【2022年最新版】LINEでブロックされたか相手にバレずに確認する方法。

スポンサードリンク

【確認方法は3つ】自分に合った確認方法を試してみよう

LINEでブロックされたか相手にバレにくい確認方法
「LINEでブロックされているか確認したけど、相手にバレないか不安…」
こんな疑問を抱えていませんか?

LINEのブロックされているかの確認は、方法を間違えると相手にバレて人によっては関係が悪化することも考えられるため、状況に合った方法をとるのがよいです。

本記事では、LINEでブロックされているかの確認を

  • 相手にバレにくい方法
  • 相手にバレるリスクはあるがあまり知られていない方法
上記2つで解説し、最終手段としての連絡の取り方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ちなみに2022年9月現在ではLINEの仕様変更から、従来できたAndroid限定の通話でブロックを確認する方法や、ノートを新規作成して調べる方法はできなくなっています。


相手にバレにくい確認方法

相手にバレにくい確認方法を2つ紹介します。
基本的にはLINEスタンプ・絵文字・着せ替えのプレゼントが有効ですが、ある程度有名な方法であるため、相手が知っていそうなら2番目の既読がつかない場合の総合的な判断をしていくのがよいでしょう。

LINEスタンプ・絵文字・着せ替えのプレゼントで確認する

LINEがブロックされているかの確認方法で恐らく一番有名なのがLINEスタンプなどのプレゼントです。

プレゼントは、相手にLINEをブロックされていなければ送信が成功し、ブロックされているかプレゼントした品を相手が持っている場合に失敗します。
そのため、相手が持っていなさそうなスタンプなどを送るとよいでしょう。
手順は下記のとおりです。
LINEでブロックされたか相手にバレにくい確認方法
「スタンプショップを開く」→「相手が持ってなさそうなスタンプを選択」

LINEでブロックされたか相手にバレにくい確認方法

続いて「プレゼントをタップ(ここでは購入はされません)」→「ブロックされているか確認したい相手を選択」→「このスタンプを持っているためプレゼントできません」と表示されたらブロックまたは本当に持っていることになります。

なお、確実に見分けることはできないため、違うスタンプなどを数回送ってみて判断するのがよいです。

スポンサードリンク

既読が付かないなどの総合的な判断

バレにくい方法の2つ目は、既読がつかないなどの総合的な判断で確認することです。

下記の5つを参考にしてみてください。

■送ったトークが既読にならない
送ったトークが既読にならないことにくわえ、再度送っても既読にならない場合は未読無視されているかブロックされているかのどちらかです。
しかし既読にならないだけでは、相手にブロックされているかどうかの判断は難しいです。

■電話を何度かけても出ない

相手に電話を何度かけても出ない場合はブロックされている可能性があります。
しかし、相手が単純に 電話に出ない場合もあるため、ブロックされているかの要素にはなりますが、電話だけでは断定するのが難しいでしょう。

■トークの既読が付かないのに、ステータスは更新されている

トークの既読がつかずステータスが更新されている場合は、未読無視かブロックされているかのどちらかになります。
ステータスとは一言コメントやプロフィール画像などです。
こちらも1つの情報だけでは、ブロックされているかの判断は難しいでしょう。

■グループにトークの送信は来るが、自分には来ない

ブロックされているか確認したい相手と同じグループに入っていることが条件ですが、グループでもブロックの確認が可能です。

グループのトークに既読が付くかを確認し、個人のLINE(1対1)で既読が付くかで判断することもできます。
しかし、こちらは前述の「送ったトークが既読にならない」方法とほぼ同じであるため、ブロックの断定は難しいです。

■LINE VOOMの投稿が自分のホーム画面に表示されない

LINE VOOMの投稿が自分のホーム画面に表示されない
ブロックを確認したい相手がLINE VOOMを全体公開で投稿している場合に有効なやり方です。

相手が投稿しているLINE VOOMが、相手のホーム画面で見れるのに自分のLINE VOOM画面で表示されない場合はブロックされている確率が高いといえます。

しかし、自分のLINE設定で非表示にしている場合や投稿を見逃している場合もあるので注意が必要です。
LINE VOOMとは、動画コンテンツを投稿・閲覧できる機能でもともとは「タイムライン」という名称でした。
もし、相手が投稿している場合は高い確率でブロックしているかの確認ができます。

上記の5つは、1つ2つ当てはまってもブロックされているかを断定するのは非常に難しいです。
具体的には3~4つ当てはまる場合に疑うのがよいでしょう。 ただ、LINE VOOMに関して当てはまる場合はブロックされている確率が高いことは覚えておきたいです。

相手にバレるリスクはあるがあまり知られていない方法

あまり知られていませんが、グループを作成して相手を参加させられるかを確認する方法があります。

しかし、ブロックされていない場合はグループトークが作成されてしまうため、疑われるリスクがあります。
作成手順は以下のとおりです。
相手にバレるリスクはあるがあまり知られていない方法
「LINEホーム画面からグループを選択」→「グループ作成を行う」→「確認したい相手を選択してグループを作成する」
このとき「友達をグループに同時で追加」のタブをオンにしておきましょう。
相手にバレるリスクはあるがあまり知られていない方法
続いて「画面上部の名前をタップする」
このとき、 メンバーリストに相手の名前がない場合はブロックされています。

注意点は、ブロックされていなければこの時点で相手が追加されて通知も届いてしまうため、ブロック確認がバレる可能性が高くなります。

前述の総合的な判断を行ってから、グループを作成するのがよいでしょう。

相手に通知なしで送れるミュートメッセージ機能知ってる?

LINE,ライン,ミュートメッセージ,通知,LINE Labs,設定,使い方,アプリ
LINEは、相手に送信するトークメッセージを非通知で送れる新機能「ミュートメッセージ」のサービスを試験的に開始しました。

ミュートメッセージの使い方や機能を詳しく解説しています。

【LINE】相手に通知なしで送れるミュートメッセージの使い方や設定方法を紹介!|ラインアプリの使い方・レビュー

使い方

LINEの安否確認の共有や友達の確認は 「安否確認を報告」を選択し「無事・被害あり」のどちらかをタップすることで友達リストに共有できます。
また、一緒に友達の状況を確認することも可能です。
安否確認の通知は震度6以上の大規模な災害が起きた場合にLINEのホーム画面に赤く表示されます。
設定しているLINE名の横やステータスメッセージに状況を書いておくのもよいでしょう。

※安否確認の機能はLINEのバージョンがiOS/Androidともに12.2.0以上必要です。
また、安否確認の通知は状況を判断して変更される可能性があるようです。

LINEの友達リストの安否確認方法

友達リストに追加している人たちの安否確認の方法は2つあります。

1つ目は、安否確認を報告した際に表示される友達リストから確認する方法です。
既に友達が安否確認を行っている場合に限りますが、写真アイコンの下に「無事・被害あり」と表示されるので、確認できます。

2つ目は、LINE名やステータスメッセージを確認する方法です。
人によっては現在の状況を書いている場合があるので、そこから確認できます。

LINEの安否確認が急に届く問題

過去にLINEの安否確認で、台湾の地震にもかかわらず日本にいる人に通知が届いたことがあります。
そのときのメッセージは日本語ではなく中文であったため、すぐに別の国だと気付けたようです。

このように、LINEの通知が間違っている場合もあるのでどちらにしても冷静な判断が必要でしょう。

また、上記のようにLINEで届くメッセージが海外の言葉である場合、詐欺なのではないかと疑われることもありますが、 LINEはアカウントが分からなければメッセージを送れないため心配する必要はありません。