「初心者」タグアーカイブ

【CoDモバイル】初心者におすすめの画面設定!ボタン配置方法や感度についても解説【Call of Duty Mobile】

スポンサードリンク

CoDモバイルの初心者におすすめの画面設定

CoDモバイルは操作に慣れれば勝ちやすくなる

CoDモバイルのプレイヤーが強すぎてなかなか勝てないといったことはないだろうか?

CODシリーズは射撃などを含むゲームへの慣れはもちろん、マップを把握して立ち回ったり武器ごとによる特性を活かして戦う必要がある。

しかし最初のうちは、画面操作に慣れなければゲームを楽しむことさえ難しいだろう。

そこで、この記事では「CoDモバイル」の初心者でも勝ちやすくなる画面設定や、ボタン配置設定を紹介する。

ぜひ参考にプレイしてみよう。


CoDモバイルとは

CoDモバイルは、PUBG Mobileなども開発している有名な会社 「Tencent Games」がCODシリーズを開発している「Activision」と共同開発した、スマホやタブレットでプレイできるFPSゲームだ。

ゲーム内容は、一般的なCoDの多彩なゲームモードが楽しめる「マルチプレイヤー」や、合計100人のプレイヤーと最後の1人になるまで戦う「バトルロワイヤル」や、CODのBOシリーズでおなじみの「ゾンビモード」の3つが主になる。

CoDモバイルは、BOシリーズのマップや武器が多く登場するから、過去作を知っている人は懐かしいと思えるだろう。

一方で、CoDモバイルから始めるという人もいると思うが、AIを相手にした練習モードや画面を細かく設定できるから、古参プレイヤーにおいてけぼりといったことも少ないから安心してプレイしてみよう。

スポンサードリンク

設定すべき画面

初心者がまず、設定すべき画面はゲームプレイ画面の 基本設定とグラフィックス設定だ。

グラフィックスを変更することで映像がカクついたり、遅延を防ぐことにつながるからおすすめだ。
またゲームプレイ中の画面の基本設定は射撃に関わるから必ず設定しておこう。

CoDモバイルの初心者におすすめの画面設定。ボタン配置方法や感度
設定方法はアプリホーム画面の右上「歯車マーク」から設定変更ができるぞ。

ゲームプレイ中の基本設定

CoDモバイルの初心者におすすめの画面設定。ボタン配置方法や感度
ゲームプレイ中の基本設定は射撃に関するものだ。
「シンプルモード」と「上級者モード」の2つがあるぞ。

「シンプルモード」は画面から射撃ボタンがなくなり、敵にクロスヘア(標準)を合わせると自動で射撃を行ってくれる。

一方「上級者モード」は射撃を自ら行う必要がある。

CODに限らずFPSをプレイしたことがない場合は、シンプルモードで射撃以外の操作に慣れることがおすすめだが、FPSを少しでもプレイしたことがある人は、上級者モードでプレイしてもよいだろう。

グラフィックス設定の変更方法

CoDモバイルの初心者におすすめの画面設定。ボタン配置方法や感度
まず、グラフィックスで変更する項目は「グラフィック品質」と「フレームレート」だ。

グラフィック品質は、映像のきれいさを表すものだから、好みで設定するのがよい。
フレームレートは、 動作が快適になるから「最高or最大」に設定するのがよいだろう。

しかし端末によっては電池をかなり消費してしまう場合があるから、様子を見ながら変更するのがおすすめだ。

初心者におすすめのボタン配置は?

基本設定やグラフィック関連の次に重要なのが、ボタン配置設定だ。
人によって手の大きさや指の長さ、太さなどが違うから、後々は自分好みに設定するのがよい。

しかし始めたばかりの初心者であれば、ボタン配置は結論、初期設定をそのまま使うのがおすすめだ!

初期設定されているボタン配置は、射撃やエイム、移動ボタンなどすべてバランスのよい配置となっているからすごく使いづらいことはないだろう。

ちなみにCoDモバイルは、各ボタンの大きさを調整できるから、筆者も一番タップする射撃ボタンをかなり大きくしたことがある。

しかし、ボタンを大きくすることで不要なタイミングで指が当たって誤射することがあるから初心者のうちはそのままにしておくのがよいだろう。

操作に慣れてきてから使うボタンの調整をしていくとよい。

スポンサードリンク

感度やBGMなどの設定

初心者向けに感度やBGMの設定について解説する。

感度は指をスワイプしたときのカメラが移動する速度のこと。
感度が高いと少しのスワイプでより大きく横に移動(カメラが速く動く)するぞ。

BGMなどは下記で詳しく解説するが、ゲームモードによっては邪魔になってしまうから、不要であれば変更するのがよいだろう。

感度について

CoDモバイルの初心者におすすめの画面設定。ボタン配置方法や感度
感度の設定は、アプリホーム画面右上の歯車マークの「感度」タブで設定可能だ。
上記画像の「回転モード」にある「加速値」の数字を変更することで感度を変えられる。

加速値を上げると少しのスワイプでもカメラ移動が速くなり、感度を下げると遅くなる。

感度を高くするメリットは、 敵に後ろから撃たれた場合にすぐ振り向けることだ。
逆に感度が低いと、振り向きが遅れて倒されてしまうことが多い。

ただ、デメリットは操作が難しくなることで、感度を高くすることで敵に標準を合わせにくくなってしまうから上級者向きといえる。

初心者の場合は初期設定のままでもよいが、変更するなら低く設定しよう。

BGMなどについて

CoDモバイルの初心者におすすめの画面設定。ボタン配置方法や感度
BGMなどの変更はアプリホーム画面右上の歯車マークから「音声/グラフィックス」で変更可能だ。

CoDモバイルのBGMなどはゲームを盛り上げてくれる大事な要素だ。
しかし、 FPSは敵の足音や銃声を聞いて敵の位置を把握することも大切になる。

まず覚えておきたいのが「マスターボリューム」「SFXボリューム」を上げることだ。
マスターボリュームはゲーム全体の音量を上げることができ、SFXボリュームは「銃声・爆撃音・足音」を上げることが可能。

この2つを調整することで、敵の足音や銃声が聞こえやすくなるから、特に「サーチ&デストロイ」など慎重に立ち回る必要のあるモードで役立つぞ。

注意点としてボリュームを上げすぎると、銃声や爆撃音も大きくなるから好みで調整していくのがよい。

またイヤホンなどを接続してプレイするのもよいだろう。

【CoDモバイル】フレンド申請/フレンド対戦方法

CoDモバイルのフレンド申請/フレンド対戦方法を解説
今回は、 CoDモバイルのフレンド申請方法や対戦方法を画像付きで解説するぞ! ゲームマップや武器などの懐かしさはもちろん、フレンドとのプレイも非常に楽しいから、ぜひフレンド追加をしてみよう。

【CoDモバイル】フレンド申請/フレンド対戦方法を解説【Call of Duty Mobile】

【CoDモバイル】マッチングしない/遅い時の対処法

「CoDモバイル」のマルチプレイヤーやゾンビのマッチングが遅い場合の原因や対処法について解説する。

CoDモバイルは時間帯にもよるが、すぐにマッチする一方で、長いときは70秒前後かかることもある。

時間帯による問題も考えられるから、ピークタイムと呼ばれる19:00~22:00にプレイしてみて、すぐにマッチしなかったらこの記事の対処法を確認してみてほしい。

【CoDモバイル】マッチングしない/遅い時の対処法は?確認すべき項目も解説【Call of Duty Mobile】

【CoDモバイル】名前変更方法・アイコン変更方法

CoDモバイルで名前を変更する方法・アイコンを変更する方法のやり方を記載しています。

変更時の注意点も紹介しているので、参考にしてください。

【CoDモバイル】名前変更方法・アイコン変更方法。注意点も解説【Call of Duty Mobile】

【CoDモバイル】ボイスチャットの設定方法

ボイスチャットの設定方法
CoDモバイルでのボイスチャットのやり方・オフに設定する方法を紹介しています。

ボイスチャットはフレンドのみ話せるようにしたり、チーム内のメンバーを個別にミュートできる。ボイスチャットの注意点も記載しているので参考にしてください。

【CoDモバイル】ボイスチャットのやり方・オフに設定する方法【Call of Duty Mobile】

【CoDモバイル】ボタン配置や変更方法

CoDモバイルのボタン配置の変更方法
CoDモバイルでのボタン配置や変更方法・配置の際の注意点も解説。オススメのボタン配置も紹介しています。

ボタンを変更し、慣れていくことで勝率を上げられる可能性も高くなるので、ぜひ参考にしてください。

【CoDモバイル】ボタン配置や変更方法・配置の際の注意点も解説【Call of Duty Mobile】

【CoDモバイル】ログインできない要因と対処法

CoDモバイルにログインできなくなったときに考えられる要因と対処法を解説しています。

エラーや何かしらの原因でログインできず遊べなくなった人はこの記事を参考にしてください。

【CoDモバイル】ログインできない要因と対処法を解説【Call of Duty Mobile】

【2023年最新版】iPhone買ったらやった方がいい設定9選【知らないと損しています!】

スポンサードリンク

2023年最新版のiPhone買ったらやった方がいい設定
iPhoneを買ったら設定した方がいい機能、知っておいた方がいい機能を9個に厳選して紹介します。設定するのが面倒だからと初期設定のままではもったいない!

