PayPay(ペイペイ)が提供するコロナお見舞い金の請求方法や受け取り方を解説
2018年の登場から衝撃的な広告効果もあり、飲食店やカフェなどでの支払いで多く目にするようになったPayPayですが、実は保険サービスが8種類もあります。
今回はそのうちの一つ、コロナお見舞い金の料金改定や加入時の注意点、申請方法について解説します。
PayPayユーザーは特に入りやすい保険のひとつといった印象です。
ぜひ最後までチェックしてみてください。
アプリ概要
アプリ名 | PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い) |
ジャンル | ファイナンス |
配信日 | 2018年10月5日 |
運営元 | PayPay Corporation |
推奨環境 | Android 6.0以上 iOS 12.0以上 |
PayPayほけんとは?
PayPay保険はPayPayアプリから加入できる保険サービスです。
2022年4月現在では8種類の保険サービスがあり、その中の一つに「コロナお見舞い金」というサービスがあります。
コロナお見舞い金の特徴
特徴は全部で6つあります。
■PayPay残高で決済可能
■PayPayポイントが貯まる
■保険のキャンセルがしやすい
■手続きはスマホで完結
■PayPayアプリから保険証券が探せる
■保険金の請求はアプリから行える
コロナお見舞い金について
コロナお見舞い金について
- コロナお見舞い金とは
- 加入料金
- 対象職業
- みなし陽性について
を解説します。
最近では、様々な保険会社がコロナに関する保険を出していますので、比較の参考にしてみてください。
コロナお見舞い金とは
保険期間中にコロナウイルスを発病した際に保険金が支払われるサービスです。
保険金請求は病院などが発行した証明書が必要であり、コロナウイルスの発病日がわかるものを提出する必要があります。
保険期間と加入料金
保険期間と加入金について解説します。
コロナお見舞い金の加入料金は、2022年2月10日に改定されました。
理由は商品の安定運用と継続的な提供をするためのようです。
改定前の料金は1,000円~4,000円上がっています。
2022年4月現在のコロナお見舞い金への加入料金と保険期間は以下の通りです。
保険期間 | 加入料金 |
3ヶ月 | 1,500円 |
6ヶ月 | 3,000円 |
12ヶ月 | 6,000円 |
保険期間に関する注意点
コロナお見舞い金の保険期間に関する注意点の一部を紹介します。
- 補償は保険開始の15日目から開始される
- 3ヶ月と6ヶ月の保険期間を選べるのは1度だけ(次回以降は1年間のみ選択可能)
- 保険終了日は1日で固定のため月途中の加入は保険期間が短くなる
保険終了日に関して、例えば4/10に加入した場合は4/25から保険開始されますが、終了日は7/1です。
保険加入日によっては2ヶ月弱の期間になってしまうこともあるため注意が必要です。
お見舞い金はいくら?
コロナお見舞い金で貰える保険金は一時払いで5万円です。
上記で説明したように保険加入の15日後から適用される点は注意が必要です。
どんな職業が対象?
職業はエッセンシャルワーカー以外も対象です。
また、正社員やアルバイトなど雇用体系も特に制限はなく、在宅勤務の方も加入ができます。
しかし、主婦・主夫の方や産休・育休中の方の加入はできないようです。
みなし陽性は対象?
みなし陽性者はコロナお見舞い金の対象です。
ただし、通常の陽性者と同様に病院などが発行した証明書は必要のようです。
※みなし陽性とは、濃厚接触者で症状があった場合に検査を受けずに医師が陽性と診断できること
お見舞い金の申請方法について
PayPayアプリからコロナお見舞い金の申請が可能です。
下記を参考に進めてみましょう。
- アプリを開きクーポンやポイント運用欄の「すべて」をタップ
- 機能一覧の保険から「コロナお見舞い保険」を選択
- 同意事項を確認後「上記に同意して続ける」をタップ
- 保険期間を決めて「加入手続きに進む」を選択
- 注意事項や同意事項を確認し「申し込み内容に同意して加入」をタップ
【まとめ】PayPayユーザーへのメリットが多い
今回はPayPayアプリの保険「コロナお見舞い金」の解説をしました。
結論、PayPayユーザーへのメリットが多いように思えます。
特に特徴で解説したようにPayPayポイントが貯まったり、スマホ完結できる点は非常に便利ですよね。
上記で解説した注意点も確認して、ぜひ検討してみてください。
無料アプリで保険の見直しを。『パシャって保険診断』

「エッ…こんなに?!」無料で保険の見直しができるオトクなアプリ『パシャって保険診断』