類は一般的なトリミングや顔補正の他にモザイクや照明、体型など様々な加工が細かくできます♪
編集・加工だけであれば、同意事項に承諾するだけで行えるのも簡単で良いですね!

『EPIK エピック – 写真編集』の使い方

ここでは、アプリの使い方として
  • 登録方法
  • ログイン方法
  • 写真編集・加工のやり方
  • レタッチのやり方
  • フィルターの使い方
  • 目を二重にする方法
など合計8個の使い方をまとめました。
順に解説します。

登録方法

登録方法は2つの手順で可能です。

  1. アプリを起動

  2. 同意事項に承諾する
以上で編集・加工ができます。

ログイン方法

3つの手順でログインができます。

  1. アプリ画面下部の「MY」を選択

  2. ログインをタップ

  3. 「Google・LINE・Facebook」から選択

以上でログインが可能です。

ログインをすると、EPIK エピックのフォロー機能やよく使うテンプレートのお気に入り登録ができるようになります。
画像の編集・加工だけであれば、ログインは不要です。

写真編集・加工のやり方

まず、アプリ画面の「編集する」をタップして編集・加工したい画像を選びます。
画像を選択したら画面下部のメニューから編集・加工を始めていきましょう。

レタッチのやり方

レタッチは通常の色調整などのレタッチと人物に行える肌レタッチがあります。
色調整などのレタッチは、編集・加工したい画像を選択後、下部メニューから「調整」を選びます。

一般的な「コントラスト・ハイライト・フェード」などが選択可能です。
肌レタッチの手順は画像を選択し、画面下部の「人物」メニューから「肌レタッチ」を選択します。
自動とタッチのどちらかを選択し、開始してみましょう!

肌レタッチでできることを一部紹介します。
  • ニキビ消し
  • なめらか
  • ふんわり肌
  • 毛穴
  • 高画質
  • 光沢
  • 涙袋
  • くま
  • 美白
なお、自動でしかできない項目もあるので、好みのレタッチ方法を見つけてみてください!

フィルターの使い方

フィルターの使い方は、編集・加工したい画像を選択し、画面下部の「フィルター」を選択します。
フィルターの一覧が表示されるので、好みのフィルターを設定しましょう。
フィルターの種類を一部紹介します。
  • Selfie
  • ナチュラル
  • 夜明け
  • エモい
  • くすみ
  • レトロ
  • 食べ物
  • サンセット
などフィルターは約100種類あるので、様々な編集・加工が楽しめると思いますよ♪

目を二重に加工する方法

目を二重にする方法は以下の手順で行います。
  1. 編集・加工する画像を選択

  2. 画面下部のメニューから「人物」を選択

  3. 「メイクを選択」
  4. メイクメニューから「二重まぶた」を選択
後はアプリが画像を認識してくれるので、二重の種類と強度を選びましょう。 ちなみに「メイク」には、リップやカラコンなど種類が豊富で楽しいですよ!

背景を変更するやり方

背景の変更は以下の手順で行います。
  1. 画像を選択

  2. 画面下部のメニューから「背景」を選択

  3. 比率や写真追加などを行う
「比率・色・写真」から好みの背景を選択できます。
ちなみに比率はインスタグラムのストーリーズも作成できますよ♬

体型を加工する方法

体型の加工方法は、画像選択後の画面下部メニュー「人物」から「体型」を選択することで変更できます。
画像の左が最大まで細くした状態、右が最大まで太くした状態です。
他の編集・加工と同様に体型も強度を変更できます。

テンプレートの使い方

テンプレートは2つの操作から作成可能です。

  1. アプリ画面下部の「テンプレート」を選択
  2. 画像選択後の画面から「テンプレート」を選ぶ
アプリ画面下部の「テンプレート」から選択した方が種類が見やすいのでおすすめです!

保存方法

編集・加工し終わった画像は左上の「↓」マークを押すことで保存ができます。
筆者はAndroid端末ですが、ワンタップでの保存と画像フォルダに「EPIK」が自動作成されていたのが便利でした♪

最後に

今回は『EPIK エピック – 写真編集』の詳しい使い方について解説しました。

『EPIK エピック – 写真編集』は、写真編集・加工アプリを使ったことがない方でも迷うことなく使えるのではないかと思います。
実際に使うまでも同意事項に承諾するだけなので手軽であり、メニュー画面なども見やすい印象です。

これらの機能を無料で使えるのは良心的ですね♪
アプリでは、今回紹介しきれなかった機能などがたくさんあるので、ぜひ試してみてください。

映える写真編集アプリ!『EPIK エピック – 写真編集』を紹介

EPIK,エピック,アプリ,無料,写真編集,テンプレート,加工,使い方
『EPIK エピック – 写真編集』の加工の種類、ユーザーレビューなどをごご紹介!