知っていると知っていないじゃ大違いの便利機能・お役立ち機能ばかりです。
すぐに誰かに教えたくなこと間違いなしです!

どれもすぐに設定・実行できる機能ばかりなので試してみてください。

1.Appのバックグラウンド更新のオフ

Appのバックグラウンド更新とは、iPhoneで起動していないアプリでも自動でアップデート・更新を行ってくれる機能です。

アプリを起動しなくても自動で新着アップデートや位置情報の更新をしてくれるので、スムーズにアプリを使用できるのはメリットですが、バックグラウンド更新は多くのデータ通信料と充電を消費してしまいます。

日常的に起動するアプリだけ都度アップデート・更新すればいいので、データ通信料と充電の節約のためにもオフにすることをオススメします。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. 一般を選択
  3. Appのバックグラウンド更新をオフ
Appのバックグラウンド更新のオフ
また、Appのバックグラウンド更新のWi-Fiを選択すると、Wi-Fiに接続中のときだけ更新が許可されるものです。

通信量の節約になるので家にWi-Fi機能がある人やWi-Fiスポットがある場所に良く行く人はWi-Fiを選択しても良いでしょう。

2.アプリ使用時の評価とレビューオフ

アプリを使用している際に「アプリの評価・口コミをお願いします!」とポップアップが表示された経験はありませんか?

実はこのポップアップを表示させない機能があるんです。アプリ使用時に表示されるとジャマになるのでオフにしましょう。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. App storeを選択
  3. App内評価とレビューをオフ
アプリ使用時の評価とレビューオフ

3.端末をシェイクで取り消し

メモやメールを作成している際に、操作を間違えて文章を削除してしまったという経験ありませんか?

そんなときは、iPhone をシェイクしてみてください。(端末を振る)さっきまで入力していた文章が元通りになるんです!
いわゆる、スマホのCtrl+Zのような機能です。

デフォルト設定でシェイクで取り消しはオン(有効)になっていますが、この方法はiPhoneを長く使用しているで人も知っている人は少ない印象です。是非試してみてください。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. アクセシビリティを選択
  3. タッチを選択
  4. シェイクで取り消しをオン
.端末をシェイクで取り消し
下記の記事では、さらに知っておくと便利なモ・メッセージを復元する方法も紹介しています。

【iPhone】メモ・メッセージで間違って削除した文章を復活させる方法【対処法】

4.背面タップでスクショ

iPhone の背面タップ機能は、iPhone 端末の背面をダブルタップorトリプルタップするだけで様々な機能が使用できるショートカット機能です。

おすすめの設定は「スクリーンショット」です。わざわざボタンを押さずに画面のスクショができるので便利です。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. アクセシビリティを選択
  3. タッチを選択
  4. 背面タップを選択
  5. ダブルタップorトリプルタップを選択
  6. スクリーンショットをタップ
背面タップでスクショ

5.パーソナライズされた広告をオフ

iPhone上で表示される広告は、iPhone利用者の検索や閲覧しているもので変化します。
検索しているものなどが知られるのは、プライバシーの観点から嫌な気持ちになりませんか?

そんなときはパーソナライズされた広告をオフにしておきましょう。 オフにすると広告配信のターゲティング機能が制限されるので安心できます。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. プライバシーとセキュリティーを選択
  3. Appleの広告を選択
  4. パーソナライズされた広告をオフ
パーソナライズされた広告をオフ
スポンサードリンク

6.カメラの動画を高画質に設定

iPhoneで4Kの動画が撮影できるのを知っていますか?ビデオカメラ顔負けの高画質です!

しかし、デメリットとしてストレージの容量を大きく消費してしまうという点があります。
高画質の動画が撮影したい、仕事等で動画を撮影するという方は4Kに設定がオススメです。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. カメラを選択
  3. ビデオ撮影を選択
  4. 4K/60fps(高効率)を選択
カメラの動画を高画質に設定

7.バッテリー充電の最適化

バッテリー充電の最適化とは、充電する際に充電量が80%に達した時点から充電のスピードを低下させてバッテリーの消耗を防ぐ機能です。

就寝時などは充電100%になっても充電し続けるので、iPhoneの寿命を延ばすためにも必ずバッテリー充電の最適化はオンにしましょう。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. バッテリーを選択
  3. バッテリーの状態を選択
  4. バッテリー充電の最適化をオン
バッテリー充電の最適化

8.メールが相手に届いているか確認できる設定

メールを送った際に「相手からの返信がこない」「通信環境が不安定なときに送った」などの理由から相手に正常にメールが送れているか不安になることありませんか?

そんなときのために設定しておきたい機能が、メールのBcc欄に自分のアドレスを入力することです。

Bccに自分のアドレスを入力することで、相手に送ったメールが自分にも届くのでメールが正常に送れたかを確認することができます。

下記の記事でBccに自分のアドレスを自動で追加する方法を紹介しています。チェックしてみてください。

iPhoneでメールが送れたか、相手に届いているか確認する小技

9.通話中の雑音をカットする設定

iPhoneには通話中に周りの雑音が消えるノイズキャンセリング機能「マイクモード(声を分離)」が存在します。

iOS 15から対応している機能で、自分の声以外をシャットアウトしてくれるので、街中や在宅ワークの会議中などに役立つ機能です。

ただし、電話回線を利用する通話はマイクモードは使用できないので注意しましょう。
マイクモードは、LINE・Slack・Zoom・Google Meetなどで利用ができます。

詳しいマイクモードの詳細と設定方法は下記の記事で解説しています。

【iPhone】マイクモード(声を分離)の設定方法を紹介。設定できないときの対処法も解説【雑音カット】

この記事を書いた人

ライター名:編集部

スマホ歴10年以上の編集部チームが話題のゲームアプリ・便利アプリ・コンシューマーゲームを実際にプレイ&使用してレビューしています。 またiPhone・Androidのよくある質問や疑問も徹底調査して解決しています。

[知ると便利なiPhone記事特集]
【2023年最新版】iPhone買ったらやった方がいい設定9選
通話中に自分の声以外の雑音を完全にカットする方法
自分の行動履歴・利用頻度の高い場所を確認・削除する方法
通話音量が小さい・聞こえないときの対処法
フリーボードとは?使い方や機能を紹介
ライトがつかない・使えないときの原因と対処法
iPhoneの充電音を変える方法
よく閲覧するサイトを削除する方法
iPhoneの動作が重くなったときの原因と対処法
ロック画面の時計のフォントや太さを変更する方法
バッテリー残量をパーセントで表示する方法
MMS機能を有効にする必要がありますの意味と対処法
プライベートモードとは?プライベートモードができないときの対処法
メモを間違って削除したときに文章を復活させる方法
バイブレーションを完全に消す方法
メッセージに赤いビックリマークが出る原因と消し方
充電画面を好みの動画に設定する方法

【iOS16】ロック画面のカスタマイズ新機能

iPhoneのiOS16ロック画面のカスタマイズ新機能
iOS16ではさまざまな新機能が追加されましたが、特にiOS16の新機能で注目が集まったのはロック画面のカスタマイズ機能です。

iOS16でロック画面のカスタマイズ機能のやり方とロック画面のカスタマイズができず変更できない時の対処法を解説します。

【iOS16】ロック画面のカスタマイズ新機能を紹介。壁紙・時計も変更可能。変更できない時の対処法も解説

SMS(メッセージアプリ)でピンよくやりとりする相手を上に固定する方法

SMS(メッセージアプリ)でピンマークを留める方法
iPhoneのSMS(メッセージアプリ)で、よくやり取りする相手をピンで固定する方法を紹介します。

ピン止めの場所が変更されたことから「ピン留めが消えた」「ピン留めがなくなった」という声を多く見ます。iOS16でもピン留めする方法は存在するので、この記事を参考にピンマークでよくやりとりする相手を固定しましょう。

【iOS16】SMS(メッセージ)でピンマークを留める方法決

【iPhone】メモアプリの1行目を太字にしたくないときの対処法

iPhoneのメモアプリの1行目を太字にしたくないときの対処法。太字を細字に戻す方法も紹介。
iPhoneのメモアプリで、メモを作成する際に1行目が太く大きく表示されて嫌だという声をよく聞きます。

