毎年進化していくスマホの性能はどう違う?今買うならどっち?

「iPhoneとAndroidどちらを買おうか悩んでいる」
「いつ買いのがお得なの?」
このような人に向けて今回は、 iPhoneとAndroid両方使ったことのある元スマホ販売員の筆者が、性能の違いや買い時について解説します。
日本ではiPhoneが圧倒的な人気で、一昔前は「iPhoneのカメラ性能がよくて買っている」「シンプルで使いやすい」との意見があったりApple製品を敬愛する「Apple信者」といった言葉が出てきたりしていました。
しかし、面白いことに世界全体のシェアはGALAXYがここ3〜4年間で1位を記録しています。
スマホは現代では手放せない存在であることや、iPhoneもAndroidも年々進化しており迷うと思うので、ぜひ今回の記事を参考に自分に合った最適な機種を決めてみてください。
最近はAndroidもiPhoneも似てきている
最近では、AndroidもiPhoneも操作性が似てきています。具体的には、iPhoneではもともとウィジェットが存在していませんでしたが、iOS14からAndroidのように使えるウィジェット機能が追加されました。
一方で最近のAndroidもiPhoneのような操作性に似た作りになっています。
違い一覧
iPhoneとAndroidの主な性能面の違いを解説します。【前提として】iPhoneとAndroidは搭載しているOSが違う
最初に知っておきたいことは iPhoneとAndroidでは搭載しているOSが違います。OSとは「Operating System」の略で、スマホを動かすシステム(エンジン)のことです。
Androidは「AndroidOS」が、iPhoneは「iOS」が使われています。
特徴としてAndroidOSはさまざまな会社で開発や利用が可能ですが、iOSは自社開発のため、他の端末での利用はできません。
OSが違うことから、操作性やできることも若干異なります。
バッテリー持ちの違い
現在では、バッテリー持ちの違いは数値で見る限りそこまでの差はありません。実際に、最新機種である「iPhone14」とGALAXYの最新機種「Z Flip 4」を比べてみると
iPhone14 | GALAXY Z Flip4 |
3,279mAh | 3,700mAh |
しかし「iPhone 14 Pro Max」では約500mAh高い4,323mAhとなっていました。
なお、同じバッテリー容量でもiPhoneの方が電池持ちがよいといわれていますが、 iPhoneは未使用のアプリをバックグラウンドで稼働させない仕様になっているといった理由があります。
バッテリー持ちに関しては機種によって異なる部分なので、気になった場合はキャリアショップなどで一気に比較するのがよいでしょう。
カメラ性能の違い
一昔前のカメラ性能はiPhoneがキレイといった印象がありますが、最近のAndroidは一眼レフの技術を採用しているメーカーが多く登場したため、こちらもあまり大差のない結果だと思います。画素数はiPhone、Androidでどちらも数千万画素と高スペックです。
どちらかといえば、Android(特にXperiaやGALAXY)は細かいカメラ設定が可能なため、カメラが好きな人におすすめです。
アクセサリー類の違い
冒頭で触れたように、海外に比べて日本ではiPhoneが一番人気なため、アクセサリー類(スマホケースやフィルムなど)もiPhoneが多いです。特に、Androidでも海外限定で販売している機種などはネット上でもあまり出回っていないことが多く、スマホショップで販売されていた機種でも1年~2年で在庫がなくなってしまいます。
一方、iPhoneは少し前の機種であってもお店に在庫があったり、ネットでも豊富に出回っているため、フィルムやケースが壊れてしまった場合は安心できます。
基本的な操作性の違い
前述のとおり、AndroidとiPhoneではOSが異なるため、基本的な操作性も違います。iPhoneはどちらかといえばシンプルな操作性ができて、Androidは少し複雑な操作も可能。
例えばiPhoneではホーム画面がシンプルであるため、アプリを探しやすかったり、最近ではボタンがない機種も登場しているので一度覚えてしまえば操作がしやすいです。
一方Androidも操作は簡単ですが、iPhoneより画面などの設定が細かくできるため、選択肢が多くなりがちです。
自分好みに色々変更したい、さまざまな設定をしてみたい人にはAndroidがよいでしょう。
逆に、スマホはあまり使わない人などはiPhoneがおすすめ。
また、iPhoneのOSである「iOS」はApple製品だけなので、機種変更した際も大きく迷うことはありません。
ジェスチャー機能による充実度の違い
続いてジェスチャー機能による充実度の違いです。Androidでは、専用のアプリをインストール・設定することで使えたり、機種によってはもともと入っていたりします。
ジェスチャー機能では、設定をすることでホーム画面を右にスワイプするとSNSが開く、左にスワイプするとメールが開くといったような動作が可能です。
iPhoneはコピー&ペーストやカットといった動作を3本指で行えたり、専用のアプリをインストールすることでAndroidのようなジェスチャーができますが、使い勝手はAndroidの方がよい印象を受けました。
マルチウィンドウ機能の違い
Androidでは、バージョン7.0から2画面表示ができるマルチウィンドウ機能が使えるようになりました。2画面表示ができることでYouTubeなどを見ながらSNSをしたり、資料を見ながらメモしたりと効率のよい操作が可能です。
一方iPhoneを 完全な2画面にするにはアプリをインストールする必要があります。
この点はAndroidの方が使いやすい印象です。
電子決済の違い
iPhoneはApple独自のシステムである「Apple Pay」があるため、Suicaやnanaco、PASMOやWAONといった決済が可能です。また、iPhone7からはIDやQUICPayでの決済もできるようになったこともありより便利に使えます。
AndroidはApple同様、昔から電子決済はIDをはじめ、楽天EdiやSuicaなどが使えます。
現在では、どちらも使いやすいですがiPhoneの場合、Apple Watchを使っての決済が便利な印象です。
充電口の違い
iPhoneは昔からApple製品を充電する専用の端子「Lightningケーブル」が使用されていますがAndroidではタイプCケーブルが主流です。タイプCケーブルは、Nintendo Switchなどと同じ端子であるため、互換性においては便利です。
しかし最新のiPhone14では、Lightningケーブルが変わらないため少し不便に感じるでしょう。
SDカードなどの外部記録媒体が入るかの違い
iPhoneはAndroidと違い、もともとSDカードなどの外部記録媒体が入りません。したがって、写真や動画などのデータは本体かクラウド(ネット)上に預ける必要があり、慣れていない人には不便に感じると思います。
AndroidではSDカードを入れられる機種がほとんどなので、 手元にデータを取っておきたい人にはAndroidがおすすめです。
購入金額の違い
購入金額には大きな違いがあります。iPhoneはお店で行っている一括1円などのキャンペーンを除いて、値段が大きく割引されることはなく、比較的安いとされるiPhoneSE3でも6万円前後かかります。
一方でAndroidは、最初から2万円前後で購入できる機種や10万円を超える高スペック機種などがあるため、選択肢の幅はが広いです。
機種の種類の違い
iPhoneのOSであるiOSはApple独自の開発であるため、Androidのようにさまざまなメーカーから販売されることはありません。iPhoneはシリーズごとにminiやProというように3種類ほどが発売されますが、Androidより種類が少ないです。
選ぶ楽しさを求める場合は、さまざまなメーカーからAndroidを検討するのがよいでしょう。
スポンサードリンク
AndroidとiPhone向いている人は?
自分にはAndroidとiPhoneはどちらが向いているか迷っている人もいるでしょう。元スマホ店員の視点で向いている傾向がある人は以下のとおりです。
Androidが向いている人
- シンプルな操作性より自分好みにカスタマイズしてスマホを楽しみたい人
- 電話・メールぐらいしか使わないため安く済ませたい人
- 突出したカメラなどの性能にこだわりたい人
iPhoneが向いている人
- 家族や友人がiPhoneを利用しており、困ったときに聞ける環境にある人
- できるだけ操作について覚えたくない人
- スマホケースなど見栄えをおしゃれにしたい人
スマホの買い時はいつ?

