「自宅」タグアーカイブ

【Andriod版/PC版】Googleマップで自宅や職場の住所設定や変更する方法を解説【スマホ】

スポンサードリンク

Googleマップで自宅や職場の住所設定や変更する方法
地図アプリこれひとつで十分といえるぐらいさまざまな機能が搭載されているGoogleマップ。 無料で便利に使えるため、重宝している人も多いのではないでしょうか。

今回はそのような 高性能地図アプリであるGoogleマップの「自宅や職場の住所設定や変更する方法」をAndriodとPCで解説します。

また、併せてGoogleマップの更新頻度なども紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただき参考にしてください。

Googleマップとは?

Googleマップは「Google」が提供している無料で使える地図アプリです。
Andriodでは、はじめからインストールされています。

衛星や航空写真、ストリートビューなどが見やすいことで有名です。

便利な機能は地図や運転で使えるナビ案内のほか、現在地周辺の飲食店などのスポットを一目で見れたりバリアフリーに特化した設定など、どのような人にも使えます。

目的地は経路案内が表示されますが「徒歩・電車・車・タクシー・自転車」とそれぞれの時間が表示されます。

また、タクシーを選択した場合はタクシーの待ち時間や料金が表示されるため便利です。

住所設定や変更する方法は?

自宅や職場の住所を登録・変更する方法をスマホとPCでまとめました。

さっそく設定してみましょう。

スマホの場合

1.検索窓をタップ

住所設定や変更する方法
2.「自宅」か「職場」登録する方を選択

3.自宅の住所を入力

4.アイコンを移動させて自宅や職場を保存

住所設定や変更する方法

PCの場合

1.検索窓をクリックし「自宅」と検索し横の「場所を設定」をクリック
2.自宅の住所を入力し「保存」をクリック

PCでの職場の登録方法

PCではスマホのように「職場」の項目がなかったため、別の方法で職場を設定します。

  1. 検索窓に職場の住所を入力
  2. 「保存」をクリックし「新しいリスト」を選択
  3. 名称を入力して「作成」をクリック
職場は2の保存をクリックした項目の「お気に入り」で登録できますが、今後お気に入りに登録していく人は「新しいリスト」で作成するのがよいです。

引越しや転職などで住所が変わった場合

住所が変わった場合の変更方法は以下のとおりです。

■スマホの場合
  1. 検索窓をタップ
  2. 自宅や職場の右にある「その他」を選択
  3. 自宅や職場の右にある「・・・」をタップし「自宅・職場を編集」
自宅や職場は削除することも可能です。

■PCの場合
  1. 検索窓に「自宅」と入力
  2. 検索窓の「自宅」の横の編集をクリック
  3. 新しい住所を入力し「保存」をクリック
職場の場合は、検索窓に「新しいリスト」で登録した名前を入れることで編集できます。

車で移動する場合の便利な使い方

車移動が多い人は、目的地を「お気に入り」などに保存するのがおすすめです。

例えば、旅行の計画や出かける場所をあらかじめ「お気に入り」などに保存しておけば、 検索する際にわざわざもう一度住所を入れるといった手間がなくなります。

現在地からお気に入り登録した場所の経路の出し方は

  1. 画面下の「保存済み」をタップ
  2. お気に入り登録した場所を選択し「経路」または「ナビ開始」を選択
また、職場に車通勤している人であれば、検索窓に表示される「職場」をタップすることですぐにナビを開始できるため、職場登録した際は使ってみてください。

Googleマップの更新頻度について

Googleマップの更新は、 地図で6ヶ月~1年、ストリートビューは1年~3年の頻度で更新されています。

Googleマップは無料で使えるため、車のナビ替わりにしている人もいるのと同時に、通れない道があったり標識が変わっていたりするのではないかと不安な人もいるでしょう。

しかし上記の更新頻度を見る限り、無料で使えるからといって更新頻度が低いわけではないようです。

ただ、地域や時期によって更新頻度は変わるようなので、実際の標識や交通情報などは確認した方が安全です。

自宅が勝手に登録されている理由は?

Googleマップを開くと、特に自分で設定した覚えはないのに自宅が登録されていることがあります。

理由は、GoogleがGPSを利用して得たロケーション履歴という情報が記録されているためです。

同じ場所に長時間いるなどの情報から推測されます。
これは情報が漏えいしているわけではなく、外部からは見ることができない非公開の情報です。

【Android版】Googleカレンダーの使い方と便利機能・基本操作

Android版のGoogleカレンダーの使い方
Android版のGoogleカレンダーの使い方と便利機能・基本操作を解説!「無料でここまで便利に使えるの?」と思ってしまうぐらいさまざまな機能が使えます。ぜひ、本記事を参考に導入してみてください。

【Android版】Googleカレンダーの使い方と便利機能・基本操作を紹介

音声増幅アプリの使い方や消し方まで徹底解説!

音声増幅,Android,スマホ,会話,周囲の音,聞き取りやすくする方法,解説,消し方,使い方,声を分離
今回はこのような方に向けて 音声増幅の概要やおすすめポイント、使い方を解説します。

Androidスマホとイヤホンがあれば使えるアプリであり、周波数などを細かく設定できるため、重宝するはずです。

ぜひ最後までお読みいただき、試してみてください。
なお、本記事で紹介するアプリは Androidバージョン8.1以降でないと利用できないので注意しましょう。

【音声増幅とは?】Androidスマホで会話や周囲の音を聞き取りやすくする機能【声を分離との違いは?】

Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法

Androidスマホの着信音・通知音を変更
「ちょっとした着信音でも、好きな曲に変えてスマホを楽しみたい」
「人によって着信音や通知音を変えたい」
「LINEの着信音や通知音を好きな曲にしたい」

このような方に向けて、今回はAndroidスマホの電話・メール・LINEの着信音や通知音を変更する方法を紹介します。

スマホに元々入っている曲への変更はもちろん、好きな曲に変更する方法も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

【簡単】Androidスマホの着信音・通知音を変更する方法【画像付きで解説】

【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。

スマホ,入れておくべき,便利,アプリ,iPhone,Android
iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀なアプリをご紹介!

[無料&便利アプリ]優秀なおすすめアプリ