『EPIK エピック – 写真編集』の使い方や加工の種類を解説!|[無料]写真編集アプリのレビューと評価

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。無料でダウンロードで生活にお役立ち

『EPIK エピック – 写真編集』の使い方や加工の種類を解説!|[無料]写真編集アプリのレビューと評価

スポンサードリンク

『EPIK エピック – 写真編集』の使い方を紹介

EPIK,エピック,アプリ,無料,写真編集,テンプレート,加工,使い方,EPIK エピック - 写真編集
「簡単に操作ができてSNS映えする写真を作りたい」と思っていませんか?
『EPIK エピック – 写真編集』はフィルターや切り抜きなどの一般的な加工に加えて、スクショ加工やレトロ加工など様々な機能が全て無料で行える写真編集・加工アプリです♪
登録から実際の利用までも非常に簡単で、これまで写真加工アプリを使ったことがない方でも問題なく使えるはずです!

今回は『EPIK エピック – 写真編集』の加工の種類や、ユーザーレビューなどを紹介しますので、ぜひ参考にしていただき、SNS映えや思い出の写真を作ってみてください。

アプリ概要

アプリ名EPIK エピック – 写真編集
ジャンル写真
配信日2021年8月14日
運営元SNOW, Inc
推奨環境Android 6.0以上/iOS 12.0以上
◎『EPIK エピック – 写真編集』のオススメポイント
・操作が簡単で手軽に編集・加工ができる
・面倒な登録が必要ない
・全ての機能が無料で使える

『EPIK エピック – 写真編集』とはどんなアプリ?

EPIK エピックは、初心者からプロまで使える無料の写真編集・加工アプリです。
一般的な、HSLやカーブなどの色調整や切り抜き、画像回転などの編集機能が使えます。
さらに、毎週アップデートされるテンプレートもあるため、簡単に写真編集・加工ができます!

ユーザーレビューも、GoogleプレイストアとApp Storeともに評価が高いですよ♪
EPIK エピックは同意事項に承諾すればすぐ使えるため、アプリを使うまでの手間も少ないです。
ただ、一部機能を使うにはログインが必要になります。

『EPIK エピック – 写真編集』の登録方法

EPIK,エピック,アプリ,無料,写真編集,テンプレート,加工,使い方,EPIK エピック - 写真編集
EPIK エピックの登録方法は、アプリをインストールして同意事項に承諾したらすぐ使えます。
一部機能を使うにはログインが必要です。

手順は以下の通りです。
  1. 画面下部の「MY」をタップ
  2. ログインをタップ
  3. 「Google・LINE・Facebook」でログイン
以上でログインが可能です。

写真編集・加工の種類は?

写真編集と加工の種類を一部紹介します。

テンプレート


テンプレートのジャンルは以下の通りです。
◆毎週アップデートされるテンプレート
◆スクショ加工
◆フィルム
◆レトロ
◆ポロライド
◆エモい
などテンプレートのジャンルは全部で10種類もあります♬
「おすすめ」から探すこともできるので便利ですよ!

加工機能


加工機能の一部を紹介します。
◆約100種類の一味違った写真にしてくれる様々なフィルター
◆「トリミング」や「カーブ」などの調整機能
◆80種類を超える写真を彩ってくれる様々なエフェクト
◆「ハート」や「文字」など数百種類を超えるステッカー
◆AIが自動で加工してくれる楽ちんな「AIフィルター」
◆「顔補正」や「肌補正」など様々な補正機能
など加工機能も充実しています!

『EPIK エピック – 写真編集』の基本操作方法

基本的な操作方法は、アプリ画面下部の「編集」か「テンプレート」を選びましょう。

自分の画像フォルダから編集・加工したい画像を選択して開始します。 加工が終わったら、画面右上のマークをタップすることで保存が可能です!
操作は、画像編集・加工アプリを使ったことがない方でもすぐに馴染めるのではないかと思います。

ユーザーレビュー

EPIK エピックのGoogleプレイストアの評価は2022年5月現在で 10万件のレビューで★4.5です。
App Storeでは8,114件のレビューで★4.7です。

実際のレビューを見ていきましょう。
◎ユーザーレビュー
・ほんとに神apすぎる(ノ_<) マスクした写真とかブレてる写真でもちゃんと顔認識してくれるので精度めちゃめちゃ高いです‼︎ 欲を言えば動画の顔加工にも対応してほしいです!💏 ずっと愛用していきます🎂
・色んな編集がこのEPIKアプリ1つで何でもできて季節ごとのステッカーやフィルターを使うことが出来たりして、とても便利です。
・めちゃくちゃ良い!このアプリのお陰で写真編集が助かってます!そして何より、広告が他のアプリと比べてダントツに少ない!これ本当に助かってます! これからも愛用していくのでよろしくお願いします!

『EPIK エピック – 写真編集』レタッチやフィルターなどの詳しい操作方法を解説

EPIK,エピック,アプリ,無料,写真編集,使い方,操作方法,レタッチ,二重,フィルター,加工,テンプレート
EPIK エピックは、一般的な編集・加工はもちろん二重にすることやレタッチを細かく調整することが簡単にできます!
EPIK エピックの詳しい操作方法を画像付きで解説!

【保存版】EPIK エピックの詳しい操作方法を解説!【レタッチや二重にする方法は?】

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。無料でダウンロードで生活にお役立ち