Amazonプライム会員のお得な特典一覧を紹介

送料無料や音楽聴き放題のサービス、映画やアニメ見放題といった特典が有名ですが、マイナーな特典も数多く存在します。
そこで今回は 「Amazonプライムでできること一覧とお得に契約する方法」について紹介します。
Amazonを普段から使う人もそうでない人も会員になるメリットは十分にあるので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。
Amazonプライムとは?

配送料無料や注文から1~2日で届くお急ぎ便をはじめ、映画やアニメなどが見放題などさまざまな特典があります。
料金は月額で500円(税込み)、年払いで4,900円(税込み)となっており、年払いの方が月額払いより1,100もお得です。
さらに、学生が利用できる「Prime Student」は月額、年払いともに半額で利用できます。
Amazonプライムで利用したい特典が2個以上あれば、Amazonで商品を購入しない人でも会員になる価値はあると思います。
スポンサードリンク
Amazonプライムでできること一覧
Amazonプライムでできることの一覧を紹介します。実際にAmazonプライムを使っている人でも、知らなかったマイナーな特典もあると思うので、気になったら試してみてください。
①商品の送料が無料になる
Amazonプライムで一番有名なのは、商品の配送料が無料になることです。通常、Amazonでは2,000円以下の商品は410円の配送料がかかりますが、プライム会員は送料無料で注文できます。
しかし、Amazon以外の業者が出品する商品は対象外となる場合もあります。
プライム会員の月額料金が500円のため、Amazonが出品している 2,000円以下の商品を月に2回以上注文するのであれば元が取れてしまうほどお得です。
②お急ぎ便/日時指定が無料で使える
プライム会員では、お急ぎ便や日時指定が無料で使えるようになります。例えば急ぎで欲しい場合や、発売から間もない商品で早く手に入れたいときに重宝します。
また、仕事などで帰宅が遅くなる場合も日時指定を気軽に頼めるのは嬉しいです。
③2万作品が楽しめる「Amazonプライムビデオ」が観れる

ビデオは保存してオフライン再生が可能なので、外出時などは便利です。
注意点としては、 作品の入れ替わりが激しいことやすべて見放題というわけではなく、中には追加課金して観るような作品もあります。
④200万曲以上が聴ける「Amazonプライムミュージック」

曲をダウンロードすることで外出時なども視聴できます。 また、特定のアーティストなどの曲がない場合は 「Amazon Music Unlimited」の加入がよいでしょう。
月額980円で7,500万曲が聴き放題となるため、音楽が好きな人にはおすすめです。
⑤約900冊あるkindle読み放題サービス「Prime reading」

そこまで本は読まないけど、通勤や通学のスキマ時間などの暇つぶしをしたい人に最適。
マンガは少なく、ビジネス書が多い印象です。
なお「Prime reading」はkindle端末だけでなく、スマホやタブレット端末でも利用できます。
また、書籍が好きな人やマンガを多く楽しみたい人は月額980円の 「Kindle Unlimited」への登録がおすすめです。
作品数は和書12万冊、洋書120万冊と月額1,000円以下とは思えないほどのボリューム感です。
⑥生鮮食品がAmazonで買える「Amazonフレッシュ」
Amazonは日用品を買うイメージが強いと思いますが、実は生鮮食品も購入できます。プライム会員しか使えないため、あまり知られていないサービスのひとつです。
品質を保つための工夫がされているほか、商品が届くまで最短2時間といった速さなどが魅力。
利用できる地域は東京・神奈川・千葉と少ないので、今後の地域拡大に期待したいサービスです。
⑦食品スーパー「ライフ」から配達してもらえるサービスが利用できる

品揃えは一般的なスーパーと変わらないことや、2時間で自宅に届けてくれるといった魅力があります。
配達可能地域は、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府・京都府・兵庫県の一部エリアと現在では少ないですが、順次拡大予定とのこと。
注意点は、 最低注文金額が2,000円(税込み)と決まっており、8,000円(税込み)以下の注文は390円の配送料がかかります。
1~2人で8,000円分をまとめ買いするのは少し厳しいと思いますが、家族分をまとめ購入する場合などは便利に使えるでしょう。
⑧写真を無制限で保存できる「Amazon Photos」