1行目が太字かつ大きく表示される理由は、設定で1行目が「タイトル」になるように、デフォルトで設定されているからです。

今回は、メモアプリの1行目を太字にしたくないときの対処法と、太字になった字を細字に戻す方法も紹介しています。参考にしてください。

【iPhone】メモアプリの1行目を太字にしたくないときの対処法。太字を細字に戻す方法も紹介。

iPhoneの利用頻度の高い場所の代わりの行動記録アプリやサービスを紹介

zenly,ゼンリー,アプリ,Googleマップ,使い方,機能,位置情報,利用頻度の高い場所,iPhone,見えない,タイムライン,行動履歴
iPhoneの利用頻度の高い場所とは、位置情報サービスに備わる機能で、繰り返し訪れている場所や移動履歴が場所と時間で自動的に記録される機能です。

そんなiPhoneの利用頻度の高い場所が見れない、見れなくなったという声を多く見ます。
どうやらiOS 15のアップデートで見れなくなった人が多いようです。

この記事では、iPhoneの利用頻度の高い場所が見れないときの代わりになる、行動記録アプリやサービスを紹介しています。

iPhoneの利用頻度の高い場所が見れない?見れないときの代わりとなるアプリも紹介。|iPhoneのトラブル解決

【オーバーウォッチ 2】初心者におすすめの画面設定・操作設定(感度設定など)【OW2】

スポンサードリンク

オーバーウォッチ の初心者におすすめの画面設定・操作設定(感度設定など)

【オーバーウォッチ 2】は、基本プレイ無料のチーム制アクションゲームだ。

数多く登場するヒーローの中から自分好みのキャラクターを選び、5対5に分かれて、フレンドと協力しながら白熱した戦いを楽しめる。

また、【オーバーウォッチ 2】はクロスプレイを採用しておりプラットフォームが違うゲーム機(Nintendo SwitchやPS5、PCなど)でも対戦が可能。

無料で始められるとあって、気になって【オーバーウォッチ 2】を始めてみたけど、初心者におすすめの画面設定や操作設定が分からなくて困っていないか?

そこで、【オーバーウォッチ 2】の初心者でもおすすめの画面設定・操作設定の手順を紹介する。

初心者の方はぜひ参考にしてみてほしい。


■おすすめの画面設定

┗感度設定

デフォルトの感度設定に慣れるのも一つの手だが、感度を設定することによって、自分にあった感覚で敵を攻撃できるようになり、敵に弾を当てやすくなる。

【オーバーウォッチ 2】では、敵味方が素早く動くため状況がすぐに変わるので、感度設定が重要になる。

また、敵に弾を当てられるようになることで、弾が当たらずにイライラしたりすることが少なくなるだけでなく、敵を倒しやすくなるので、結果試合に勝ちやすくなれるぞ。

感度を設定した後には、練習場でボットを打ったり、クイックプレイで自分の感覚に合っているかの確認を忘れないようにしよう!

オーバーウォッチ2,初心者,設定,操作

コントローラーの感度設定は、初心者のうちは水平方向の感度と垂直方向の感度を調整するようにするだけでもゲームが遊びやすくなるはず。

┗音楽

音楽は特にゲームを遊ぶ上でのおすすめの設定はないため、好みで好きに調整してみよう。

しかし、SE音量(効果音)を低く設定してしまうと、相手の足音やアルティメット発動音が聞こえにくくなったり、試合の時に不利になる可能性があるので、効果音は大きめに設定しておくのがおすすめ。

オーバーウォッチ2,初心者,設定,操作

┗グラフィック

グラフィックも快適に遊ぶためには、調整が欠かせない。

グラフィックを高く設定してしまうと映像は綺麗になるが、その分動作が重たくなるため快適に遊びにくくなってしまう。

そこで、あらかじめグラフィックを低めに設定をするのがおすすめ。動作が軽くなり、快適に遊ぶことができるようになる。

┗視野角は最大の103に設定する

視野角は最大の103に設定しておくのがおすすめ。

視野角を最大に設定しておくことで、敵が横から急に来た時でも目視で確認できる可能性が高くなる。

特に初心者のうちは、周りの状況に上手く対応できない時があるので、目視で確認できるようにしておくと対処がしやすくなる。

※視野角などのビデオ設定のほとんどは、PC版でしか変更できないから注意が必要だ。

┗振動はオフにする

振動をオンにしておくと、敵に撃たれた時にコントローラーが振動してしまい気が散ってしまったり、エイムがブレることがあるのでオフにしておくのがおすすめ。

オーバーウォッチ2,初心者,設定,操作

■おすすめの操作設定

┗ジャイロセンサー設定

Nintendo Switch版では、ジャイロセンサーの設定が可能。

Nintendo Switchでジャイロ操作に慣れている方(スプラトゥーンなど)は、ジャイロセンサーをオンにすることでより快適に遊べる。

オーバーウォッチ2,初心者,設定,操作

┗エイムアシスト強度

エイムアシスト(エイムの補助をおこなってくれる機能)で、敵にエイムが合いやすくなり弾の命中率が高くなる)は、100%にしておくのがおすすめ。

初心者で、敵の動きに上手くついていけない場合でも、エイムアシストを100%にしておくことでエイムが合いやすくなるので便利。

オーバーウォッチ2,初心者,設定,操作

┗エイム・アシスト ウィンドウ・サイズ

エイムアシストが発動するタイミングの範囲を調整する機能。

オーバーウォッチ2,初心者,設定,操作

0%にした場合は、敵に完全にエイムが合っている場合のみエイムアシスト機能が発動する。

0%から上げていくことで、敵にエイムが完全に合っていなくてもエイムアシストがかかるようになる。

エイムアシストが発動する範囲が広いほうが、敵にエイムを合わせやすくなることが多いので、初心者は特に100%に設定しておくのがおすすめ。

この記事を書いた人

ライター名:うすしお

本業は配達業で、副業ライターとしてライター業に取り組んでおり執筆歴は、1年半ほどです。好きなジャンルは、サッカーやバスケなどスポーツ系です。便利なアプリや役立つアプリをTikTokで探すのも好きです。好きなゲームは、パズドラやウイイレでプレイ年数は5年と10年以上で学生時代からやっています。

【オーバーウォッチ 2】クロスプレイについてまとめ

オーバーウォッチ 2のクロスプレイのやり方、クロスプレイできないときの対処法・注意点
オーバーウォッチ2(OW2)のクロスプレイのやり方と・クロスプレイができないときの対処法・メリットデメリットについて紹介しています。

クロスプレイとは異なるプラットフォームでフレンドとも遊べるプレイのことです。画像つきで手順を解説しています。

【オーバーウォッチ 2】クロスプレイのやり方、クロスプレイできないときの対処法・注意点【OW2】

【オーバーウォッチ 2】フレンド申請のまとめ

オーバーウォッチ 2のフレンド申請と追加のやり方、フレンドと遊べないときの対処法
オーバーウォッチ2(OW2)のフレンド申請・追加・招待のやり方と、フレンドと遊べないときの理由と対処法や注意点について画像つきで手順を解説しています。

フレンド申請・フレンドと遊べないと困っている人は参考にしてください。

【オーバーウォッチ 2】フレンド申請と追加のやり方、フレンドと遊べないときの理由と対処法【OW2】

【ライフアフター】初心者におすすめの設定。画面/操作/ボタン設定などに分けて解説

スポンサードリンク

射撃の腕を磨く前に変更すべき設定を解説

この記事では、 ライフアフター初心者に向けた画面設定やボタン配置など、よりゲームを楽しむための設定方法を解説する。

大人気バトロワである「荒野行動」の新作ということや、2018年リリースということもあり、既にたくさんのプレイヤーが遊んでいる。

したがって今から始める場合、操作の練習以外にも画面設定を主に覚えておくと、よりライフアフターが楽しくなるはずだ。

ぜひ最後まで確認して、設定を完了させよう。


ライフアフターとは

ライフアフターは大人気のバトロワゲーム 「荒野行動」の「NetEaseGames」が開発したシューティングゲームだ。

しかしシューティングゲームとはいっても、メインとなるのは終末世界での生活である。

ライフアフターはゾンビと撃ち合うこともできるが、真の目的はプレイヤーが道具や素材を集めて生活のための家や村を建設することだ。

そのため、よくある短時間で終わるシューティングとは違い、やり込み要素が高いゲームといえる。

MMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)が好きな人はハマること間違いなしだ。

「まずはここから」初心者におすすめの設定項目

これから始める初心者の場合、まずは以下の3つを設定することをおすすめする。

  1. フレームレートについて
  2. 画質設定は下げておく
  3. 感度調整
ライフアフターは、画面設定を非常に細かく設定できるから、これらを設定しておいて、慣れてきたら自分好みに変更し直すのがよいだろう。