Andriodの買い時
- 新機種発売されたら
- キャンペーンが始まったら
- 機種変更プログラムなどが始まったら
春夏モデルは毎年3月〜7月に各メーカーから発売され、秋冬モデルは9月から翌年2月に発売されています。
口コミなどの情報が多くなることから、 機種発売の1ヶ月後ぐらいに購入を検討するのがおすすめです。
キャンペーンは乗り換えや新規購入時にお店ごとに行っていることがあり、安く購入することもできます。
基本的に機種の発売から半年後ぐらいに行っている印象です。
また各キャリアごとの(機種変更応援プログラムはドコモ)機種変更時などに使える割引が利用できるタイミングで購入するのもよいでしょう。
iPhoneの買い時
- 楽天モバイルなどで新規購入する
- 店舗ごとのキャンペーンが始まったら
- 機種変更プログラムなどが始まったら
iPhoneSEのシリーズ化された商品が発売される場合は3月~4月です。
楽天モバイルなどの格安スマホを販売しているキャリアで、新規購入や乗り換えをすると通常より数万円安く手に入るため、安く手に入れたい人は、キャンペーン情報を店舗公式Twitterなどで確認しておくとよいでしょう。
ただし、新規購入の場合は電話番号が変更されるので注意が必要です。
またAndriod同様、機種変更プログラムなどが利用できるタイミングも安くなるためおすすめです。
【2022年最新版】Androidスマホの裏技&小技7選

明日誰かに教えたくなる裏技・小技ばかりですよ!
【2022年最新版】Androidスマホの裏技&小技7選!明日から使いたくなる技を厳選!【元スマホ店員が解説】
Androidスマホの動作が重くなった・遅くなったときの原因と対処法

【解決】Androidスマホの動作が重くなった・遅くなったときの原因と対処法
Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法

「人によって着信音や通知音を変えたい」
「LINEの着信音や通知音を好きな曲にしたい」
このような方に向けて、今回はAndroidスマホの電話・メール・LINEの着信音や通知音を変更する方法を紹介します。
スマホに元々入っている曲への変更はもちろん、好きな曲に変更する方法も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
【簡単】Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法【画像付きで解説】
相手に通知なしで送れるミュートメッセージ機能知ってる?

ミュートメッセージの使い方や機能を詳しく解説しています。
【LINE】相手に通知なしで送れるミュートメッセージの使い方や設定方法を紹介!|ラインアプリの使い方・レビュー