動画の保存は通常会員と同じく5GBまでとなります。
現在では、スマホ本体よりクラウド上に保存することが多くなりましたが、月額料金がかかるサービスがほとんど。
特に写真が多い人にとっては非常に魅力的でしょう。
⑨一般的なデータの保存が5GBまでできる「Amazon Cloud Drive」
「Amazon Cloud Drive」は、通常会員もプライム会員もZIPやPDFファイルといった一般的なデータを5GBまで保存できます。くわえてプライム会員では、写真の保存が無制限です。
写真や動画は前述の「Amazon Photos」に保存し、一般的なデータも保存したい場合は「Amazon Cloud Drive」を利用するのがよいでしょう。
ただ、 このサービスは2023年12月31日に提供が終了する予定です。
⑩PCゲームなどが遊べる「Prime Gaming」が利用できる
プライム会員では、PCゲームが毎月5本以上もらえたり、ゲーム内で使えるアイテムが無料でもらえるなどゲーム好きな人におすすめな特典です。さらに、2014年からAmazonが運営しているゲーム配信に特化したサービス「Twitch」のサブスクライブ機能が無料になるほか、配信アーカイブを保存できるなどの特典もついています。
毎月もらえるゲームは、過去にはFPSの人気ゲーム「バトルフィールド」やRPGの「ファイナルファンタジー」の配布が行われていたため、ゲームが好きな人はプライム会員に登録して損はないでしょう。
⑪おむつなどの子育て用品が15%割引されるなどの特典がある「Amazonファミリー」
「Amazonファミリー」は通常会員でも利用できる特典であり、登録者限定セールやマタニティストアなどがあります。プライム会員になると、上記にくわえ
- おむつ・おしりふきが常時15%オフ
- 実質無料のベビー用品お試しボックスがもらえる
通常会員でもセールなどがあるため、子どもが産まれたばかりの家庭でAmazonを利用しているなら、登録しておくのをおすすめします。
⑫洋服を購入前に試着できる「プライムワードローブ」
プライムワードローブでは、送料や返送料が無料で試着できるサービスです。洋服やバッグなどのファッション関連の商品を6点まで選択し、欲しい商品はそのまま購入できる仕組みです。
期限は7日間あるためゆっくり選ぶことが可能。
⑬プライム会員限定の「プライムセール」に参加できる
プライム会員限定の「プライムセール」に参加できます。対象の商品ページに入ると、通常価格と値引き価格の両方が記載されるので、お得感がわかりやすくなっています。
Amazonでの買い物が多い人は覗いてみるだけでも面白いでしょう。
⑭通常会員より30分早くタイムセールに参加できる
プライム会員ではタイムセールで通常会員より30分早く注文できます。セールでは、FireタブレットなどのAmazonデバイスはもちろん、さまざまな商品が数十%オフで購入可能です。
なお、セール時の人気商品やどうしても欲しい商品の購入は通常会員だと時間的に不利なため、プライム会員になることを検討してもよいでしょう。
⑮永年無料の「Amazon Masterカード」で買い物するとポイント2%還元特典

永年無料で作成できるのが嬉しいポイント。
Amazonでの買い物をほかのクレジットカードで支払っている場合は、お得になるので作成をおすすめします。
⑯Amazonチャージで還元されるポイントが増える

1回のチャージ金額が5,000以上の場合は、通常会員で0.5~2.0%の還元率ですが、プライム会員は1.0~2.5%の還元率となり、お得です。
普段から Amazon PayやAmazonでの買い物を利用している人は、プライム会員になるとよりお得に使えますし、場合によってはチャージして得たポイントが月会費を上回ることもあるでしょう。
スポンサードリンク
⑰家族会員は2人まで配送特典が受けられる
プライム会員になると、本人のほかに同居している家族を2人まで家族会員にすることが可能です。家族会員は送料無料やお急ぎ便などの配送特典にくわえ、前述の「Amazonフレッシュ」「プライム会員限定のタイムセール」が受けられます。
【徹底比較】Apple MusicとSpotifyはどっちが良い?特徴や料金、メリット・デメリットを解説
Apple MusicとSpotifyの違いって何?にお答え!
スマホに入れておくべき便利アプリ

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。