フレームレートについて

ライフアフターのフレームレートについて
フレームレートとは、1秒間のコマの数を表す数値だ。

フレームレートが高いと、1秒間に表示させるコマ数が増えるから映像が滑らかになる。

一方低い設定だと、映像がもたつくから、快適にプレイしたい場合はフレームレートを「高い」に設定しておこう。
アプリ画面右上の歯車マークから「表示設定」に入ることで変更可能だ。

画質設定は下げておく

ライフアフターの画質設定
画質設定は下げておくのがおすすめだ。

高画質はゲームの臨場感が増すが、スマホの寿命を縮めるほか、動きがスムーズになることがある。

快適にプレイしたい場合は 「円滑」や「極低」に設定し、高スペックスマホを利用しているなどで画質を重視したい場合は「映画画質」や「極高」に設定しよう。

アプリ画面右上の歯車マークから「表示設定」に入ることで変更可能だ。

感度調整

感度の設定は、ゲームキャラクターの振り向きなどの入力に対して、どの程度敏感に反応するかを決定するぞ。
初心者は感度設定を低くすることがおすすめ。

基本的に感度設定は、最初はデフォルトの方が操作はしやすいぞ。

感動を低くすることで、標準を合わせやすくなるから射撃しやすいだろう。
逆に感度を高く設定した場合は、振り向きなどが素早くできるから慣れてきたら高く設定してみるのがよい。

ライフアフターの設定・調整時の注意点

さまざまな設定を非常に細かく変更できるライフアフターだが、設定や調整には注意が必要だ。
下記の項目を1つずつ確認しておこう。

自分に合う設定を心掛ける

YouTubeやGoogle検索などから、上手いプレイヤーの感度や画面設定などのスクショがあるから参考にするのもよいだろう。
しかし、すべて真似するのはおすすめしない。

というのも、自分にとってのプレイのしやすさが異なるからだ。 例えば、感度は指の動きに慣れたプレイヤーであれば高いほうが操作しやすいということがある。

しかし、初心者や低い感度に慣れたプレイヤーには操作しづらいことや、動きが速いことで酔うプレイヤーも出てくるだろう。

真似する場合は、まず参考程度に設定してから自分好みに微調整するのがおすすめだ。

感度は使い分けが大切

ライフアフターを含むシューティングゲームは、感度の使い分けが重要になる。

例えばスコープを覗かず、画面の標準に合わせて射撃する腰撃ちであれば感度を速めに設定する、スコープを覗いて射撃する場合は感度を遅めに設定するといった使い分けが大事になる。

これからやり込みたい人は、使い分けてプレイしてみよう。

ジャイロスコープはオフがおすすめ

ジャイロスコープは端末を傾けることで視点が動く機能だが、オフにするのがよい。

というのも基本的に端末を傾けてのプレイに適しておらず、逆にわずらわしさを感じるだろう。

初期設定では「オフ」になっているから、慣れるまではノータッチをおすすめする。

初心者におすすめのボタン配置について

初心者におすすめのボタン配置について
初心者におすすめのボタン配置は、デフォルト設定のままプレイすることだ。

デフォルトでも問題なくプレイできるように設計されているほか、誰でも馴染みやすくなっている。

しかし、スマホの大きさや指の長さなど人によって異なる部分があるから、ある程度操作に慣れたら、最初は射撃ボタンだけ変更するなど一つずつ微調整していくのがよいだろう。

初心者におすすめのボタン配置について
設定方法は、アプリ画面右上の歯車マークから「操作設定」→「操作カスタマイズ」で可能だ。

【ライフアフター】名前の変更方法。課金・無課金で後から変更する方法。

ライフアフター,名前変更,名前変更カード,容姿変更カード,性別変更カード
ゲームアプリライフアフターの名前の変更方法について解説しています。初期に設定した名前を変更する方法、名前変更カードの入手方法について。また変更する際の注意点についてまとめています。また、性別や容姿の変更方法についても解説しています。

【ライフアフター】名前の変更方法。課金・無課金で後から変更する方法。

【ライフアフター】フレンドの申請/検索方法と出てこない時の対処法。ブラックリストの設定など

ライフアフター,フレンド申請,承認,フレンド検索,モーション,ブラックリスト
スマホゲーム「ライフアフター」でのフレンドの申請方法とフレンド検索の方法について。検索しても出てこない時の対処法について解説。また、フレンド/フレンド以外のメッセージの受け取り制限の設定などについて解説しています。モーションでフレンド申請を送る方法など。フレンドのブラックリストなど…

【ライフアフター】フレンドの申請/検索方法と出てこない時の対処法。ブラックリストの設定など

【ライフアフター】通信エラー/サーバーエラー/ログインできない事象が起きる時の原因と対処法

ライフアフター,通信エラー,ログインできない,アカウント連携,クライアント修復
ゲームアプリ「ライフアフター」で通信エラーやログインできない時の対処法・確認事項についてまとめています。クライアント修復の方法や不具合の有無の確認について。また、アプリが重い時の軽くする方法について。選択サーバーやアカウント再連携の方法など。

【ライフアフター】通信エラー/サーバーエラー/ログインできない事象が起きる時の原因と対処法

【サンブレイク】初心者におすすめの画面設定・操作設定|Switch版【モンハンライズ】

スポンサードリンク

Switchモンハンライズの初心者におすすめの画面設定・操作設定

モンスターハンター(モンハン)は、さまざまなハードでシリーズが出ている人気ゲームです。

Nintendo Switchでリリースされたモンハンライズが気になってゲームを遊んでみたいけれど、初心者におすすめの画面設定や・操作設定が分からなくて困っていませんか?

【モンハンライズ】初心者でもおすすめの画面設定・操作設定を紹介しますので、初心者の方は参考にしてみてください。

■おすすめの画面設定

┗プレイヤーの透過表示

プレイヤーがモンスターの影に隠れた時にシルエット表示してくれる機能です。

Switchモンハンライズの初心者におすすめの画面設定・操作設定

プレイヤーの透過表示設定を有効にしておくことで、プレイヤーが大型モンスターの奥に居ても画面が見やすくなるので立ち回りが楽になります。

タイプ1~5で色を白、黒、黄、赤、青に変更できるので、自分に合った色に変更してみましょう。

┗ボタン配置設定

モンハンライズでは、ボタン配置の変更はすべてのボタンで変更できずに、一部のボタン配置のみ入れ替えることができます。

主に変更できるボタンは、L、R、ZL、ZRのボタンの入れ替えができます。

ボタン配置の変更方法は、以下の手順でおこなえます。

+ボタン>システムのオプション>CONTROLS>LとRの入れ替え

Switchモンハンライズの初心者におすすめの画面設定・操作設定

┗感度設定(ジャイロ機能)

モンハンライズは、Nintendo Switchのジャイロ機能を設定からオンにすることで感度設定ができます。

ジャイロ機能をオンにすることで、コントローラーの上下で視点を動かすことができます。

Switchモンハンライズの初心者におすすめの画面設定・操作設定

コントローラーの上下で視点を動かすことができるので、剣士タイプよりもガンナーや弓などの長距離の武器を使う場合には、便利な機能です。

┗DISPLAY

TVモードでゲームをプレイする時のみ設定可能で、TVモードでの画面の明るさを調整することができます。

少し明るめに設定しておくことで、洞窟内など暗い場所でも画面が明るくなり見やすくなるので、TVモードでプレイする場合には設定しておくのがおすすめです。

┗表示の有無を有りにする

体力とスタミナのゲージ表示やダメージ表示の有無などを有りにするのもおすすめです。

体力とスタミナゲージの表示を有りにしておくと、モンスターとの戦闘時に回復するタイミングなどを考えることができるので、有りにしておきましょう。

また、ダメージ表示を有りにしておくとダメージを稼ぎやすいコンボやモンスターの弱点部位を探すのに役立ちます。

┗カメラ距離を100に設定する

カメラとハンターの距離をこの設定から設定することができます。

デフォルトでは、0に設定されていますが、100に設定することで広く画面を見ることができます。

Switchモンハンライズの初心者におすすめの画面設定・操作設定

広く画面を見ることで、戦闘で有利になること間違いなしなので、最大の100に設定しておくのがよいでしょう。

スポンサードリンク

■おすすめの操作設定

┗長押しの調整を短いに設定する

長押しの調整は、「短い」に設定しておくのがおすすめです。

「短い」に設定しておくことで、モンスター登場などのイベントスキップやオトモガルクの搭乗時のボタンの長押し時間が短くなります。

モンハン,モンハンライズ,設定,switch

┗自動納刀を納刀しないにする

自動納刀の設定は、「納刀しない」に設定するのがおすすめです。

モンハン,モンハンライズ,設定,switch

自動納刀を「納刀する」に設定しておくと、しばらく動かない時に自動で納刀されてしまいます。

モンスターと対峙している時に納刀すると、攻撃チャンスを逃すことがあるので、「納刀しない」に設定しておきましょう。

┗ロックオンカメラをオンにする

ターゲットへの注目方式に「ロックオンカメラ」があります。

ロックオンカメラに設定すると、自動でモンスターを画面中心に補足し続けます。

モンハン,モンハンライズ,設定,switch

補足したいモンスターは、右スティックを押すことで変更可能で、大型モンスターが複数いる場合でも視点変更がスムーズにおこなえます。

モンスターを選択していない場合は、いつも通りのカメラの使い方ができるので便利です。

┗カメラ設定

カメラ設定で、以下のカメラ設定をしておくのがおすすめです。

画面の揺れで酔いやすい人は、カメラの振動を振動しないに設定しておきましょう。

他のカメラ設定では、「通常時のカメラの速度」を早いに設定するのもおすすめです。

カメラ速度を上げておくことで、色々な場面で有利になるので、慣れるまで大変かもしれませんが、早いに設定しておきましょう。

この記事を書いた人

ライター名:うすしお

本業は配達業で、副業ライターとしてライター業に取り組んでおり執筆歴は、1年半ほどです。好きなジャンルは、サッカーやバスケなどスポーツ系です。便利なアプリや役立つアプリをTikTokで探すのも好きです。好きなゲームは、パズドラやウイイレでプレイ年数は5年と10年以上で学生時代からやっています。

【サンブレイク】フレンド申請のやり方|Switch版

サンブレイクのフレンド申請のやり方・フレンド申請できないときの対処法
モンスターハンターシリーズは1人でも遊ぶことはできますが、フレンドと遊ぶことで効率的に狩りを進められたり、ワイワイ楽しみながら遊んだりするのも醍醐味の1つです。

そこで、モンハンライズを遊ぶ中でオンラインで一緒に遊んだプレイヤーやよく遊ぶプレイヤーにフレンド申請するやり方を紹介していきます。

【サンブレイク】フレンド申請のやり方・フレンド申請できないときの対処法|Switch版【モンハンライズ】

【サンブレイク】ボイスチャット(ボイチャ)のやり方|Switch版

Switchモンハンライズのボイスチャット(ボイチャ)のやり方
モンハンライズのオンラインプレイは、他のプレイヤーとの協力が必要不可欠です。 他のプレイヤーと協力プレイをおこなうことで、罠の設置や部位破壊など狩りを有利に進めることができます。 また、他のプレイヤーと協力する際に、ボイスチャットを活用することでよりコミニュケーションがスムーズにいくので、ボイスチャット(ボイチャ)のやり方を覚えておきましょう!

【サンブレイク】ボイスチャット(ボイチャ)のやり方|Switch版【モンハンライズ】

【サンブレイク】名前変更はできる?

サンブレイクの名前変更はできるのか
モンハンライズをプレイする際に、はじめにプレイヤーの名前を決めることができます。ゲームをプレイする際に、名前が思いつかなかった場合や早くプレイしたいからと名前を適当に決めてしまった人はいませんか?モンハンライズで名前を変更できるかどうかについて解説します。

【サンブレイク】名前変更はできる?オトモの名前は変更可能|Switch版【モンハンライズ】

【原神】初心者におすすめの画面設定・操作設定【PS4/PC/スマホ】

スポンサードリンク

原神で初心者におすすめの画面設定・操作設定

『原神』は、広大なフィールドを自由に冒険できるオープンワールド型RPGです。
この記事では初心者におすすめの画面設定・操作設定を記載しています。

設定画面の開き方

原神で初心者におすすめの画面設定・操作設定

まずはメニューを開きます。
スマホならパイモンをタップ、PS4ならoptionボタン、PCならEscキーです。

その後歯車アイコンを選択すると、設定画面が開きます。

おすすめの画面設定

設定の「画面」タブを開くと、画質の設定が可能です。
重い・カクつく場合は、この設定項目を調節してゲームをプレイしてみましょう。

スマホ・低スペックPC向けの設定

スマホは画質を下げて対応

原神で初心者におすすめの画面設定・操作設定

原神は求められるスペックが高いため、特にスマホでは画質を落とさないとカクカクになってしまいます。

そのため画質を「低」に設定しましょう。フレームレートも30がおすすめです。
「現在のデバイス負荷」の緑色ゲージが短いほど負荷が少ないです。

画質が下がるため背景やキャラの線が荒いですが、発熱や充電の消費を抑えられ、長く遊ぶことができます。

ただここまで画質を落としても、端末によってはエフェクトが派手な技を使ったりするとカクつきます。
そのため、原神で長く遊ぶならPCやPS4と連携してそちらで遊ぶのがおすすめです。

PCも同様に画質を下げる

PCの場合はただ画質を落とすより、画質をカスタムにして細かく設定してみましょう。

フレームレートは60のまま、シャドウ品質からシーン細部までを低~最低まで下げ、アンチエイリアス~モーションブラーまでをOFFにします。

フレームレートとは、1秒間の動画が何枚の画像で構成されているかを示すの単位を指します。数値が高いほど滑らかです。
PCでプレイする場合、フレームレートを30に下げることはおすすめしません。

設定を下げてもカクつくなら、一度原神の最低スペックを確認してみてください。
そのスペックにも満たない場合、そのPCは原神のプレイに向いていないかもしれません。

高スペックPC

原神は細部まで作り込まれた美しい世界観が魅力です。
そのため可能な限りグラフィックの設定を上げて楽しむのがおすすめです。

重くなってしまう場合は、シャドウ品質~モーションブラーの設定を下げながら調節してみてください。

スポンサードリンク

その他確認しておきたい設定項目

通知

天然樹脂全回復・探索派遣完了時に通知を出すかを設定できます。
全ての通知を切るなら、スマホの設定から変更したほうが早いです。

ただどちらかの通知のみでいい場合は、通知タブからカスタマイズしましょう。

また通知は嫌だけど手軽に天然樹脂の回復量を知りたい場合は、HoYoLabのウィジェットの利用してみてください。
ゲームを起動せずに確認することができます。

ミニマップ方向

画面に表示されるミニマップですが、目的地に行く際にクルクル回るとプレイしづらいです。
回るのが煩わしいと思う方はOFFにしましょう。「その他」タブの「ミニマップ方向」から設定可能です。

星4武器のオートロック

「その他」タブの「★4武器をオートロック」から設定できます。手に入れた星4武器を自動でロックしてくれるため、誤売却を防げます。

ただ武器の精錬時などに毎回ロックを外すのが面倒に感じる方は、この設定をOFFにしてもいいでしょう。
基本的には誤操作を防ぐためにONにしたままがおすすめです。

リソースの整合性を検証

普段はする必要はありません。ゲーム内でバグが発生し、どうしようもなくなった際の選択肢となります。

ただ他のプレイヤーにも同じ現象が発生している場合は、アプデ等によるバグの可能性が高いです。SNS等で一度確認してみるといいでしょう。

原神の画面設定まとめ

原神で重要な設定項目は画面設定です。特にスマホやスペックが低いPCでは、スムーズにプレイするためにも画質を下げてプレイしましょう。

PS4、5の場合は、画質は普通くらいにして重ければ少しずつ下げていくといいですよ。

キーコンフィグは、基本的に変えないのがおすすめです。
どうしてもPCのキーボード操作が苦手なら、コントローラーに接続するのがおすすめです。

この記事を書いた人

ライター名:おもち

ゲーム関連の記事を執筆する会社に入社し、3年ほど従事。その後ライティングやSNS運用の業務をメインにフリーランスとして活動しています。小学生のときからゲーム大好き人間。好きなゲームは原神、龍が如く、ロマサガ、モンハン、オクトパストラベラー等々です。

【原神】フレンド申請方法・フレンド申請が送れない時の対処法

Switch,スイッチ,原神,フレンド,フレンド申請,フレンド申請できない 原神のフレンド申請方法・フレンド申請が送れない時の対処法・フレンドのメリットを解説!

フレンドを誘ってマルチプレイで遊ぶとより原神を楽しめますよ!

【原神】フレンド申請方法・フレンド申請が送れない時の対処法・フレンドのメリットを解説

【原神】PS4からスマホにデータを引継ぐ方法は?

原神,HoYoverse,PS4からスマホにデータを引き継ぐ方法,連携,引継ぎ,データ共有
原神でPS4からスマホにデータ共有(引き継ぎ・アカウント連携)する方法を解説しています。

引継ぎの手順から注意点まで詳細に記載しながら引継ぎを行ってください。

【原神】PS4からスマホにデータを連携(引継ぎ)方法を解説

【原神】ログインできない原因と対処法

Switch,スイッチ,原神,対処法,ログイン,ログインできない
原神にログインできない原因と対処法を徹底解説しています。
エラーコード31-4302が表示されたときの対処法も紹介しています。

原神のログインで困っている方はこの記事を参考にしてください。

【原神】ログインできない原因と対処法を徹底解説

【原神】ボイスチャットのやり方

Switch,スイッチ,原神,原神でボイスチャットする方法,ボイスチャット,ボイチャ,PS4
原神でボイスチャット(ボイチャ)しながら遊ぶ方法を紹介しています。原神はマルチプレイに対応しているで、ボイスチャットを使用して遊ぶのがオススメです。

この記事では原神でボイスチャットをする方法を紹介したいと思います。

【原神】ボイスチャット(ボイチャ)のやり方を紹介【オンライン通話】

原神がカクカクする・通信が重い・ラグい原因と対処法は?

原神が重い・ラグい原因と対処法を解説[PS4/PS5/PC/スマホ]


原神で遊んでいるときにカクカクする・重い・ラグいとお悩みの方のために対処法を解説しています。

PS4/PS5/PC/スマホとデバイス別に対処法と思い原因を記載しているので参考にしてください。

【原神】通信が重い・ラグい原因と対処法を解説。PS4/PS5/PC/スマホのデバイス別に紹介。

【ポケモンユナイト】初心者におすすめの画面設定・操作設定【Pokémon UNITE】

スポンサードリンク

ポケモンユナイトで初心者におすすめの画面設定・操作設定

ポケモンユナイトの初心者おすすめ設定まとめです。システムや操作設定のおすすめや、設定の変更方法も掲載しています。

設定の変更方法

バトル前

ポケモンユナイトで初心者におすすめの画面設定・操作設定

ホーム画面でトレーナーのアイコンをタップし、メニュー画面内の「設定」ボタンをタップします。

バトル中

ポケモンユナイトで初心者におすすめの画面設定・操作設定

バトル中の場合は、画面右上の歯車マークから設定変更が可能です。設定には、バトル中のみ変更できるものもあります

ユナイトバトル中も変更可能ですが、試合は止まらないので安全な場所で変更するようにしましょう。

初心者におすすめの設定

システム設定

フレームレート・画質

フレームレート(fps)とは、1秒間の動画が何枚の画像で構成されているかを表す単位です。
簡単にいうとキャラの動きの滑らかさに関わる数値。そのためフレームレートは「高」がおすすめです。

ただフレームレートと画質を両方最高レベルにしていると、充電の消耗が早く、またスマホのスペック次第ではカクつきが発生する可能性があります。

これらが気になる場合は、まず画質を下げることをおすすめします。
ユナイトバトルの前に、練習モードで画質を確認しておくといいでしょう。

振動機能

基本的には必要ないため、オフで問題ありません。ですが、振動が欲しい場合は、好みにでオンに設定してください!

明るさ(バトル中のみ)

その名の通り、画面の明るさを設定できます。こちらはバトル中のみ設定できる項目なので、練習モード等で調節しておきましょう。

「おすすめ」にしておき、気に入らなければ適宜調節してください。

操作設定

優先的にロックオンする相手

こちらデフォルトの「HPの値が最も低い」にしておきましょう。
HPが一番低いポケモンが最もKOしやすく、また敵の数を減らしやすくなるためおすすめです。

攻撃操作

攻撃操作は「アドバンス操作」がおすすめです。相手チームのポケモンと野生のポケモンに攻撃を切り換えられます。

集団戦では非常に重要になるため、アドバンス操作に変えておきましょう。

自動で通常攻撃

こちらは「OFF」推奨です。自動で通常攻撃は、動く・攻撃などの操作を一切しなければ、その場から自動的に攻撃を行ってくれる機能。

草むらで隠れているときなど、その場に留まっていたいけど攻撃してほしくないときにも勝手に攻撃してしまいます。

そのため、オフにしておくのがおすすめです。

ゴールのしかた

「短押しでゴール」がおすすめです。長押し中にボタンを離してしまうという経験がある方は特に変更しておきましょう。

短押しの場合は、移動でゴールをキャンセルできます。
ただ絶対に短押しの方がいいということではないので、長押しがよければそちらでは問題ありません

スポンサードリンク

照準アイコン

オンにしておくことで、相手が近づいているのがわかりやすくなります。
またどのプレイヤーを攻撃するのかを簡単に選べるようになるので、照準アイコンはオンにしておきましょう。

わざ方向をターゲット候補に素早く合わせる

こちらは初心者におすすめの設定です。「オン」にしておくと、こちらが方向を指定しなくても自動的に決めてくれます。

オフの場合は、わざのボタンを押しながら方向を指定することができます。

カメラ感度

「高」であるほど、カメラの移動速度が早くなります。

速いほうが状況確認しやすくなるため「高」がおすすめなのですが、速すぎて上手くカメラ操作できなかったり画面酔いしてしまうこともあります。

その場合は「中」程度に設定しておきましょう。低すぎるのはおすすめしません。

オーディオ設定

BGM、SE、アナウンスのオンオフやボリュームが設定できます。
好みのバランスで調節しましょう。デフォルトのままでも問題ありません。

おすすめの設定まとめ

ポケモンユナイトでは、カメラ感度や画質設定など様々な設定が可能です。
おすすめの設定は上記の通りですが、実際に試しながら変更していきましょう。

バトル中にしか変更できないものもあるので、ユナイトバトルの前に練習モードで調節してみてください。

【ポケモンユナイト】遊び方と攻略法

ポケモンユナイト,Pokémon UNITE,遊び方,ユナイトバトル,攻略,コツ,無料,アプリ,ポケモン,レビュー,評価
『ポケモンユナイト』は友達やオンラインプレイヤー5人とチームを組み、ポケモンを操作して競うゲームだ。

ピカチュウやカビゴンといった30種類以上の可愛いポケモンを操作できるぞ!
衣装を着せると普段見られない姿を見ることも…!

『ポケモンユナイト』初心者向けの遊び方・攻略法を紹介[Pokémon UNITE]|無料スマホゲームアプリのレビューと評価

【ポケモンユナイト】ボイスチャットのやり方

ポケモンユナイトでのボイスチャットのやり方
ポケモンユナイトで、ボイスチャットのやり方・できないときの対処法・ボイチャをするメリットを解説しています。
ボイスチャット関連で困っている人はこの記事を参考にしてください。

【ポケモンユナイト】ボイスチャットのやり方・できないときの対処法・ボイチャのメリットを解説【Pokémon UNITE】

【ポケモンユナイト】ログインできないときの対処法

ポケモンユナイト,ログインできない原因と対処法
switchのポケモンユナイトにログインできない原因と対処法について詳しく解説しています。

何かしらの原因でログインできず遊べなくなったという人はこの記事を参考にしてください。

【ポケモンユナイト】ログインできない原因と対処法【Pokémon UNITE】

【ポケモンユナイト】通信エラーで遊べないときの対処法

ポケモンユナイト,通信エラーで遊べない要因と対処法
ポケモンユナイトで、通信エラーが発生する要因と対処法を解説しています。

通信エラーが発生して遊べなくなって困っている人はこの記事を参考にしてください。

【ポケモンユナイト】通信エラーで遊べない要因と対処法【Pokémon UNITE】

【ポケモンユナイト】名前変更方法・ 名前変更できないときの対処法と要因

ポケモンユナイトでの名前変更方法・ 名前変更できないときの対処法・要因

ポケモンユナイトの名前変更方法をまとめています。無料で変えたい方や変更できない場合はこの記事をご覧ください。

【ポケモンユナイト】名前変更方法・ 名前変更できないときの対処法と要因【Pokémon UNITE】

【荒野行動】初心者におすすめの画面設定・操作設定まとめ

スポンサードリンク

荒野行動で初心者におすすめの画面設定・操作設定まとめ

荒野行動の初心者におすすめの設定まとめです。動作が重い時の設定や戦闘画面のカスタムに関しても掲載しています。

設定の変更方法

ホームから設定画面へ

荒野行動で初心者におすすめの画面設定・操作設定まとめ

ホーム内の左下にある三角矢印ボタン⇒「設定」の順にタップすることで、設定画面を開くことができます。

設定したい内容のタブを開いて変更

荒野行動で初心者におすすめの画面設定・操作設定まとめ

設定内はいくつかのタブに分かれています。変えたい内容のタブを開き、設定を変更しましょう。
初めてインストールした際は、一通り設定を確認してみることをおすすめします。

動作が重い時の画質設定

荒野行動に限らず、こういったTPSやFPS対人ゲームにおいて、画質設定は非常に重要です。

重いと感じたら、以下を参考に設定を変更してみてください。

画質レベル

「標準」がおすすめです。一通り設定しても改善されない場合は「バランス」まで下げてください。

遠距離描写

どれだけ遠くまで見えるようにするかの設定になります。敵を先に見つけるというのはかなり重要なため、できれば「最高」のままにしておきたいです。

どうしても厳しいなら「中高」にするのもアリですが、フレームレート以外の設定を変更しても改善されなかった場合に変更しましょう。

フレーム数

フレーム数は「60」に設定しておきましょう。動作に問題なく余裕があれば「120」にあげてください。
これ以下にすることはおすすめできません。

フレーム数(フレームレート)とは1秒間の動画に使用している画像数を示す数値で、数値が大きいほど滑らかな動作になります。
バトロワ系ゲームでは、勝敗を左右するレベルで重要です。

重いからといってまずフレームレートを下げることは避けたましょう。

解像度設定

最高である「HD」にしておきたいですが、カクつきが直らなければ「中高」に下げてください。

初心者におすすめの戦闘設定

スコープ設定

照準やカラーは実際にプレイして見やすいと思う色を好みで設定してください。

エイムアシスト

エイムアシストとは、照準が敵に近づけた時に、自動的に胴体に照準を合わせる機能になります。

初心者はONにしておくのがおすすめです。ただし胴に照準が合うため、ヘッドショットを狙いたいならOFFにしておきましょう。

瞬殺モード

瞬殺モードは、スナイパー装備時の射撃方法を変える方法です。スナイパーを使わないのであれば無理にONにする必要はありません。

こちらに関しては、実際にプレイしてみて操作しやすい方を設定してください。

その他

左手で射撃

画面左側に射撃ボタンを置くかの設定です。オートONは常に射撃ボタンを表示、スコープONはスコープを覗いている場合にだけ射撃ボタンが表示されます。

OFFにすると左側に表示されなくなります。左側で射撃ボタンを押すことがないなら切っておきましょう

スポンサードリンク

ジャイロスコープ

フリックだけでなく、端末を傾けることで方向転換ができるようになります。

「左手で射撃」と同様にオートONは常にジャイロが有効、スコープONはスコープで覗いている場合のみ有効です。

「閉じる」はジャイロスコープを無効にします。
ジャイロを使えば有利といったものもないため、無理に使う必要はありません。特に画面酔いしやすいなら切っておきましょう。

初心者におすすめの操作設定

移動と射撃や乗り物の設定は実際にプレイして好みで設定してください。まずはデフォルトでプレイして、気になるところがあれば変えていきましょう。

リーン撃ちモード

「リーン撃ち」とは、建物等から身体を傾けて射撃することです。初心者のうちは非表示も問題ないでしょう。
ゲームに慣れてきて、さらに撃ち合いを楽しみたければ、「リーン撃ち・二」がおすすめです。

荒野行動のおすすめ設定まとめ

荒野行動における画質設定は勝敗に左右するほど重要です。特に問題がなくても、初めて設定を見たときには一度確認しておきたい項目になります。

戦闘設定や操作設定は特に重要な設定が多いので、実際にプレイするなかで不便な点があればどんどん調節していきましょう!

この記事を書いた人

ライター名:おもち

ゲーム関連の記事を執筆する会社に入社し、3年ほど従事。その後ライティングやSNS運用の業務をメインにフリーランスとして活動しています。小学生のときからゲーム大好き人間。好きなゲームは原神、龍が如く、ロマサガ、モンハン、オクトパストラベラー等々です。

【荒野行動】名前変更する3つの方法

荒野行動,名前,名前変更,無課金,解説,改名カード,アプリ,スマホ
荒野行動にて名前変更する3つの方法を解説しています。名前変更方法がわからないという方はこの記事を参考にしてください。

ユーザー名を無課金で変更する方法や名前変更時の注意点もまとめています。

【荒野行動】名前変更する3つの方法を解説。無課金で名前を変更できる方法も紹介。ど

【荒野行動】課金できない原因と対処法

荒野行動で課金できない原因と対処法
荒野行動で「課金できない・課金できなくなった」という人に向けて、課金できない原因と対処法を紹介しています。

考えられる原因を解説しているので参考にしてください。

【荒野行動】課金できない原因と対処法【解決法】

【スプラ3】初心者におすすめの画面設定・操作/感度設定(ジャイロ)【スプラトゥーン3】

スポンサードリンク

スプラ3で初心者におすすめの画面設定・操作設定(ジャイロ)
[スプラトゥーン3] よく見られている記事

スプラトゥーンは、シリーズで3まで出ている人気アクションゲームで、武器を使いインクで地面を塗ったり、敵にインクを当てることで倒したり、インクの塗った量で競う。

さまざまな武器を使ったり、ステージごとのギミックを上手く活用して敵を倒したりとゲームの醍醐味は、さまざまあります。

そこで、気になってスプラ3(スプラトゥーン3)から初めてみたけど、初心者におすすめの画面設定や・操作設定が分からなくて困っていませんか?

スプラ3の初心者でもおすすめの画面設定・操作設定の手順を紹介しますので、初心者の方は参考にしてみてください。

■おすすめの画面設定

感度設定(ジャイロ)

スプラトゥーンをする上では感度設定(ジャイロ設定)が欠かせません。

通常のスティック操作でもゲーム自体は楽しめますが、ジャイロ設定を行うことでよりゲームの操作性が快適になり、ゲームで強くなるためには必須ともいえます。

ジャイロ設定は、-5〜+5の間で感度を自分で自由に設定できますが、感度を上げる場合と下げる場合にそれぞれメリット・デメリットがあります。

 低感度高感度
メリット・撃ちたい所に照準を合わせやすい

・エイムが安定する
相手の早い動きにも対応できる
デメリット相手が素早く動くと対応しにくいエイムを合わせにくい

初めはジャイロ操作に慣れるためにも低感度から試してみるのがおすすめです。

しかし、あまり低感度すぎてもコントローラーの反応の可動域が狭くなるので2.5~5の間で設定してみましょう。

感度設定(ジャイロ設定)はメニュー画面から設定できます。

[手順]メニュー画面(Xボタン)を開く>オプション>ジャイロの感度設定

スプラ3で初心者におすすめの画面設定・操作設定(ジャイロ)

スティック操作の場合は、ジャイロよりも高めの感度にするのがおすすめです。

スプラ3で初心者におすすめの画面設定・操作設定(ジャイロ)

コントローラーの反応の可動域を上げるのがおすすめで、方向転換したり視点移動をしたりするためです。

[関連記事]
【スプラ3】初心者向けジャイロのオススメ設定・ジャイロができないときの対処法【スプラトゥーン3】

色覚サポート

対戦中のインクの色を黄色と紫色の2色だけに固定する設定です。

色覚サポートがOFFの状態だとインクカラーは固定されずに、赤や青、ピンクなどさまざまな色が使われます。

色の組み合わせ次第では、色が見にくくなってしまうなどのデメリットがあるため色覚サポートをONにするのもおすすめの設定です。

色覚サポートをONにする手順は以下の手順です。

[手順]メニュー画面(Xボタン)を開く>オプションその他>色覚サポートをON

スプラ3で初心者におすすめの画面設定・操作設定(ジャイロ)
[関連記事]
【スプラ3】色が変わらないor色を固定したいときの対処法【スプラトゥーン3】

投稿の表示

広場やロビーで他のプレイヤーの投稿(イラスト)を見ることができます。

イラストが上手い人や他の人のイラストを見るのが好きなどがあれば投稿の表示をONにしておきましょう。

しかし、人によっては不快な投稿などをしているプレイヤーはいますので、投稿の表示をOFFにすることで不快な投稿などを見るリスクを減らすことができます。

[関連記事]
【スプラ3】広場イラストを上手に描くコツ・おすすめの手書きイラストツールなど【スプラトゥーン3】 スポンサードリンク

ロビーへの通知

ロビーへの通知をONにすると他のプレイヤーに自分のプレイ状況が通知されます。

スプラ3で初心者におすすめの画面設定・操作設定(ジャイロ)

フレンドと一緒に遊びたい時は、ロビーへの通知をONにしておくと一緒に遊びやすくなります。

しかし、フレンドにゲームをしているのをバレたくない時はOFFにしておきましょう。

[関連記事]
【スプラ3】フレンドと合流できない・遊べないときの対処法 【スプラトゥーン3】

グラフィック

ゲーム内でのグラフィックの設定は、画質の設定ではありませんが、画面の明るさやコントラストを調整することで画面が見やすくなる可能性があります。

■おすすめの操作設定

スプラ3では、自分で自由にボタンの割り当てのカスタマイズはできません。

変更できるのは、『ジャイロ操作感度』と『Rスティック上下操作感度』、『Rスティック左右操作』が変更可能です。

ジャイロ操作をしない場合には『Rスティック上下操作感度』を調整できます。

Rスティック上下操作感度は、横の視点移動の感度を決めるもので振り向きの速度や辺りを見回すのを早くするためにも高めに設定するのがおすすめです。

スプラ3で初心者におすすめの画面設定・操作設定(ジャイロ)

しかし、初心者のうちは慣れないため低めから少しずつ感度を上げていきましょう。

『Rスティック左右操作』は、スティックを倒した時に視点がどう動くかを設定できる項目です。

スプラ3で初心者におすすめの画面設定・操作設定(ジャイロ)

ノーマルとリバースの2種類があります。

ノーマル右に倒せば右に視点が動くそのままの視点操作
リバースは右に倒せば左に視点が動く、逆向きの視点操作
人によって操作方法の好みが分かれるので、自分のやりやすい方法を選びましょう。

【スプラ3】フレンド申請方法・フレンドと合流する方法。合流と乱入の違いも解説

Switch,スプラトゥーン3,スプラ3,対処,解決,原因,フレンド,フレンド申請,合流,友達,乱入,違い
この記事では、スプラトゥーン3のフレンド申請方法の手順フレンドと合流する方法を画像付きで解説しています。

また、フレンドと遊ぶ際の合流と乱入の違いも解説します。

【スプラ3】フレンド申請方法・フレンドと合流する方法|合流と乱入の違いも解説【スプラトゥーン3】

【スプラ3】名前変更の方法・名前変更できないときの対処法を解説

スプラトゥーン3,名前変更,替え方,できない時,フレンド
この記事では、スプラトゥーン3の名前変更の手順と名前変更できないときの対処法を画像付きで解説しています。

【スプラ3】名前変更の方法・名前変更できないときの対処法を解説

【スプラ3】ウデマエの仕組み・効率の良いウデマエの上げ方

スプラ3のウデマエの仕組み・効率の良いウデマエの上げ方
今作もウデマエ制度が導入されています。ウデマエ制度があることで、より強い相手と戦えたりウデマエを上げる楽しみもあります。

しかし、ウデマエの仕組みや効率の良い上げ方を知っていないとウデマエを上げるのに苦労するかもしれません。この記事ではデマエの仕組み・効率の良いウデマエの上げ方を紹介します。

【スプラ3】ウデマエの仕組み・効率の良いウデマエの上げ方【スプラトゥーン3】

【スプラ3】ネームプレートとエモートの入手方法

スプラ3のネームプレートとエモートの入手方法
新たにネームプレートとエモートがカスタマイズ可能となりました。
ゲーム内で入手できるネームプレートとエモートの入手方法とカスタマイズ要素などを紹介します。

【スプラ3】ネームプレートとエモートの入手方法【スプラトゥーン3】

【スプラ3】勝てないとき要因は?対処法・見直すポイント

スプラトゥーン3で勝てないときの対処法・見直すポイントを解説
スプラ3をプレイしているとバンカラマッチ(ガチマッチ)だけでなくナワバリバトルでも勝てなくて悔しい時があります。
どうしても勝てない時には、勝つために見直した方がいいポイントがいくつかあります。

スプラトゥーン3で勝てない時の対処方法を紹介しますので、スプラトゥーン3で勝てない時には参考にしてみてください!

【スプラトゥーン3】勝てないときの対処法・見直すポイントを解説【スプラ3】

【スプラ3】効率の良いお金の集め方。お金が足りない人必見!お金の使い道も紹介

スプラ3で効率の良いお金の集め方,スプラ3のお金の使い道
この記事では、スプラトゥーン3で初心者向けの効率の良いお金の稼ぎ方/お金の使い道を紹介しています。

「お金がなかなかたまらず金欠だ」「何にお金を使えばいいかわからない」といった方は参考にしてください。

【スプラトゥーン3】効率の良いお金の集め方。お金が足りない人必見!お金の使い道も紹介【スプラ3】

【スプラ3】イカリング3のウィジェット設定方法。できないときの対処法も解説

スプラトゥーン3,イカリング3,ウィジェット設定方法,できないときの対処法,Nintendo Switch Online,スプラ3
『スプラトゥーン3』のゲーム連携サービス『イカリング3』がiOS&Androidのウィジェット機能に対応したことを発表!

マップスケジュールやバトルの戦績記録、現在の装備品などがスマホのホーム画面から確認できるウィジェット機能が登場しました!

この記事では、イカリング3のウィジェット設定方法/手順、ウィジェット設定できないときの対処法も解説しています!

【スプラトゥーン3】イカリング3のウィジェット設定方法。できないときの対処法も解説|Nintendo Switch Online【スプラ3】

【第五人格】初心者におすすめの画面設定・操作設定【Identity V】

スポンサードリンク

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定
NeteaseGames開発の非対称対戦型マルチプレイゲーム「Identity V 第五人格」

ホラー・ゴシックな世界観で、不気味な山奥の荘園が舞台。4人の生存者vs1人のハンターで生き残りを賭けて戦うスリル抜群のサバイバルホラー鬼ごっこです。

この記事では、初心者におすすめの画面設定・操作設定を記載しています。

設定画面の開き方

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定
これから紹介する設定方法は、ホーム画面の右上の歯車のアイコンで設定ができます。
設定画面を平井、各種設定を行いましょう。

また、対戦中は設定できる項目が少なく、ゲームを始める前にしか設定できなものもあるので対戦前に設定するようにしましょう。

1.カメラコントロールボタンの設定

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定
初心者の方にまずオススメしたいのが、「カメラコントロールボタン」をオンにする設定です。

「カメラコントロールボタン」は、スライドするだけで進行方向を変えずに周辺を確認できます。

オフにしていると、ハンターがどこにいるか周辺を見渡したくても、見た方向に走り出してしまうので非効率です。

最初は慣れないかもしれませんが、ゲームを進めていくと勝つためにはカギとなるポイントなので練習して慣れておくことをオススメします。

初期設定はオフになっているので、オンにしましょう。

スポンサードリンク

2.ゲームの画質設定

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定
画質を選択して、画面の高精度以外の『性能』か『効率』を選択しましょう。
第五人格はオンライン対戦ということもあり、ラグやゲームの重さが敗因になる可能性も十分に考えられます。

高精度はグラフィックなどがキレイな反面、ラグやゲームがカクカクする原因に繋がるので、一度プレイしてみて重いと感じたら変更を推奨します。

3.チャット設定

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定
定型文チャットは、対戦内で味方とやりとりできます。自身の状況や相手の行動を知るために積極的に使用していきましょう。

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定
よく使う文言を設定できます。
変更も可能なので自分がよく行う立ち回りや伝えたい文言などがあれば設定の変更ができます。

また、定型文は円盤とリストか選択できますが、円盤がオススメです。
フリックで簡単に定型文が出せるので、無駄な操作がなく効率が良いです。

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定

4.音量設定

第五人格で初心者におすすめの画面設定・操作設定
音声で効果音・音楽、バイブレーションの設定が変更できます。
こちらはできるだけオンに設定しましょう。

第五人格は、聞こえてくる音も非常に重要となります。
ハンターが近くに来た時の心臓のバクバクという音など、耳から得る情報が多いからです。

とは言っても、聞こえすぎるとドキドキする、耳が痛くなるなどもあると思うので、自分の設定に合わせて設定を変更しましょう。

第五人格の目的は?

サバイバー→ハンターから逃げながらマップ内の暗号解読機で脱出口を開いて脱出する

ハンター→逃げるサバイバーを捕まえて脱出を阻止する。サバイバーを3人以上捕まえると勝利

第五人格はどこの国のゲーム?

『IdentityV 第五人格』は中国のNeteaseGames開発の非対称対戦型マルチプレイゲームです。

【第五人格】ゲームが重い時の対処法

Identity V,第五人格,アプリ,重くなった,ラグ,重い,対処法
第五人格が重くなって画面が固まった、または動作が鈍くなったときの要因と対処法の詳細を記載しています。

【第五人格】重い・ラグの原因と対処法を紹介【Identity V】

【第五人格】遊び方や基本操作・ルール

Identity V,第五人格,アプリ,概要,遊び方,課金,レビュー,評価
Identity V 第五人格の基本的なルールやゲームの進め方遊び方を紹介!

【Identity V  第五人格】遊び方や基本操作・ルールを徹底解説|無料スマホゲームアプリのレビューと評価

【第五人格】名前変更について

Identity V,第五人格,アプリ,名前,で変更できない,名前変更
第五人格の名前変更の方法と変更の際の注意点・変更できないときの対処法を紹介しています。

第五人格の名前近辺をこの記事を調べている人は参考にしてください。

【第五人格】名前変更の方法と注意点・変更できないときの対処法を紹介【Identity V】